• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

An international collaboration project to reveal psychological mechanisms underlying the alienation of minority groups and to develop policies promoting multi-cultural tolerance

Research Project

Project/Area Number 19KK0063
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 敬子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10344532)
後藤 伸彦  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師 (40824959)
鶴田 早織 (塚本早織)  愛知学院大学, 教養部, 講師 (80794073)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords社会的少数者 / 偏見 / 社会的排斥 / 集団間関係 / 異文化接触 / 社会的地位 / 文化
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナ・ウィルスの影響により海外渡航がいっさい行えない状況の下、各国の研究ティームによる研究を個別に行いながら、リモートでの連絡を維持するという方式で連携を進めた。まず日本国内では、移民や障害者といった少数者集団に対する潜在レベルのステレオタイプ、脅威知覚、嫌悪感情などの媒介過程と、イデオロギー的な信念の影響を明らかにするための実験研究を行った。
北米地域との研究では、拠点であるカリフォルニア大学バークレー校・Dacher Keltner 教授の研究室との研究交流を維持し続けたのに加え、カリフォルニア大学アーバイン校・Oliver Sng氏との共同研究に進捗が見られた。具体的研究内容として、集団間関係に影響を及ぼす生態学的要因とステレオタイプに論文の執筆についての打ち合わせを行ったほか、「勤勉」「信頼」「時間」などの概念に関する、文化的価値観の差異の可能性について検討を進めた。さらに、New School for Social Research ・Joan Miller 教授研究室との共同研究では、ゴシップによる社会的排斥の基礎過程に関する実証研究を開始した。
この他、アルバータ大学(カナダ)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校との共同による文化比較研究にも進捗があった。
香港拠点との共同研究では、集団間感情に関する実験研究の成果を学術誌に公刊した。
オーストラリア拠点・メルボルン大学の研究ティームとは、幸福感の規定要因に関する国際比較研究の成果を学術誌に公刊したことにより、研究協力体制の構築に前進があった。
ヨーロッパ拠点では、イタリアとの共同研究については大きな進展がなかったが、英国・ブルネル大学との共同研究を新規に開始することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で述べたように、各国内での研究については一定程度の進捗が見られるが、海外渡航がほとんど不可能であったために国際共同研究については、遅れが見られることは否定できない。遠隔での連絡をもとに、文化比較研究においては共同体制の確立ができたものの、依然として2国間の共同に留まっており、さらに広範な研究ネットワークを構築するためには、いっそうの努力が必要である。

Strategy for Future Research Activity

主に文化比較研究によって共同体制を構築することができたティーム間では、よりいっそうの関係強化を図る。一方、少数者集団排斥の問題と直接関連する研究テーマにおいても、国際共同研究をさらに進展させるため、新型コロナ・ウィルス感染状況に十分留意しながら、海外渡航の機会を増やす試みを、より積極的に行う。

Causes of Carryover

新型コロナ・ウィルスの感染が続いたことにより、海外渡航がいっさいできなかったほか、国内の移動も難しかったために、国外および国内旅費が未使用となった。共同研究のパートナー国は、いずれも厳しい移動制限を解除し始めており、今後は渡航の可能性が見込まれる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Berkeley/University of California, Irvine/New School for Social Research(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Berkeley/University of California, Irvine/New School for Social Research
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] 香港大学/香港理工大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      香港大学/香港理工大学
  • [Int'l Joint Research] Padova University(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Padova University
  • [Int'l Joint Research] University of Melbourne/La Trobe University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Melbourne/La Trobe University
  • [Journal Article] Perceived warmth of offending group moderates the effect of intergroup apologies2022

    • Author(s)
      Awale A., Chan C. S., Tam, K. Y. Y., & Karasawa M.
    • Journal Title

      Group Processes & Intergroup Relations

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1177/1368430220961844

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Perceiving societal pressure to be happy is linked to poor well-being, especially in happy nations2022

    • Author(s)
      Dejonckheere, E., Rhee, J.J., Baguma, P.K. et al.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12, 1514 Pages: 0

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04262-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cultural influences on daily stress experiences: Perception of interpersonal vs. non-interpersonal situations among European-Canadian and Japanese undergraduate students.2022

    • Author(s)
      Lee, H., Masuda, T., Ishii, K., Yasuda, Y., & Otsubo, Y.
    • Journal Title

      Personality and Social Psychology Bulletin

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1177/01461672211070360

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Swinging for the fences vs. advancing the runner: Culture, motivation, and strategic decision making.2022

    • Author(s)
      Chuang, R., Ishii, K., Kim, H. S., & Sherman, D. K.
    • Journal Title

      Social Psychological and Personality Science

      Volume: 13 Pages: 91-101

    • DOI

      10.1177/1948550621999273

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construal of disability as a potential source of policy support toward elimination of discrimination.2022

    • Author(s)
      Kida, C., & Karasawa, M.
    • Organizer
      The 23rd Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implicit stereotypes among Japanese against people with disabilities2022

    • Author(s)
      Yanagida, W., Karasawa, M., & Murata, K.
    • Organizer
      The 23rd Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会の分断について考える2022

    • Author(s)
      唐沢 穣
    • Organizer
      日本心理学会公開シンポジウム「『誰一人取り残さない』社会の実現のために:心理学者が考える『持続可能な開発目標(SDGs)』」
    • Invited
  • [Presentation] Exploring the Aversive Reactions to Intrusive Culture Mixing in the Context of Acculturation2021

    • Author(s)
      Lemaire Portillo, P., & Karasawa, M.
    • Organizer
      The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promotion and prevention focused prosocial behaviors in the United Kingdom and Japan.2021

    • Author(s)
      Imada, T., & Ishii, K.
    • Organizer
      The 25th International Congress of Cross-Cultural Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「障害モデル」の役割と可能性2021

    • Author(s)
      唐沢 穣
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会・企画シンポジウム 『障害科学の展望:社会心理学的視座の有用性』
  • [Remarks] Groups, Culture, and Social Justice Lab

    • URL

      https://mkarasawalab.org/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi