• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of research base for preservation and public utilization of prehistoric mural paintings as human heritage.

Research Project

Project/Area Number 19KK0019
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (10416555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 晴啓  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (40366513)
山本 亮  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (30770193)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords先史壁画 / 彩色壁画 / 装飾古墳・装飾墓 / 洞窟壁画 / 南スマトラ / ラスコーⅣ / 北西イベリア / デジタル・ツイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、世界各地に分布する装飾古墳・装飾墓など、世界宗教が普及する以前の先史壁画を人類史的に捉えるために、高精度・高精細の計測にもとづく遺構の3Dデジタル・ツインを構築し保存と活用を両立するための研究基盤を構築する実践的研究である。まず、その一環として、雨季と乾季が繰り返す厳しい環境のため消滅の危機に瀕しているインドネシア・南スマトラに所在する彩色壁画墓を対象に、インドネシア考古学研究センターと連携した考古学的な基礎研究と、保存と活用の基盤となるデジタル・アーカイブ化を推進した。さらに、ラスコー洞窟を中心としたドルドーニュ渓谷の旧石器時代壁画を視察し、ヨーロッパの国際的な先進事例とも比較研究を進め、先史壁画の保存と活用を両立するモデルを実践的な研究として、インドネシアやフランスでのワークショップを通じて発信した。
最終年度にはイベリア北西部に所在するドンバテ古墳を中心とする先史壁画調査を実施した。北西イベリアは、クロマニョン人が遺した洞窟壁画集中地帯に隣接し、旧石器時代の洞窟壁画と新石器時代の装飾墓とをつなぐ人類最古の装飾墓が築かれた。ところが、南スマトラ同様に、ドンバテ古墳以外の大半の装飾古墳が十分な保護対応もなされずに放置され、地元の関心もきわめて低い。このため、本研究で推進してきた、日本やインドネシアの保存・活用事例の方法と課題を整理した画像解析手法を援用した方法論によって、先史壁画デジタル・ツインを構築し彩色と彫刻の異なる施文技法による図文を対象に、今まで看過されてきた情報を新たに取得し、先史壁画を基軸とした研究交流を推進するため、将来的な展開に向けての基盤整備を行った。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アルカラ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      アルカラ大学
  • [Int'l Joint Research] カ・フォスカリ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      カ・フォスカリ大学
  • [Int'l Joint Research] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハイデルベルグ大学
  • [Journal Article] 正面から描くか側面から描くか?-時を越えたメキシコ壁画行脚2023

    • Author(s)
      河野一隆
    • Journal Title

      特別展図録『古代メキシコ-マヤ、アステカ、テオティワカン』

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 危機に瀕した人類最古の装飾墓を地域ぐるみで守り伝える実践的基盤の構築2024

    • Author(s)
      河野一隆
    • Organizer
      考古文化財ディープ・ラーニング研究会
  • [Presentation] Comparative Archaeology of Decorated Tombs2024

    • Author(s)
      Kazutaka KAWANO
    • Organizer
      International Symposium of Asian Art and Archaeology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Restoring Faded Artworks: Image Restoration Using Statistical Image Processing(Decorrelation Stretch)and Deep Learning (CycleGANs)2024

    • Author(s)
      Kazutaka KAWANO, Haruhiro FUJITA, Masatohi ITAGAKI, Toshiki TAKEUCHI, Haruhiko OCHIAI
    • Organizer
      CAA 2024, Auckland
  • [Presentation] 装飾古墳の謎2023

    • Author(s)
      河野一隆
    • Organizer
      東アジアの古代文化を考える会
    • Invited
  • [Presentation] 古代のアート:見せる埋葬の比較考古学2023

    • Author(s)
      河野一隆
    • Organizer
      早稲田大学エクステンションセンター
    • Invited
  • [Presentation] Development of Digital Image Restoration Techniques for Cultural Properties Using Statistical Image Processing and Deep Learning2023

    • Author(s)
      Kazutaka KAWANO
    • Organizer
      Society of Eastern Asian Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「人類遺産としての壁画の保存と公開活用にむけた研究基盤の確立」研究成果報告書2024

    • Author(s)
      河野一隆・藤田晴啓・山本亮
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      新潟国際情報大学
  • [Book] 王墓の謎2024

    • Author(s)
      河野一隆
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065358124
  • [Remarks] 「人類遺産としての先史壁画の保存と公開活用に向けた研究基盤の確立」

    • URL

      https://nuis.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=1711962121981

  • [Remarks] 考古文化財ディープラーニング研究会

    • URL

      https://nuis.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=112

  • [Funded Workshop] デジタル・ツインワークショップ(スペイン・ビミアンソ)2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi