• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

An international collaboration project to reveal psychological mechanisms underlying the alienation of minority groups and to develop policies promoting multi-cultural tolerance

Research Project

Project/Area Number 19KK0063
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 敬子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10344532)
後藤 伸彦  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師 (40824959)
鶴田 早織 (塚本早織)  愛知学院大学, 教養部, 講師 (80794073)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords偏見 / 集団間関係 / 社会的少数者 / 異文化間接触 / 価値意識
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナ・ウィルスの感染拡大により、海外渡航が全く不可能となったため、当初予定していた、海外拠点に赴いて共同研究を進めるという計画は、全て次年度以降に延期となった。一方、日本国内において実行可能な研究活動については、一定程度の進捗が見られた。ただしここでも、感染拡大の影響は当然ながら大きく、特にオンラインのみでしか調査・実験を行えないことの制約が大きな足かせとなり、参加者の募集においても著しい困難に直面した。
まずオーストラリア拠点との共同においては、引き続きメルボルン大学との共同研究として、少数者集団を非人間化する過程を調べるための指標の開発に進展があった。非人間化の2つの次元に関連する特性語プールの日本語版を作成し、その信頼性および妥当性の検証を終えた。日本語圏における非人間化過程を研究する上で欠かすことのできない指標を開発することができた。ラトローブ大学との共同研究では、少数者支援行動の障壁となる心理的要因を調べた比較調査データの分析を続行した。さらに本年度、クイーンズ大学との共同研究を新規に開始した。経済的富裕層と貧困層の間に生じる相互の印象評価を通じて、数的少数者という意味では同様である両階層間の地位格差がもたらす影響について予備的データの収集および分析を行った。
北米拠点では、新たにコロンビア大学との共同プロジェクトを開始し、アニミズム傾向、物質主義傾向、コントロール感と溜め込み行動との関係に関する分析を通して、コロナ禍のもとでの価値意識と、それに基づく社会的分断の萌芽について論考し、論文を公刊した。この他、カリフォルニア大学およびゴンザガ大学との共同についても研究交流を継続している。
中国拠点では、香港大学との共同研究の成果を論文化し、掲載受理された。次年度早々に公刊される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リモート環境における国際共同研究、および日本国内において実施できる研究事項については進捗があったが、海外拠点に赴いて訪問先研究室の先端研究に参画するという目的は、新型コロナ・ウィルスの感染拡大による渡航禁止のために、一切行われていない。次年度以降、感染状況の変化やワクチン接種の状況を注意深く見極めながら、共同作業のいっそうの進捗を目指す必要がある。

Strategy for Future Research Activity

共同研究作業が比較的順調に進んでいるオーストラリア拠点、および北米拠点との研究強化は引き続き重点的に行っていく。中国については、香港が主要な共同の拠点であるため、感染の状況に加えて当地の政治状況にも注意が必要である。2021年7月にアジア社会心理学会大会がオンラインながら開催される機を活かして、香港以外の地域に共同パートナーを求める可能性も検討する。欧州拠点については、イタリアへの渡航が特に難しいため、当面はリモートでの情報交換を中心に行い、感染収束の可能性を考慮しながら共同を進める。

Causes of Carryover

新型コロナ・ウィルスの感染拡大により年度内の海外渡航が不可能となったため

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Berkeley/Columbia University/Gonzaga University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Berkeley/Columbia University/Gonzaga University
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] University of Melbourne/University of Queensland/La Trobe University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Melbourne/University of Queensland/La Trobe University
  • [Int'l Joint Research] University of Hong Kong(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      University of Hong Kong
  • [Int'l Joint Research] Padova University(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Padova University
  • [Journal Article] Happiness, meaning, and psychological richness2020

    • Author(s)
      Oishi, S., Choi, H., Koo, M., Galinha, I., Ishii, K., Komiya, A., et al.
    • Journal Title

      Affective Science

      Volume: 1 Pages: 107-115

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurement invariance of the moral vitalism scale across 28 cultural groups2020

    • Author(s)
      Rudnev, M., Vauclair, C.-M., Aminihajibashi, S., et al.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0233989

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0233989

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi