• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Japan-France-Germany joint research on the transformation of the citizenship of immigrants and its impact on host societies

Research Project

Project/Area Number 19KK0046
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

中野 裕二  駒澤大学, 法学部, 教授 (10253387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浪岡 新太郎  明治学院大学, 国際学部, 教授 (40398912)
大西 楠テア  専修大学, 法学部, 教授 (70451763)
大嶋 えり子  金城学院大学, 国際情報学部, 講師 (90756066)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywordsフランス / ドイツ / 共和国 / 移民 / シティズンシップ / ライシテ / 連邦籍 / 国籍
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、仏独での移民のシティズンシップ変容、成員資格承認基準の移民への影響および受け入れ社会のシティズンシップへの影響の解明と、日本事例の研究成果の追加による移民のシティズンシップ変容の理論枠組みの構築を目的とする。具体的には、移民のシティズンシップ変容、成員資格承認基準の移民への影響、成員資格承認基準の受け入れ社会のシティズンシップへの影響の実態解明、および移民のシティズンシップ変容の理論枠組みの構築という解明課題を設定し、それに制度・紛争・言説・理論の視点から答えることで、理論の発展に貢献するとともに、政策的知見を提供することを目的とする。
2022年9月にドイツ史博物館におけるシティズンシップ展を訪問、日独憲法対話の枠内で連邦首相府、連邦参議院を訪問、憲法裁判所元長官アンドレアス・フォスクーレ、憲法裁判所元判事ヨハネス・マージング(フライブルグ大学教授)、クリストフ・シェーンベルガー(ケルン大学教授)などドイツの公法学者と意見交換を行った。2023年3月に研究代表者と分担者がドイツを訪問し、海外研究協力者とともに連邦首相府、連邦行政裁判所、国籍法関連を専門とする弁護士事務所、地方移民局を訪問して国籍制度について研究代表者と分担者調査を行った。
フランスについては、2023年3月に研究代表者と分担者がドイツを訪問し、海外研究協力者とともにリヨン近郊のヴォーランヴラン市役所を訪問し住区評議会担当助役・職員にヒアリング、市内の若者支援組織、若者団体にヒアリングを行った。その他、植民地からフランスに移動した者の経験について検討を行った。とりわけアルジェリアからフランスに移動したアルジェリア人や引揚者が持つ記憶がどのように政策に反映されているのかを考察した。
以上のような研究活動と昨年度までの研究の成果を、図書、論文、学会発表等で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は海外共同研究者との共同研究を柱とする。しかし、研究期間開始すぐに新型コロナウイルス感染症の影響で勤務校の海外出張の禁止もしくは渡航自粛要請によって、現地調査および研究打ち合わせ・研究会開催のための海外出張ができなかった。2022年度は、国外出張の規制が緩和され調査を再開できた。実際、研究代表者と分担者がドイツとフランスを訪問し、海外研究協力者の協力のもとで研究を遂行できた。2022年度単年度で考えれば順調に研究を行えたが、研究期間全体を考えたとき当初の遅れを取り戻すまでには至らず、「やや遅れている」と自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は新型コロナウイルス感染症の影響はほぼなくなると見込まれるため、積極的に現地調査を実施する。また、研究者各自が積極的にドイツ、フランスの海外研究協力者をはじめとする研究者との連携を深め共同研究を行い、成果の発表に努める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で研究期間の前半で現地調査のための海外出張ができなかったためである。2022年度は、海外出張を伴う研究を行ったが、未使用の研究費が生じた。
2023年度は、現地調査のための海外出張と海外研究協力者の現地調査のため、および研究集会の開催のために研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] フランス共和国にとって市民とは何か-共和主義への愛着が見えなくするもの-2023

    • Author(s)
      中野裕二
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 208 Pages: 181-191

    • Open Access
  • [Journal Article] 「強い国家」とフランス共和制国家-ピエール・ビルンボーム『ヴィシーの教訓』によせて-2023

    • Author(s)
      中野裕二
    • Journal Title

      駒澤法学

      Volume: 22(2) Pages: 66-30

    • Open Access
  • [Journal Article] Migrant Workers in Japan2022

    • Author(s)
      Ohnishi Nami Thea
    • Journal Title

      Encyclopedia of Contemporary Constitutionalism

      Volume: 0 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/978-3-319-31739-7_197-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東ドイツ家族法史をめぐる準備的考察2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Journal Title

      駒澤法学

      Volume: 22(1) Pages: 171-182

    • Open Access
  • [Journal Article] 法律学からみたSDGs2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Journal Title

      専修大学社会科学研究所月報

      Volume: 707 Pages: 44-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 連邦国家における邦(ラント)の外交権 ―北ドイツ連邦成立期の議論とドイツ帝国期の国法学説を中心として―2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Journal Title

      年報政治学

      Volume: 2022(Ⅱ) Pages: 42-59

    • Open Access
  • [Presentation] 比例原則における「時間」の要素-ドイツの裁判例から考える2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Organizer
      日本公法学会
    • Invited
  • [Presentation] Kommentar: Die Rolle der Rechtswissenschaft im einem immer dichter werdenden pluralistischen Rechtssystem2022

    • Author(s)
      Nami Thea Ohnishi
    • Organizer
      第4回日独憲法対話(4.DJVD)
    • Invited
  • [Presentation] フランスと帝国のはざま2022

    • Author(s)
      大嶋えり子
    • Organizer
      『帝国のはざまを生きる』刊行記念シンポジウム(国際日本文化研究センター2019年度共同研究班「帝国のはざまを生きる-帝国日本と東アジアにおける移民・旅行と文化表象」主催、2022年7月24日)
    • Invited
  • [Presentation] 『旧植民地を記憶する』から考える暴力をめぐる記憶2022

    • Author(s)
      大嶋えり子
    • Organizer
      名古屋国際政治研究会
    • Invited
  • [Presentation] Les mouvements sociaux et l'art dans les quartiers difficiles: autour de la memoire des anciens journaliers2022

    • Author(s)
      NAMIOKA Shintaro
    • Organizer
      Penser la memoire chez Abdelmalek Sayad
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 移動と帰属の法理論2022

    • Author(s)
      広渡 清吾、大西 楠テア
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000615556

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi