• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Creative Writing Education, Literature and Popular Culture in Cold War East Asia

Research Project

Project/Area Number 19KK0010
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有光 道生  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30715024)
千葉 洋平  中京大学, 国際学部, 准教授 (30802821)
越智 博美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
吉田 恭子  立命館大学, 文学部, 教授 (90338244)
Larson Michael・William  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 訪問講師 (10840184)
西田 桐子  和光大学, 表現学部, 講師 (10961344)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords文化冷戦 / 創作教育 / 英語文学 / 翻訳 / アイオワ大学 / 科学小説 / 出版文化 / モダニズム
Outline of Annual Research Achievements

1. 有光 アイオワ大学の創作学科(特にPaul Engel)とも密接な関係にあり、第二次世界大戦後の米文学の最重要作家の一人として評価されているアフリカ系のRalph Ellisonが1957年に訪日したことの意義について近年の文化冷戦研究の成果と絡めて学会発表を行った。2. 越智 9月、ベルギーのゲントで行われたUses of Modernism学会にて発表、その際に得たつながりで、2024年3月Germersheimで行われたSpace of Translationの学会にて発表した。九州におけるアメリカ文学を考えるイベントを共催した。 3. 千葉 第二次世界大戦後の日本の国語教育における作文のあり方が、どう戦前の綴方教育と合衆国のライティング教育の接点から形成されたかを、アメリカ国会図書館やバージニア大学のアーカイブ調査を元に検証した。4. 西田 2023年3月のアイオワ大学での調査により発見した木島始と倉橋由美子を中心とする日本人作家関連資料を整理するとともに、翻訳を含めたアメリカ文化受容の論文や、日本における黒人表象史についての発表を行った。5. 吉田 モダニズムの美学・キャノン形成による国民文学の構築と冷戦世界政治状況との関係、またポスト冷戦期におけるポスト国民文学の展開について、翻訳と創作を鍵概念として研究成果を上げた。6. 吉原 Congress for Cultural Freedomなどの団体が、文学(創作教育、出版助成、文学者支援)を通して文化冷戦を遂行したさまを資料調査、その成果をSpace of Translationの学会にて発表 7. ラーソン 共産圏と資本主義圏との科学戦争のさなかにあった冷戦期で、独特の重要性をもつ科学小説(SF)についての調査を進め、対象をアメリカ、ラテン・アメリカ、日本の創作作家に広げた。

  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (6 results)

  • [Int'l Joint Research] 成均館大学校/高麗大学校/ソウル国立大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      成均館大学校/高麗大学校/ソウル国立大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学/アテネオ大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学/アテネオ大学
  • [Int'l Joint Research] アイオワ大学/スタンフォード大学/コロンビア(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アイオワ大学/スタンフォード大学/コロンビア
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学/国立政治大学/中央研究院(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学/国立政治大学/中央研究院
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] イースト・アングリア大学/オックスフォード大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      イースト・アングリア大学/オックスフォード大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] “Being, Work, and the Cold War in Ursula Le Guin’s The Dispossessed”2024

    • Author(s)
      Michael Larson
    • Journal Title

      The Journal of the American Literature Society of Japan

      Volume: 22 Pages: 19-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「拡張する翻訳――多和田葉子のドイツ語小説の翻訳をめぐって――」2024

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Journal Title

      『早稲田大学国際文学館ジャーナル』

      Volume: 2 Pages: 75-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「寺山修司の「黒人詩」、ジャズ、そしてブルース―戦後前衛芸術へのアメリカ黒人文化の影響」2024

    • Author(s)
      西田桐子
    • Journal Title

      『比較文學研究』

      Volume: 109 Pages: 35-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「沖縄ヒップホップの抵抗―「極東の女王」Awich」2024

    • Author(s)
      西田桐子
    • Journal Title

      『黒人研究』

      Volume: 93 Pages: 21-25

  • [Journal Article] 「英語翻訳からふりかえる現代詩」2023

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Journal Title

      『ユリイカ』

      Volume: 8月号 Pages: 294-301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「はじまりの京都文学レジデンシー」2023

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Journal Title

      『図書』

      Volume: 892 Pages: 22-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "The First Kyoto Writers' Residency"2023

    • Author(s)
      Kyoko Yoshida
    • Journal Title

      "91st Meridian: The International Writing Program" https://iwp.uiowa.edu/91st/vol12-num1/kyoko-yoshida-the-first-kyoto-writers-residency

      Volume: 12.1 Pages: N/A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「書評『J.M.クッツェー――世界と「私」の偶然性へ」2023

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Journal Title

      『言語情報 テクスト』

      Volume: 30 Pages: 57-62, 75-79.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] “Representing Japanese Alliance in a Magazine;Encounter and Japanese literature through Translation”2024

    • Author(s)
      Ochi, Hiromi
    • Organizer
      Space of Translation Final Conference, Translation in European Periodical Cultures, 1945-65
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Politics of translating Western writings in CCF-affiliated magazines in Japan2024

    • Author(s)
      Yoshihara, Yukari
    • Organizer
      Space of Translation Final Conference, Translation in European Periodical Cultures, 1945-65
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「"Who knows but that, on the lower frequencies, I speak for you?" ―ラルフ・エリソンの訪日と冷戦期の日本におけるアフリカ系アメリカ文学のオルタナティブな古典の誕生」2024

    • Author(s)
      有光道生
    • Organizer
      国際シンポジウム「Print Culture and Cultural Diplomacy 」
  • [Presentation] 「Dogs and Miracles」2024

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Organizer
      「モダニズムの水平線――世界文学シンポジウム」
  • [Presentation] “Postwar Japan’s Shifting Subjectivities in Kobo Abe’s Inter Ice Age 4”2023

    • Author(s)
      Michael Larson
    • Organizer
      Politics, SF, and Cold War Culture in Japan Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Utopia, Totality, and Deconstruction in Postwar American Science Fiction”2023

    • Author(s)
      Michael Larson
    • Organizer
      Japan Association of American Studies 57th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The Uses of Faulkner: a modernist and a Southerner”2023

    • Author(s)
      Ochi, Hiromi
    • Organizer
      Uses of Modernism
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「目標言語は英語;翻訳文学を並べて読む」2023

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Organizer
      別シンポジアム「翻訳から生まれる文学研究:英語文学を越えて」日本英文学会全国大会
  • [Presentation] 「翻訳から生まれる新しい文学」2023

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Organizer
      近畿大学
    • Invited
  • [Presentation] 「語りはじめたジャクソンたち―日本文学のブラックミックス表象」2023

    • Author(s)
      西田桐子
    • Organizer
      MESA第40回大会(MESA発足20周年記念シンポジウム クロスエスニシティセッション:エスニックスタディーズの未来)
  • [Presentation] 「沖縄ヒップホップの抵抗―「極東の女王」Awich」2023

    • Author(s)
      西田桐子
    • Organizer
      黒人研究学会第69回年次大会
  • [Book] Notes on Brotherhood: English Literature in the Classroom Vol. 12023

    • Author(s)
      Michael Larson
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      朝日出版社
    • ISBN
      978-4-255-15703-0
  • [Remarks] "The First Kyoto Writers' Residency"

    • URL

      https://iwp.uiowa.edu/91st/vol12-num1/kyoko-yoshida-the-first-kyoto-writers-residency

  • [Funded Workshop] Cold War Modernism and its Print Culture2024

  • [Funded Workshop] モダニズムの水平線 ;世界文学シンポジウム2024

  • [Funded Workshop] U.S. Fiction and the Cold War2024

  • [Funded Workshop] 国際フォーラム 冷戦・アメリカ研究・九州2024

  • [Funded Workshop] 東アジア冷戦文化の系譜学2023

  • [Funded Workshop] The First Kyoto Writers' Residency2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi