• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ソウル大学校所蔵19世紀草双紙の研究-合巻を中心にー

Research Project

Project/Area Number 19KK0009
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 元  大妻女子大学, 文学部, 教授 (00226747)
神林 尚子  鶴見大学, 文学部, 准教授 (20759485)
松原 哲子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)
山本 和明  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90249433)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords合巻 / 高精細マイクロデジタルマイクロスコープ / 柳亭種彦 / 偐紫田舎源氏 / 歌川国貞 / 米粉 / 天保改革 / 正本写
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス蔓延の影響で、韓国との相互往来が困難となり、また韓国側の主要研究者がソウルからウルサンに勤務先が異動になるなど、研究への障害が多々あった。しかしZOOM等により、日韓の研究者との間での交流を行い、新型コロナウィルス終熄後の日韓の交流が可能になる時期に備えた。
そのための準備調査として、調査対象機関であるソウル大学校所蔵合巻と同一の資料、およびその周辺資料を高精細デジタルマイクロスコープにより観察を行った。その結果、以下のようなことが判明した。①紙の組成はコウゾとミツマタを主成分とする繊維によって構成されている。②平滑剤、潤滑剤としての米粉の存在が繊維間に認められた。③米粉が多色摺を可能とする重要な要素である。⑤文化期合巻、文政期合巻、天保期合巻、天保改革時合巻、嘉永期以降の合巻の用紙がそれぞれ異なり、紙の物差しの作成が可能である。⑥明治期以降の合巻、特に正本写におけるパルプの混入について調査する必要がある。⑦柳亭種彦作、歌川国貞画『偐紫田舎源氏』の合巻用紙が同時期の他の合巻用紙と比較して、米粉が多量に混入している特殊なものである。
上記の研究の結果、合巻の流通について、板元との関係、文化期においては上紙摺の合巻に及ぼした影響、文政後期から天保後期にかけては上製本、並製本の価格等の問題を洗い出すことができた。また天保改革時における合巻が印刷に対する制限は行われているが、資質に関してはほとんど影響を受けていないことが明らかになった。これは後摺本との関連も考慮に入れないといけないので、現時点では確定することはできていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの影響により日韓間の交流が困難になっている。日韓とも研究者は大学の教員であり、メディア授業等の従来なかった授業形態への対応へ追われるなど、研究時間が不足している。

Strategy for Future Research Activity

合巻用紙の高精細デジタルマイクロスコープによる観察を継続する。これにより合巻の用紙の年代による物差しを作成する。上記研究実績の概要に記したように、年代、価格により合巻の間に大きな差異が認められ、その作成は可能であると考えている。
合巻の紙の研究に重要な役割を果たすのが、米粉の存在の有無の確認である。その米粉と形態がよく似ている蓚酸カルシウムの結晶を自動的に区別するために、米粉澱粉特有の偏向十字を検出する方法を探す必要がある。そのための研究開発を行う。
合巻の摺付表紙に使用された色材の蛍光X線分析器、三次元蛍光分光計による観察を行う。そこにおけるベロ藍、石黄などの輸入色材の使用についての検討を行う。これにより合巻を支えていたのが世界的な経済活動の一環であった可能性について検討することが可能になる。
新型コロナウィルスの流行中はZOOM等による日韓の交流を図る。
ワクチン接種の普及等により日韓の往来が可能になった場合は、直ちにソウル大学校所蔵資料の調査に入ると共に、韓国における研究集会の準備を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの流行により、日韓間の往来が実質的に不可能になったこと。そのためソウル大学校所蔵合巻と同様の資料、或いは関連資料が市場に出た場合は購入し、高精細マイクロデジタルスコープ、蛍光X線分析器、三次元蛍光分光計等による観察を継続している。新型コロナウィルスが終熄し、日韓間の往来が可能になれば、直ちに現地調査のための旅費支出、また韓国内の研究者への招聘旅費の支出、研究会の実施等の新型コロナウィルス流行前に計画されていた事業を実施するために予算を執行する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大津絵節と合巻2021

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Journal Title

      大津絵

      Volume: 53 Pages: 69-71

  • [Journal Article] 『貞操婦女八賢誌』 : 解題と翻刻(五)2021

    • Author(s)
      髙木元
    • Journal Title

      大妻女子大学紀要. 文系

      Volume: 53 Pages: 11ー60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 三遊亭円朝遺稿・円喬口演『烈婦お不二』 : もう一つの「操競女学校」2021

    • Author(s)
      神林尚子
    • Journal Title

      国文鶴見

      Volume: 55 Pages: 59-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 塚原渋柿園と「烈女」の劇化──小説「藤江」と歌舞伎『緋桜』──2021

    • Author(s)
      神林尚子
    • Journal Title

      鶴見大学紀要. 第1部, 日本語・日本文学編

      Volume: 58 Pages: 199-255

    • DOI

      10.24791/00000933

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 蔵書家の夢2021

    • Author(s)
      山本和明
    • Journal Title

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      Volume: 47 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 赤本についての一考察ー『菊寿草』序文「花さき爺が時代」の意味するもの ー2020

    • Author(s)
      松原哲子
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 98 Pages: 57ー65

    • DOI

      10.34388/1157.00002195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地方伝承としての「烈女伝」 : 「烈女ふじ」と飯田の郷土史 (特集 19世紀日本の人物顕彰)2020

    • Author(s)
      神林尚子
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 848 Pages: 45-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『偐紫田舎源氏』の用紙について―なぜ絶板となったのか―2021

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      シンポジウム:紙のレンズから見た古典籍
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 十九世紀絵本の地域性ー色摺本と墨摺本ー2021

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      国際浮世絵学会:第23回国際浮世絵学会春季大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「赤本『女はちの木』について2020

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      絵入本学会:絵入本ワークショップ12(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 上紙摺と上製本ー合巻研究への高精細デジタルマイクロスコープの利用ー2020

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      国文学研究資料館:第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 岩崎文庫の名品2021

    • Author(s)
      公益財団法人 東洋文庫(佐藤悟解説執筆「色彩に溢れた文化」PP164-167)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-64092-4

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi