• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ポスト・アラブの春時代における中東ムスリムのグローバル移動と社会関係の複合的再編

Research Project

Project/Area Number 19KK0023
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

齋藤 剛  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90508912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥山 純子  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (10773864)
大坪 玲子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20509286)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords移動 / 移民・難民 / 中東 / ムスリム / 故郷 / 知 / 民族誌的遭遇 / ポスト・アラブの春
Outline of Annual Research Achievements

令和4(2022)年度には、中東系ムスリムの移民・難民の実態をめぐって研究分担者の大坪が沖縄、韓国などにおいて現地調査を実施するとともにその調査・研究の成果発表を行っている。研究分担者の鳥山は、海外分担者のレオン・ブスケンス(ライデン大学・教授)が所長を務めるオランダ・モロッコ研究所(The Netherlands Institute in Morocco、モロッコ・ラバト市)において調査・研究に従事した。鳥山が特に進めたのは、モロッコにおける教育制度、都市再開発についての調査である。研究代表者の齋藤は、本年度は、ベルベル人の間で広がっているアマズィグ運動においても重要な意味を持つ故郷なるものをめぐって研究を進めた。近年の人類学的研究、移民・難民研究においてはホーム・メイキングをめぐる研究が蓄積されているが、海外や国内の都市への移民の増加と新たな生活空間でのホーム・メイキングの動きがいかにして故郷なるものを変成させているのかという点に留意しつつ、その成果を発表している。また移民・難民と国民国家の関係をめぐる理論的検討を進める一環として、ガッサン・ハージが近著『オルター・ポリティクス』において提示した議論の内容を吟味した論考「もう一つの思考と政治に向けて:ガッサン・ハージの人類学を基礎づけるもの」を発表している。
令和4年度には、海外研究協力者のレオン・ブスケンスとともに、中東における人々の移動・遭遇・交流に伴う知の生成に焦点を定めた国際ワークショップをオランダ・モロッコ研究所において夏季および冬季に合計2回開催したほか、12月にはラインデンにおいても鳥山が中心となって国際ワークショップを開催している。オランダ・モロッコ研究所で開催された2件のワークショップの成果は、論文集として刊行を予定しており、すでに準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度には、レオン・ブスケンスを所長とするモロッコ・オランダ研究所(The Netherlands Institute in Morocco)において夏季および冬季に合計2回国際ワークショップを開催し、鳥山、齋藤が研究成果を発表している。また、これらのワークショップの研究成果を、イスラーム研究、中東研究の学術書の刊行で世界的に知られるオランダのBrill社から論集として刊行すべく打ち合わせを重ねている。加えて、次年度の夏季に国際ワークショップを開催することについても日程を含めてすでに準備を進めており、国際共同研究の強化と発展に順調な成果が認められる。
この他にも、エジプト・カイロ市を開催地として分担者の鳥山が中心となって国際ワークショップを開催している。鳥山は、上記以外にもオランダ・モロッコ研究所において複数回リサーチ・セミナーに参加・発表を行なっている。大坪は、韓国・朝鮮文化研究会や人間文化研究機構「グローバル地域研究推進事業」環インド洋地域研究・第1回国際シンポジウムにおいて、本年度の調査成果を含めた研究成果を発表している。齋藤も年度末に開催された国際会議において(Re)shaping homelandと題した故郷の再編をめぐる成果発表を行なっている。以上のように本年度は、研究班のメンバー全員が、研究成果の国際発信を数多く進めることができたほか、海外分担者であるレオン・ブスケンスを中心とした国際的な研究ネットワークの発展を進めることができた。また、2023年3月に刊行された論集『イスラーム・ジェンダーシリーズ 6 うつりゆく家族』において全員が論考を発表しているのをはじめとして、論考や図書の刊行も行なっている。

Strategy for Future Research Activity

令和5(2023)年度には、令和4(2022)年度に引き続き、海外調査を実施する。大坪は、沖縄、韓国での調査を継続するほか、新型コロナウィルスの感染拡大前から計画をしていたマレーシア、エチオピアなどでのイエメン系移民・難民の調査を実施する予定である。鳥山は、エジプト、湾岸諸国、モロッコなどにおける女性の就労をめぐる調査を本年度は展開する予定である。齋藤は、モロッコ、フランスなどをまたぐアマズィグ運動の展開、モロッコ系移民のネットワークと故郷の再活性化に関わる活動について引き続き研究や、植民地支配期のベルベル研究と今日のアマズィグ運動の連関に関する研究を進める予定である。
令和5(2023)年度には、調査・研究成果の確認とさらなる進展のために国内研究会を組織するほか、夏季に国際ワークショップを、カウンターパートのレオン・ブスケンスが所長を務めるオランダ・モロッコ研究所(The Netherlands Institute in Morocco)において開催し、本研究班のメンバー全員がこれに参加をし、成果を発表する予定である。また、その成果論集の一端をオランダのBrill社から刊行するための準備を進めてゆく。また、大坪は、第19回 IUAES-WAU World Anthropology Congress (2023年10月14-20日、インド)において研究成果を発表する予定となっている。

Causes of Carryover

2022年度には新型コロナウィルスの感染拡大に伴う入国規制などが十分に緩和されていない状態が継続しており、海外調査を当初予定していた形で実施するのが困難であった。2023年度には、国際会議の開催や2022年度に計画されていた海外調査を大坪をはじめとした研究班構成員が実施することなどを計画している。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) Presentation (16 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ライデン大学/ルーヴァン・カトリック大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ライデン大学/ルーヴァン・カトリック大学
  • [Int'l Joint Research] ムハンマド5世大学(モロッコ)

    • Country Name
      MOROCCO
    • Counterpart Institution
      ムハンマド5世大学
  • [Int'l Joint Research] ソウル大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル大学
  • [Int'l Joint Research] ナント大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ナント大学
  • [Journal Article] 嗜好品研究からみえるもの 特集嗜好品:つくる・映える・やみつきになる2022

    • Author(s)
      大坪 玲子
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 180 Pages: 4-7

  • [Journal Article] BOOK REVIEW:Exploring Queer Studies 1: Identity, Community, and Space KIKUCHI Natsuno, HORIE Yuri, IINO Yuriko (eds.), Kyoto: Koyo Shobo, 20192022

    • Author(s)
      Toriyama, Junko
    • Journal Title

      Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University

      Volume: 4 Pages: 206-208

  • [Journal Article] もう一つの思考と政治に向けて:ガッサン・ハージの人類学を基礎づけるもの2022

    • Author(s)
      齋藤 剛
    • Journal Title

      オルター・ポリティクス : 批判的人類学とラディカルな想像力

      Volume: - Pages: 365-394

  • [Presentation] 韓国で働くイエメン人2023

    • Author(s)
      大坪玲子
    • Organizer
      韓国・朝鮮文化研究会 第83回研究例会
  • [Presentation] From the Edge of the Indian Ocean: Qat as a Symbol of Inclusion and Exclusion2023

    • Author(s)
      Otsubo, Reiko
    • Organizer
      The 1st International Symposium of the Indian Ocean World Studies
  • [Presentation] (Re)shaping Homeland: The Madrasa Revival Movement and the Amazigh Movement in Southern Morocco at the turn of the 21st century.2023

    • Author(s)
      Saito, Tsuyoshi
    • Organizer
      International Conference for the Global Welfare Project: The Contemporary Dynamics of Diverse Perspectives on Life and Death
  • [Presentation] Place of encounter, place of affection: Seeking knowledge with friends in a bookshop2023

    • Author(s)
      Saito, Tsuyoshi
    • Organizer
      The International Workshop: The Taste of Knowledge, Sequel
  • [Presentation] How can we discuss the taste of knowledge?2023

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      The International Workshop: The Taste of Knowledge, Sequel
  • [Presentation] 第17回Book Launch 『嗜好品から見える社会』2022

    • Author(s)
      大坪玲子
    • Organizer
      立命館大学中東・イスラーム研究センター
  • [Presentation] 合評会『嗜好品から見える社会』2022

    • Author(s)
      大坪玲子
    • Organizer
      現代文化人類学会第3回定例研究会
  • [Presentation] 人びとの暮らしとともにある歩み:大塚和夫先生のフィールドワークと未完の民族誌2022

    • Author(s)
      齋藤 剛
    • Organizer
      シンポジウム「近代・イスラームの人類学」、その先へ――大塚和夫先生の目指したもの
  • [Presentation] "Direction" of the Taste: Accidental Encounter, Affection, and Propelling Force of Life2022

    • Author(s)
      Saito, Tsuyoshi
    • Organizer
      International Workshop The Taste of Knowledge: Friendship and Fieldwork with Mostapha Naji (1951-2000)
  • [Presentation] 私らしさの民族誌紹介2022

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      イスラーム・ジェンダー学科研巣ごもり研究会
  • [Presentation] 「私らしさ」の民族誌―現代エジプトの格差、欲望、女性2022

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      Book Launch Seminar. CMEIS/ AIJ 立命館大学
  • [Presentation] Making Analysis2022

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      The Netherlands Institute in Morocco (NIMAR) Ethnographic Research Seminar
  • [Presentation] People Again: Towards a benevolent discussion of knowledge-making2022

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      International Workshop The Taste of Knowledge: Friendship and Fieldwork with Mostapha Naji (1951-2000)
  • [Presentation] エジプトで学ばされた生き延びるための処方法:ジェンダー、社会階級、グロー バルネットワークに着目した社会考察2022

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      東京大国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・中東☆イスラーム教育セミナー
  • [Presentation] 知のメーキング現場としてのフィールド-フィールド経験からの語り2022

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      <イス ラーム・ジェンダー科研2022年度全体集会>イスラーム・ジェンダー学が目指すもの ― 公正の問題を考える
  • [Presentation] Observing Gender in Films: Sofia2022

    • Author(s)
      鳥山純子
    • Organizer
      The Netherlands Institute in Morocco (NIMAR) Seminar: Case Studies on Moroccan Culture and Society No.9.
  • [Book] うつりゆく家族2023

    • Author(s)
      竹村和朗、大川真由子、鳥山純子、大坪玲子、西川慧、齋藤剛、岡戸真幸、今堀恵美、岩崎葉子、伊藤弘子、森田豊子、村上薫、鈴木恵美、岩崎えり奈、錦田愛子
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5565-8
  • [Book] イスラーム文化事典2023

    • Author(s)
      八木久美子(編)、齋藤剛、鳥山純子ほか
    • Total Pages
      748
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621307663

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi