2019 Fiscal Year Research-status Report
交通阻害要因の予測に向けた異種データのナレッジグラフ化と転移学習手法に関する研究
Project/Area Number |
19K24375
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
江上 周作 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 研究員 (20846000)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | ナレッジグラフ / オントロジー / セマンティックWeb / 航空交通管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
交通における問題予測には,施設の位置や形状などの構造的特徴,施設の種類やイベントおよび背景などの意味的・社会的特徴,気象や地形などの自然環境的な特徴などを複合的に考慮する必要がある.さらに航空路においては洋上気象,制限空域,飛行計画,各国の社会的状況などについても考慮する必要がある.本研究では,交通に関連する様々なデータをナレッジグラフとして統合し,このデータを基に様々な交通問題の予測に流用可能な手法を実現することを目指している. 特に航空交通においては航空機の運航に係る様々な情報を,システムや運航関係者間で共有することが必要であり,独立したシステムを連携させて航空交通関連データのシームレスな情報配信を可能にする,航空交通情報共有基盤の導入が検討されている.しかし,情報ごとに異なるモデルが存在しており,それらの使用語彙,対象範囲,粒度,設計における視点などが異なるため,異種情報間の横断的な連携と問題予測等へのデータ活用を行うことは困難である.そこで,本研究ではオントロジー技術(オントロジーの設計・構築・洗練・マッピング・推論等)によりシステムの意味的な相互運用性を強化する手法を提案し,オントロジーに基づいてナレッジグラフを蓄積することにより,交通関連の異種データの統合を実現した.さらに,ナレッジグラフに基づく応用例を示し,構築したオントロジーと情報共有基盤のシステムとしての有用性を示した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度ではまず航空交通を対象とした異種データのナレッジグラフ化に取り組み,一部計画の変更は生じたものの,おおむね計画どおりの進捗で研究を遂行できている.
|
Strategy for Future Research Activity |
構築した異種データのナレッジグラフに基づく,交通問題予測手法の提案と他の問題への適用可能性について考察する.
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 - Toward the eXplainable AI System -2019
Author(s)
Takahiro Kawamura, Shusaku Egami, Koutarou Tamura, Yasunori Hokazono, Takanori Ugai, Yusuke Koyanagi, Fumihito Nishino, Seiji Okajima, Katsuhiko Murakami, Kunihiko Takamatsu, Aoi Sugiura, Shun Shiramatsu, Xiangyu Zhang, Kouji Kozaki
Organizer
The 9th Joint International Semantic Technology Conference (JIST2019)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~説明性のある人工知能システムを目指して~2019
Author(s)
川村隆浩, 江上周作, 田村光太郎, 外園康智, 鵜飼孝典, 小柳佑介, 西野文人, 岡嶋成司, 村上勝彦, 高松邦彦, 杉浦あおい, 白松俊, 張翔宇, 古崎晃司
Organizer
2019年度人工知能学会全国大会(第33回)