2021 Fiscal Year Research-status Report
Problematizing Circulations.Connecting Culture, Environment and Materiality in Global History
Project/Area Number |
19KK0015
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
杉浦 未樹 法政大学, 経済学部, 教授 (30438783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 英明 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
小林 和夫 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (00823189)
島田 竜登 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80435106)
守川 知子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00431297)
松方 冬子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80251479)
飯島 真里子 上智大学, 外国語学部, 教授 (10453614) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
Keywords | グローバルヒストリ― / 循環 / マテリアリティ / 環境史 / 文化 / 領事報告 / 世界史 / アフリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
イギリスのウォーリック大学のグローバルヒストリ―・カルチャー・センターに所属する研究者と日本の研究者との間のグローバルヒストリ―を推進する本研究は、本年度も引き続き、オンラインミーティングを中心とした交流を行った。 史料討論班A(17~19世紀を対象)は、グローバルヒストリ―における区分や分類を再検討する課題を具現化した第一回全体会議を2021年5月24日に行った。11名の参加者による発表に対し、積極的に意見交換がなされ、次回は成果出版に向けた取り組みをすることになった。 史料討論班B(20世紀)は、ひきつづき戦間期の日本のアフリカにむけられた領事報告に関する共著執筆にむけて月例会議をオンラインで続け、それぞれの担当章の構成を整え、執筆要綱を討論する段階にきた。この本は領事報告をはじめとして、戦間期に日本人がアフリカについて残した記録を総合的に分析するものとなる。環境・文化・物質性の三つに注目し、いままでの研究よりもはるかに踏み込んで、史料にみられる記述を分析していく。戦間期のアフリカに関する記録としては、欧米のものより詳しい部分があり、この史料の貴重さを英語で示すことは重要なことであると見解が一致している。しかし単純に史料紹介するのではなく、分析を通じて、日本人がどのように欧米のアフリカ政策をみており、その視点をどのように解釈し、共通の視点がつくられていったのかを明らかにすることを目標としている。 その他には、研究分担者の松方冬子氏が3月にオンラインで研究発表を行い、次年度の5月にウォーリックを訪問することになった。ウォーリック大学からEUIへ出向中のリエロ氏が主宰したグローバルヒストリ―の新しい試みをめざす会議シリーズ(Carletti and the World, Nodes of Early Modern Capitalism)に研究代表者が参加し,発表討論を行ったほか、研究分担者が積極的に国際会議などでの発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画は対面交流を中心としたものであったが、昨年度からオンライン中心へ計画を立て直して進行している。史料討論班Aでは、オンラインでほぼ全員が集まり、それぞれが計画する構想の発表に意見交換を行った。本の骨格が決まったが、年度後半にミーティングを設定することができず、来年度にもちこしとなり、少し遅れている。史料討論班Bのほうもオンラインで打ち合わせを重ね、基本となる史料を特定して翻訳作業をすすめ、先行研究の批評を行い共著本の視角や意義を決定した。年度末には章立てを具体的に検討するまでにいたった。 研究分担者が個別にウォーリック大学の研究集会で発表する計画は、延長されていた初回発表が3月に行われ、さらに新年度5月に訪問が実現した。研究分担者のが後進の育成として計画していたサマースクールは今年度開催できるかを見守っていたが、年度内は無理となった。10月末から次年度再開にむけて四機関の関係者と打ち合わせを行い、来年度夏の開催が決まった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進は、計画の折り返し地点にきたという認識から、執筆をすすめることに注力する。また、国際学会などで討議し、成果を発信していくことも強化する。来年度夏を中心に、一昨年度、昨年度と延期されていた世界経済史会議などの学会が開催されるので、セッションやパネルを開催するほか、その前後にイギリスに1,2日に集中して共著者と会い、作業をすすめ、執筆を本格化させていく。史料班Bについては、イギリス側の参加者であるロバート・フレッチャー氏の長期招聘も申請し、日本側執筆者とより密に執筆を進める環境を整えていく。 また、来年度夏にはサマースクールも開催する。そのために5月、7月に参加学生との準備集会を開く。サマースクール期間に研究者たちと「グローバルな資本主義の形成と土地との関わり」をテーマに研究交流をするほか、次年度開催についても討議しあう。
|
Causes of Carryover |
年度当初は、サマースクールなどを今年度内に開催することを予定し、またもう一人の研究分担者を長期派遣することを検討していたが、それらが実施されなかったために予定額に差額が生じた。これらの計画は次年度に持ち越す。
|
Research Products
(32 results)