• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Creative Writing Education, Literature and Popular Culture in Cold War East Asia

Research Project

Project/Area Number 19KK0010
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有光 道生  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (30715024)
千葉 洋平  中京大学, 国際学部, 講師 (30802821)
越智 博美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
吉田 恭子  立命館大学, 文学部, 教授 (90338244)
Larson Michael・William  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 訪問講師 (10840184)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords冷戦 / 文学 / 大衆文化 / 東アジア / 文化外交 / ジェンダー / 創作教育 / 図書館行政
Outline of Annual Research Achievements

有光は、アフリカ系アメリカ人作家と創作プログラムに関する先行研究を集め、渡米調査の準備を進めた。
越智は Creative writing プログラムと近い関係にあった文学雑誌Kenyon Reviewの二代目編集長MacauleyについてAmerican Studies Associationで中間的な成果を発表した。創作文学プログラムと深い関係をもつアメリカ研究プログラムに関する英語論文を発表した。千葉は、雑誌 College English やThe Journal of General Educationを中心に大戦後における人文学とライティング指導についての議論を調査した。また学会にて調査結果の一部を発表した。Larsonは初秋にアメリカにあるOctavia ButlerとUrsula Le Guinの公文書資料館を訪問した。吉田は翻訳研究の観点から文化政策が文芸翻訳に与える影響、そして文化政策がいかに翻訳を利用し、また翻訳が文化政策への間接的抵抗の手段となった事例について研究を進めた。吉原は、東南アジアおよびヨーロッパにおける創作プログラムに関して専門知識を有する研究者と連絡をとりながら、日本の地方公共図書館長を務めつつロックフェラー財団や国務省の援助を得て渡米した島尾敏雄・椋鳩十などの創作作家についての調査を進め、公共図書館で推進された作文教育について調査した。フィリピン出身の小説家でありフィリピンにおける創作文学プログラムの始祖であるN.V.M.Gonzalezに関する英語論文を発表した。
2022年3月5日、アメリカ、フィリピン、台湾、日本の研究者が登壇する Online Forum on the Cultural Cold Warを開催した。
2022年3月6日、オンライン会議「女性ライブラリアンの歴史に光をあてるー課題と展望」を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COV-19のため、予定していた海外における資料調査・研究打ち合わせ、対面による研究集会をすべてキャンセルせざるを得なくなったことによる。

Strategy for Future Research Activity

有光は引き続き先行研究や関連した分野の研究を渉猟する。越智は スタンフォード大学のWallace Stegnerのcreative writing プログラム運営についての資料の調査にStanford 大学に出向く。千葉は、東アジアにおけるI. A. Richardsのベーシック・イングリッシュの影響を精査するとともに、一般教育や高等教育における作文コースを開発したシカゴ大学とアイオワ大学との知的交流を調査する。Larsonは渡米準備のための先行研究調査を進め、夏頃から国外研究や学会に参加予定。吉田は、ポール・エンゲルのアイオワ大学赴任以前、オックスフォード大学留学時代の知的文学的交流についての調査、および冷戦期の文芸翻訳についての調査を継続する。吉原はスタンフォード大Stegnerの1950年アジア講演旅行とcreative writing プログラムの関係につき調査を続行する。アイオワ大学やスタンフォード大学の創作文学プログラムに参加した、アジアの創作文学者についての調査に着手するため、現地研究者と共同でフィリピン大学、国立台湾大学で調査を行う。
COV-19情勢が沈静することが望まれる秋以降に、本研究の主要なパートナーであるアイオワ大学を本研究参加者全員で訪問し、研究集会を開催、資料調査を行い、英語論文集出版に向けての予備討議を行う。

Causes of Carryover

COV-19のため、予定していた海外調査・海外国際学会への参加をすべてキャンセルせざるをえなくなったため。COV-19による渡航制限が軽減されることが望まれる夏以降、本研究の主要なパートナーであるアイオワ大学を初めとし、創作文学教育で中心的な役割を果たしたスタンフォード大学やシカゴ大学で、創作文学・文学・大衆文化に関する海外アーカイブ調査を行う。アメリカで創作文学プログラムに参加した東アジア作家についての調査を、フィリピン、台湾で行う。夏以降、海外で開催される国際学会で、研究発表を行う。
本研究参加者および関係者で、対面の研究集会を行う(国内)。三浦清宏、宮本陽一、木島始など、アイオワ大学創作文学プログラムに参加した日本人作家・研究者についての、国内に所蔵される資料の調査を進め、アイオワに所蔵される資料との照合を行う。春、創作文学・文学・大衆文化の専門家を日本に招聘し、国際学会を開催する。
C0V-19のため、海外渡航や海外からの招聘が難しい状態が継続した場合、オンラインによる研究集会や、文献調査、海外アーカイブからの資料取り寄せなどの方法で、研究を進める。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (6 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] アイオワ大学/スタンフォード大学/オハイオ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アイオワ大学/スタンフォード大学/オハイオ州立大学
    • # of Other Institutions
      14
  • [Int'l Joint Research] 香港バプテスト大学/香港中文大学/吉林大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      香港バプテスト大学/香港中文大学/吉林大学
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学/アテネオ大学/University of the Pacific(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学/アテネオ大学/University of the Pacific
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学/国立政治大学/中央研究院(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学/国立政治大学/中央研究院
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] オックスフォード大学/ティーズサイド大学/シェイクスピア・インスティチュート(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      オックスフォード大学/ティーズサイド大学/シェイクスピア・インスティチュート
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] Postwar American Studies in Asia and Its Pre-History: George Kerr and Taiwan as an American Frontier2021

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Journal Title

      American Quarterly

      Volume: 73 Pages: 349-354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accumulating and Realizing the Radical Potential of Catastrophe in Karen Tei Yamashita’s Through the Arc of the Rain Forest,.2021

    • Author(s)
      Michael Larson
    • Journal Title

      Utopian Studies

      Volume: 32.3 Pages: 494-512

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネイバーフッドの螺旋歳時記――『ニューヨークで考え中』のノスタルジー2021

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 771 Pages: 217-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鼎談「英語圏で「作家になる」こと」2021

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Journal Title

      群像

      Volume: 5月号 Pages: 362-376

  • [Presentation] Translating Blackness: Quadrangulated Imaginings of Race and Ethnicity in the Pacific-Rim2021

    • Author(s)
      Michio Arimitsu
    • Organizer
      The 55th International Conference organized by the American Studies Association of Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『世界文学』としてのアフリカ系アメリカ文学大陸中心主義、群島アメリカ研究、アフリカ系アメリカ文学の大海2021

    • Author(s)
      有光 道生
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部
  • [Presentation] Little Magazines and Creative Writing as Engines of Cold War Cultural Diplomacy2021

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      American Studies Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creative Writing and Little Magazines2021

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      Online Forum on the Cultural Cold War: Roundtable on the Politics of Creative Writing and American Studies in the Cold War
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rockefeller Aided Creative Writing Programs, American Hegemony and Resistance: The Case of N.V.M. Gonzalez2021

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      American Studies Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reading Kenji Miyazawa after 3.11: Region, Utopia, and Modernity,2021

    • Author(s)
      Michael Larson
    • Organizer
      The 11th Asian Conference on Cultural Studies, IAFOR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーシュラ・K・ル・グィンの『所有せざる人々』における仕事について2021

    • Author(s)
      Michael Larson
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第20回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生態学から分子生物学へ:Annihilation(2014, 2018)における生物学者の詩学,2021

    • Author(s)
      千葉洋平
    • Organizer
      第73回日本英文学会中部支部大会
  • [Presentation] 誤って読む/誤りを読む--第二次世界大戦期におけるI. A. Richards とKenneth Burkeの文学教育2021

    • Author(s)
      千葉洋平
    • Organizer
      第60回日本アメリカ文学会全国大会
  • [Presentation] Purifying the Aesthetic: I. A. Richards and Kenneth Burke on Interpretation of Errors in Teaching2021

    • Author(s)
      Yohei Chiba
    • Organizer
      Kenneth Burke Society 11th Triennial Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 翻訳するアメリカ文学2021

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Organizer
      アメリカ文学会東京支部シンポジウム
  • [Book] ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読むーーディストピアからポスト・トゥルースまで2022

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Total Pages
      314(うち4)
    • Publisher
      水声文庫
  • [Book] Global Ralph Ellison: Aesthetics and Politics Beyond US Borders.2021

    • Author(s)
      Michio Arimitsu
    • Total Pages
      316(うち34)
    • Publisher
      Peter Lang
  • [Book] 『ハーレム・ルネサンス -〈ニュー・ニグロ〉の文化社会批評-』2021

    • Author(s)
      有光 道生
    • Total Pages
      612(うち20)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Asian Interventions in Global Shakespeare2021

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Total Pages
      249(うち14)
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] Robinson Crusoe in Asia2021

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Total Pages
      306(うち20)
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] Asian English2021

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Total Pages
      325(うち16+20)
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-981-16-3512-0
  • [Funded Workshop] Online Forum on the Cultural Cold War2022

  • [Funded Workshop] 女性ライブラリアンの歴史に光を当てるー課題と展望2022

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi