2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Modules for Risk Recognition to Be Internationally Shared for Optimization on Decision Making Process
Project/Area Number |
19KK0057
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
飯本 武志 東京大学, 環境安全本部, 教授 (80302678)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 穣 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(助教) (10804932)
主原 愛 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (10825665)
森本 彩子 東京大学, ライフサイエンス研究倫理支援室, 特任助教 (10851454)
林 瑠美子 名古屋大学, 環境安全衛生推進本部, 准教授 (50508421)
高嶋 隆太 東京理科大学, 理工学部経営工学科, 教授 (50401138)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2022-03-31
|
Keywords | リスク認知 / 意思決定 / 教育モジュール / アジア太平洋地域 / 放射線 / 原子力科学技術 / リスクマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
≪研究テーマ1:R-RLIMの進化≫ 「放射線(能)(R: Radiation & Radioactivity)」を代表的なリスクソースと位置づけて、研究代表者らが開発してきた「リスクリテラシー醸成モジュール(Risk Literacy Improvement Module; RLIM)」を、独創的ないくつかの国内外モジュールと適切に組み合わせることで、挑戦的かつ魅力的な新しい国際モジュールとして完成させた。 ≪研究テーマ2:NST世論調査とR-RLIMの効果測定≫ アジア太平洋地域の6カ国にて原子力科学技術(Nuclear Science and Technology; NST)に関する意識調査(各国の回答数は数100程度となった)を実施した。また、研究テーマ1で開発したモジュールを各国中等学校で適用することを考え、その実効性について分析した。 ≪研究テーマ3:R-RLIMの国際共有化と規格化≫ 各国協力者による現地調査で得られた知見を基に、国際共通モジュールに求められるもの、状況に応じて特別な配慮を要するもの等を整理し、汎用性の高い、より安定的なリスクリテラシー醸成のプロセスを検討した。また、国民性等に見合った独自モジュールを日本のモジュールを基盤として開発し、国別の特徴を出す工夫をした。 ≪研究テーマ4:G-RLIMの確立≫ 放射線以外の化学物質、生物バイオ等の環境リスクソースにも視野を広げ、リスクアセスメントとリスクマネジメントに関する標準的なプロセスも考慮して、一般(General: G)に適用できるモジュールや手法を検討し、中等学校レベルを想定した教育資料を整備した。2021年8月には研究成果の一部を水平展開することを目的とした国際ワークショップを遠隔開催し、また、2022年3月には本研究活動の総括を目的とした国内ワークショップをハイブリッド開催した。
|
Research Products
(25 results)