• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study on "Disagreement" in logic

Research Project

Project/Area Number 19KK0006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30224025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 賢吾  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00224072)
五十嵐 涼介  東京都立大学, 人文科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD) (40853205)
細川 雄一郎  群馬県立女子大学, 文学部, 講師 (60853190)
伊藤 遼  慶應義塾大学, 文学部(三田), 特別研究員(CPD) (70853422)
峯島 宏次  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80725739)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords論理の哲学 / 数学の哲学 / 論理学 / 不一致の哲学 / 否定
Outline of Annual Research Achievements

論理的「不一致」の基盤研究として、矛盾・否定及びそれらと関係の深い条件法、デフォルト推論、TM-意味論等の含意の諸相を哲学史と現代論理の観点から検討した。現代論理学史・現代哲学史を論理的「不一致」の観点から見直す作業を進めた。岡田はWittgensteinの矛盾論や証明論の立場を岡田-Marionが考察した。カントの無限判断(述語否定)に関するものである。伊藤は、初期ラッセルの周辺を見直した。五十嵐は、カント図式論とロッツェの『論理学』の連続性を検討する中で、コプラを否定する通常の否定(否定判断)とは異なり、述語を否定するようなカントの無限判断の形式を定式化した。峯島は認知科学的手法で、否定の図的表現の基礎論について検討した。岡田は図的情報提示と意思決定の一致・不一致という点を含めて、他属性情報提示論理デザインの基礎研究を進めた。細川と岡田は反事実条件文の意味論から派生する不一致についての論理的準備研究を行った。例えば、岡田は常識知と例外、及び例外の中での常識と例外の例外、という日常言語及びデフォルト推論に現れる不一致の構造を可能世界意味論により分析した。岡田は、不一致のケーススタディとしてのゼノンパラドクスに対する線形論理的分析を再考した。岡田は、整合性証明およびプログラム停止性証明に関わる順序構造の一般化についての準備研究を進めた。また、Truth maker semanticsにおける不整合性の取り扱いの線形論理的検討に入った。
本プロジェクトのフランス側パリ第1大学連携チームと共催して、論理的「不一致」についての国際集会をUNESCO世界論理デー(World Logic Day)の正規登録行事として2021年1月14日に開催した。フランス側連携チームとともに、学術的議論を深めただけでなく、今後の共同研究分担や成果公表研究会企画、成果公表用出版計画などを立案した。多属性

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

カントから19世紀ロッシェにかけての論理哲学、初期ラッセルの前後の英国・大陸の論理哲学の影響関係、Wittgenstein周辺などにおける論争や、否定・矛盾概念の諸相、D.ルイスの反事実的条件文の可能世界意味論を拡張した、常識知と例外の推論のために意味論、Truthmaker意味論などを材料にして、多層的に整合性と非整合の意味論分析も進んだ。写真画像などの図的データの否定的情報の認知や、他属性選択肢の図的提示方式の違いによる意思決定の一致に関するデータ解析など、認知科学的・心理学的手法も用いた否定・不一致の基礎研究にも着手できた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究を継続し、さらに発展させていく。論理哲学史的観点と現代論理的手法とをさらに組み合わせることに努める。またこれまでえられた現代論理的主研究をさらに発展させ、矛盾概念や否定概念の諸相を浮かび上がらせることを通じて、論理的「不一致」の根底の論理構造を多相的に捉えていく。また、認知科学的・心理学的観点によるこれまでの成果をさらに発展させ、不一致による拒否や否定的判断についての実践面の特徴を考察する。
本研究終盤については、具体的不一致分析に対して、我々の論理的成果がどのように応用できるかについても検討する。「不一致の哲学」のなかでわれわれの「論理的不一致」研究がどのように位置づけられるかについても明らかにすることを目指す。

Causes of Carryover

パンデミック(新型コロナウイルス感染)のために連携共同研究グループの国(フランス、カナダ)への渡航、およびそこからの入国が制限された。このため予定されていた会議や研究打ち合わせの一部を次年度に延期し、遠隔会議方式で進められる部分のみを今年度進めた。このことにより次年度使用額が生じた。予定していた旅費及び海外連携先との共同研究に関わる費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/パリ大学第1校/リヨン大学第3校(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS/パリ大学第1校/リヨン大学第3校
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] ケベック大学モントリオール校(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ケベック大学モントリオール校
  • [Journal Article] 帰納型消去規則としてのウィトゲンシュタインの一意性規則2021

    • Author(s)
      Okada Mitsuhiro
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 53-1 Pages: 95-114

    • DOI

      10.4216/jpssj.53.2_95

    • Open Access
  • [Journal Article] 線形論理の意味論のTruthmaker解釈に向けて2021

    • Author(s)
      小関健太郎、岡田光弘
    • Journal Title

      三田哲学会編 哲学

      Volume: 146-1 Pages: 19-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期ラッセルの存在論における世界の十全な記述可能性2021

    • Author(s)
      Ito Ryo
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 53-2 Pages: 24-44

    • DOI

      10.4216/jpssj.53.2_25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Simplified Application of Howard’sVector Notation System to Termination Proofs for Typed Lambda-Calculus Systems. Rewriting2020

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada, Yuta Takahashi.
    • Journal Title

      Rewriting Logic and Its Applications (WRLA 2020), Springer Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 1232 Pages: 136-155

    • DOI

      10.1007/978-3-030-63595-4_8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Small Remark on Hilbert’s Finitist View of Divisibility and Kanovich-Okada-Scedrov’s Logical Analysis of Real-Time Systems2020

    • Author(s)
      Okada Mitsuhiro
    • Journal Title

      Logic, Language, and Security, Springer Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 12300 Pages: 39~47

    • DOI

      10.1007/978-3-030-62077-6_3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] On Effects of Changing Multi-attribute Table Design on Decision Making: An Eye-Tracking Study2020

    • Author(s)
      Ideno Takashi、Morii Masahiro、Takemura Kazuhisa、Okada Mitsuhiro
    • Journal Title

      Diagrammatic Representation and Inference, Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 12169 Pages: 365-381

    • DOI

      10.1007/978-3-030-54249-8_29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 論理の図形表現2020

    • Author(s)
      佐藤 有理、峯島 宏次
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 第28巻, 第1号 Pages: 139-152

    • DOI

      10.11225/cs.2020.020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Depicting Negative Information in Photographs, Videos, and Comics: A Preliminary Analysis2020

    • Author(s)
      Sato Yuri、Mineshima Koji
    • Journal Title

      Diagrammatic Representation and Inference (Diagrams 2020), Lecture Notes in Computer Science (LNCS)

      Volume: 12169 Pages: 485-489

    • DOI

      10.1007/978-3-030-54249-8_40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Report of Formal Method Working Group2021

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Intermediate Workshop of the France-Japan Cybersecurity Research Collaboration for 4 Cyber Security
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Semantics for “Typically” and Default Reasoning2020

    • Author(s)
      Gergei Bana and Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Simplified Application of Howard's Vector Notation System to Termination Proofs for Typed Lambda-Calculus Systems2020

    • Author(s)
      Yuta Takahashi, Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      The 13th International Workshop on Rewriting Logic and its Applications (WRLA 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カントとロッツェの抽象主義批判2020

    • Author(s)
      浅野将秀・五十嵐涼介
    • Organizer
      日本哲学会・哲学オンラインセミナー共催ワークショップ『概念形成の哲学史──古代から現代へ──』
  • [Presentation] 無限判断の論理形式2020

    • Author(s)
      五十嵐涼介
    • Organizer
      日本カント協会第45回学会
  • [Presentation] 分析哲学のいわゆる「心理学的起源」について2020

    • Author(s)
      伊藤遼
    • Organizer
      日本哲学会
  • [Funded Workshop] Disagreement in Logic and Reasoning2021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi