• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of Decentralized Open Valuenetworks using Blockchain

Research Project

Project/Area Number 19KK0037
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

堀内 恵  中央大学, 商学部, 教授 (20338651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 智  山梨学院大学, 学習・教育開発センター, 教授 (90162700)
五十川 陽  千葉経済大学, 経済学部, 講師 (40852760)
前田 瞬  長崎県立大学, 経営学部, 講師 (40758984)
安積 淳  拓殖大学, 商学部, 准教授 (10348302)
福田 賢一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (10357890)
丸山 佳久  中央大学, 経済学部, 教授 (10342312)
向原 強  北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (00322793)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
KeywordsREA onotology / REA2.0 / スマートコントラクト / B-MERODE / オープンバリューネットワーク / デザインサイエンス / ブロークチェーン技術 / 実態調査
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、下記の研究活動に取り組んだ。第1に、研究代表者の堀内、ベルギーのUCLouvain Saint-Louis BrusselsのLaurier教授、KU LeuvenのSnoeck教授およびUniversity of Namurの博士課程のVictor Amaral de Sousa氏は、オープンバリューネットワーク(VN)を構築するための意味論取引モデルであるREA2.0を用いたスマートコントラクトの構築と評価を継続して行った。対面での活動は、2023年7月30日~8月5日(於:中央大学)、2023年11月7日~10日および2024年3月11日~21日(於:UCLouvain Saint-Louis Brussels)で行った。その結果、2021年に投稿したアメリカ会計学会JIS誌の投稿論文の中で示したREA2.0の取引事例をブロックチェーン環境Hyperledger Fabricを用いて、二重支出を防止する取引シナリオおよび返却取引シナリオを構築・評価した。
第2に、堀内は2023年6月24日、日本情報経営学会より本研究テーマに関連する研究(タイトル:「ブロックチェーン技術を用いた情報化実践における課題」)において2022年度の論文賞を受賞した。
第3に、REA2.0の実務への適合性に関する共同研究に向けて、韓国知能情報システム学会の次期会長であるHong教授(プサン大学)との間でMOUを締結した。第4に、REA2.0の実務適合性を実証する候補先として、木材サプライチェーンを構築している株式会社ウッドステーションの主要ビジネスプロセスを調査した。
第4に、堀内と分担研究者の清水は、言語行為論に基づく取引の交渉プロセスの既存モデルを精緻化させ、その成果を日本情報経営学会にて報告し、論文の執筆を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本とベルギーにおいて、スマートコントラクト開発環境に相違(MAC環境におけるM1チップ、M2チップの相違およびWindows環境におけるインテルチップの相違)があり、構築されたスマートコントラクトの結果に矛盾が生じた。そのために、計画がやや遅れている。現在、スマートコントラクトの構築と評価を効率的に実施して、高性能な結果を確保するために、共通の開発環境の構築を検討し始めている。また、期待していたREA2.0の適用候補先の協力が十分に得られなかったために、計画がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は以下である。
第1に、REA2.0のスマートコントラクトの取引シナリオとして、買戻し取引シナリオと再販取引シナリオを構築・評価する。
第2に、REA2.0の適用先組織の開拓について、再度計画を練り直し、適法候補先の除法要求について収集を始める。
第3に、REA2.0を用いるオープンバリューネットワークモデルのビジネス上の意義価値についての論文の執筆を開始する。
第4に、2024年3月に開催した2024年度キックオフミーティングで報告された具体的研究計画にしたがって、各研究分担者は研究活動を遂行する。

Causes of Carryover

研究代表者と分担者の2名が、体調不良のために当初予定していた計画が実施することができなかったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] UC Loudain Saint-Lous Bruxelle/KU Leuven/University of Namur(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      UC Loudain Saint-Lous Bruxelle/KU Leuven/University of Namur
  • [Journal Article] 三式簿記による本支店会計の検討2023

    • Author(s)
      五十川 陽
    • Journal Title

      千葉経済論叢

      Volume: 68 Pages: 29-47

  • [Presentation] 売手と買手の交渉を伴う取引モデルに関する一考察-プロセスマイニングへの適用可能性について2023

    • Author(s)
      清水 智・堀内 恵
    • Organizer
      日本情報経営学会 第85回全国大会予稿集
  • [Presentation] 学会賞受賞講演「ブロックチェーン技術を用いた情報化実践における課題」2023

    • Author(s)
      堀内 恵
    • Organizer
      日本情報経営学会 第85回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 学会賞受賞講演「経営情報論の観点からみた健康観察アプリ「こびまる」の事例研究」2023

    • Author(s)
      向原強
    • Organizer
      日本情報経営学会 第86回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 実践主導アプローチによる情報システム構築に向けた試案-A医療センター医療福祉相談室との協働を通じて-2023

    • Author(s)
      前田瞬、梅野潤子
    • Organizer
      経営情報学会九州・沖縄支部/ソーシャル・データサイエンス研究部会合同研究発表会
  • [Remarks] MERODE and Blockchain

    • URL

      https://merode.econ.kuleuven.be/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi