• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study on "Disagreement" in logic

Research Project

Project/Area Number 19KK0006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30224025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 賢吾  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00224072)
五十嵐 涼介  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (40853205)
細川 雄一郎  群馬県立女子大学, 文学部, 講師 (60853190)
伊藤 遼  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70853422)
峯島 宏次  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80725739)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords論理の哲学 / 論理的不一致 / 論理学 / 不一致の哲学 / 論理哲学 / 数学の哲学 / 不一致の理解と克服 / 証明論的意味論
Outline of Annual Research Achievements

論理的不一致の解明に向かって研究を進展させた。特に、UNESCO世界論理デーの日本からの記念ワークショップの開催、日本科学哲学会大会でのワークショップ「論理的不一致」開催、日仏ワークショップ「論理とリーズニングにおける不一致」などを通じて、成果の中間報告も行った。このほか、日本哲学会ワークショップ及び早稲田大学哲学会シンポジウムなどでも「論理の不一致」を議論した。
それらの中で特に主要な成果報告としては次のことが挙げられる。峯島らは論理の不一致についてこれまでの主要な先行研究を整理し、サーベイを行った。(「論理の不一致」ワークショップ)。古典論理と直観主義論理の不一致は単なる意味使用の違いにすぎないというクワイン的批判については特に共同研究者および協力者間で議論を進めた。両者の論理を共通の言語上で定式化することの困難さについてはウイリアムソン以来の議論がある。岡田らは、ウィリアムソンらの議論には潜在的な推論環境の問題を見落としているという立場を示した。この中で、共通言語において新たな倫理定項の概念形成が可能となるという視点も与えた。岡田らは、直観主義との不一致について、ウィトゲンシュタインの視点からも検討した。(特に、彼が最初に直観主義に直面した時期について検討した・
伊藤は規則と規則の適用の区別から、不一致についての新たな視点を与えた。(日仏ワークショップ)細川はトゥールミン図式のハイブリッド多領域様相論理による論理学的形式化の議論を通じて成果を公表した。(「論理的不一致」ワークショップ」)実践的推論の研究者、モラルの不一致研究者、認識論的不一致の研究者らを招いて、論理的不一致の問題と対比することを通じて、論理的不一致の問題の特徴を検討した。関連する諸成果を出版した。図的論理や画像表現における論理的不一致研究、深層学習の推論モデルを用いた不一致研究も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた研究が順調に進んだ。年度後半になって、パンデミックのためにこれまで困難だった共同研究相手国との往来が可能となり、国際共同研究がさらに加速できた。UNESCO世界論理デーの参加行事主催、フランス側連携チームとの日仏ワークショップ開催、日本科学哲学会大会でのワークショップ開催などをはじめとする学術集会を開催し、本研究チームの成果を公開した。フランス側との間で今後の共同研究の進め方についての打ち合わせも進んだ。

Strategy for Future Research Activity

これまでパンデミックにより海外渡航が困難であったが、海外渡航が可能となったので海外の連協研究者・協力者たちと対面で学術交流する形式を重視して研究を進める。
成果のまとめ方について海外連携グループと計画を立てていく。
「不一致の理解と克服」という、より広い枠組みの観点から本研究プロジェクトの成果を位置付けることも目指す。

Causes of Carryover

2022年度前半、新型コロナウイルス感染問題により海外渡航が難しい状況のため、年度前半の本課題研究にかかわる海外渡航予定のうち、遠隔形式で進めることのできることを進めることとし、渡航を必要とする海外研究協力の一部予定は次年度以降に進めることとしている。そのために次年度使用額が生じた。この変更に合わせ研究計画の立案を海外共同研究グループと進めた。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/パリ第1大学/INRIA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS/パリ第1大学/INRIA
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] ケベック大学モントリオール校(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ケベック大学モントリオール校
  • [Journal Article] 情報の哲学史試論──『ポール・ロワイヤル論理学』・ライプニッツ・カント──2023

    • Author(s)
      五十嵐涼介
    • Journal Title

      哲學研究

      Volume: 609 Pages: 84-104

  • [Journal Article] Can Negation Be Depicted? Comparing Human and Machine Understanding of Visual Representations2023

    • Author(s)
      Yuri Sato, Koji Mineshima, Kazuhiro Ueda
    • Journal Title

      Cognitive Science

      Volume: 47 Pages: e13258

    • DOI

      10.1111/cogs.13258

  • [Journal Article] 外部世界をめぐる論争における観念論と実在論2022

    • Author(s)
      伊藤 遼
    • Journal Title

      プロセス思想

      Volume: 5 Pages: 20-34

    • DOI

      10.32242/processthought.22.0_20

    • Open Access
  • [Journal Article] Visually Analyzing Universal Quantifiers in Photograph Captions2022

    • Author(s)
      Yuri Sato and Koji Mineshima
    • Journal Title

      Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI)

      Volume: 13462 Pages: 373-377

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15146-0_34

  • [Presentation] Variables and Various Sorts of Disagreements about Rules2023

    • Author(s)
      Ryo Ito
    • Organizer
      France-Japan Workshop on "Philosophy and Ethics of TV drama series" and "Disagreement in Logic and Reasoning"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction to Logical Disagreement studies2023

    • Author(s)
      Koji Mineshima and Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      TVドラマシリーズの哲学・倫理学」と「論理とリーズニングにおける不一致」に関する日仏ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Lebensformen”の論理学を考える - 世界哲学のプラットフォームの可能性?2022

    • Author(s)
      岡本賢吾
    • Organizer
      日本哲学会
  • [Presentation] トゥールミン図式のハイブリッド多領域様相論理による論理学的形式化ーーハイブリッド論理版 Weak Until としての “Unless”2022

    • Author(s)
      細川 雄一郎
    • Organizer
      日本科学哲学会第 55回(2022 年)大会ワークショップ「論理とリーズニングにおける「不一致」」
  • [Presentation] 推論主義に基づく数学的推論の説明とその限界2022

    • Author(s)
      1伊藤 遼
    • Organizer
      早稲田大学哲学会シンポジウム「論理学の形式性を再考する」
  • [Presentation] 「論理とリーズニングにおける不一致」プロジェクトレポート2022

    • Author(s)
      峯島宏次, 岡田光弘
    • Organizer
      UNESCO 世界論理デー記念ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 論理とリーズニングにおける「不一致」2022

    • Author(s)
      峯島宏次, 岡田光弘
    • Organizer
      日本科学哲学会第55回(2022年度)大会
  • [Presentation] 論理推論の形式について2022

    • Author(s)
      岡田光弘
    • Organizer
      早稲田大学哲学会シンポジウム「論理学の形式性を再考する」
  • [Presentation] Disagreement in logic2022

    • Author(s)
      岡田光弘
    • Organizer
      Logic for Peace
  • [Presentation] 論理と論理言語の関係を再考する2022

    • Author(s)
      岡田光弘
    • Organizer
      日本哲学会
  • [Presentation] What is and will be the formal method ?2022

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      8th France-Japan Cubersecurity Worksjop
  • [Book] Wittgenstein's Stlraggle with Intuitionism, in ittgenstein's Philosophy in 19292023

    • Author(s)
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1-032-28853-6
  • [Funded Workshop] UNESCO世界論理デー記念ワークショップ2023

  • [Funded Workshop] TVドラマシリーズの哲学・倫理学」と「論理とリーズニングにおける不一致」に関する日仏ワークショップ2023

  • [Funded Workshop] 8th France-Japan Cybersecurity Wprkshop2022

  • [Funded Workshop] 「論理とリーズニングにおける不一致」ワークショップ2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi