• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Comparative Cultural Studies and Sociology of Culture and Life Style in the Digital Media Era

Research Project

Project/Area Number 19KK0045
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

毛利 嘉孝  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 知子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00334847)
近藤 和都  大東文化大学, 社会学部, 講師 (10830359)
大久保 遼  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)
日高 良祐  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (60803400)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywordsメディア・スタディーズ / デジタル・メディア / ソーシャル・メディア / クリエイティヴ産業
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、米国と日本をフィールドとし、近年のデジタルメディアの変容が文化芸術や生活様式(ライフスタイル)にど のような影響を与えているのか、そしてこれから与えるのかを明らかにすることだった。特に以下の三点を明らかにすることを目的としている。 (1)伝統的な文化産業(テレビ、ラジオ、広告、音楽等々)が近年のクリエイティヴ産業(デジタルメディア、インターネッ ト、ソーシャルメディア、知的所有物等々)へと推移することによって、人々と生産と消費の様式、資本主義の形式、はどのように変化したのか (2)身体と空間を中心とする規律=訓練社会から情報やデジタルネットワークを中心とする制御=管理社会への移行において 、個人を取り巻く権力の編成はどのように変化したのか (3)人工知能(AI)に代表されるような創発的なデジタルテクノロジーは、人間と機械の関係や人工物や自然のエコロジー をどのように変えつつあるのか。今年度は、基本的には文献調査を中心としながら、これまでの各研究者のこれまでの研究蓄積を確認するものとなった。その一部はすでに出版物として刊行されている。
本科研のそもそもの趣旨に照らし合わせると、アメリカ、ボストンのMITに一定期間滞在し、共同研究を行うことが重要な要素だった。しかし、その点についてはこの一年間新型コロナウイルス感染拡大のために、大学キャンパスが閉鎖され、移動もままならなかったので残念ながら十分な実績を上げることはできなかった。その代わりに、今日共同研究者であるMITイアン・コンドリー教授を中心にMITと日本側で2ヶ月に1度、合計6回のオンライン研究会を開きつつ、オンラインベースでの研究を行った。また、主としてこれまでに明らかになっていることを今一度整理しつつ、今後2年間の研究の方向性を策定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大のため当初計画の中心だったアメリカ、マサチューセッツ工科大学(MIT)に滞在し、共同研究、調査、日米比較を行うことが全くできなかった。共同研究はオンラインやインターネットのやりとりで行っているがやはり限界があるので、本格的な共同研究に入ることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、秋以降にボストン滞在の可能性を探る。2021年5月現在、MIT側としては2021年秋学期には、大学キャンパスを入構可能にし、コロナ禍以前の状況に戻るということなので、日本側の感染状況を慎重に踏まえながら、2021年後半以降の滞在を計画する。その一方で、2021年度もMIT滞在ができないことも想定できるので、現在MITと相談しながらオンラインによる研究推進の方法を探っている。とりあえず年6回の研究会とオンラインの公開シンポジウムを開催し、研究者だけではなく、技術者やアーティスト、経済人、行政関係者、そしてユーザーなど幅広いネットワークを形成しながら、実践的な調査を行う準備をしている

Causes of Carryover

研究計画では、アメリカ・ボストンのMITに長期滞在し共同研究を行う予定だったが、新型コロナウィルス感染拡大のために、大学が封鎖、アメリカへの渡航も難しい状況になり、共同研究がオンライン・ベースになったために旅費の支出がなくなった。今年度後半以降に、新型コロナウイルス感染の状況を注視しながら、滞在による共同研究を行う予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts Institute of Technology/Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts Institute of Technology/Harvard University
  • [Journal Article] Media in Japan2021

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Journal Title

      Routledge Handbook of Contemporary Japan, Hiroko Takeda and Mark Williams (Eds)

      Volume: 1 Pages: 458-470

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Netflixをメディア論する――動画サブスクリプションをめぐる問題の所在2021

    • Author(s)
      近藤和都
    • Journal Title

      大東文化大学社会学研究所紀要

      Volume: 2 Pages: 33-46

  • [Presentation] Popular Music in the Age of Post-Media2021

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      The 7th Inter-Asia Popular Music Studies (IAPMS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screen (anti-)Aesthetics in the Age of Screen New Deal: COVID-19 and post-Trumpism2021

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      Post-Media Research Network (PMRN) Online Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Post-Capitalism and Democracy: Philosophy of Life and Politics of Translation2021

    • Author(s)
      Tomoko Shimizu
    • Organizer
      Post-Media Research Network (PMRN) Online Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アダプテーションと身体の政治学2021

    • Author(s)
      清水知子
    • Organizer
      2.5次元文化を考える公開シンポジウム~「2.5次元文化」研究の最前線~
    • Invited
  • [Presentation] フォーマットによる規定の作用 ―Zoomでの会議/飲み会2021

    • Author(s)
      日高良祐
    • Organizer
      Post-Media Research Network (PMRN) Online Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Media and Arts in the Time of COVID-192020

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      Post-Media Research Network (PMRN) Online Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コロナ禍の文化と表現2020

    • Author(s)
      秋山珠子、 江口正登、 奥村雄樹、 日高良祐、 毛利嘉孝、 門林岳史
    • Organizer
      表象文化論学会オンライン研究フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] A Portrait of Post-Anthropocene2020

    • Author(s)
      Tomoko Shimizu
    • Organizer
      Post-Media Research Network (PMRN) Online Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] クリティカル・ワード: メディア論 : 理論と歴史から「いま」が学べる2021

    • Author(s)
      門林岳史、 増田展大編著、 毛利嘉孝、 清水知子、 大久保遼他著
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845920068
  • [Book] ディズニーと動物2021

    • Author(s)
      清水知子
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      4480017224
  • [Book] ポストメディア・セオリーズ2021

    • Author(s)
      伊藤守編著、日高良祐、大久保遼、近藤和都他著
    • Total Pages
      402
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091126

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi