• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

T/J境界絶滅からK/Pg境界絶滅までアンモナイト類の生活史の個体発生変化と進化

Research Project

Project/Area Number 19KK0088
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

守屋 和佳  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60447662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 梢  筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (10708374)
佐藤 圭  金沢大学, GS教育系, 講師 (40780036)
石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Keywordsアンモナイト / 白亜紀/古第三紀境界 / 三畳紀/ジュラ紀境界 / 絶滅 / 生活史
Outline of Annual Research Achievements

元来,2022年度で研究期間終了となる課題であったが,新型コロナウィルス感染症の蔓延や,ウクライナ紛争の影響により海外渡航調査が困難になり,本研究の基礎試料の一つとなるポーランドでの調査・試料採取が困難であった.そのため,研究期間を延長して研究を継続している.2023年度は,2019年度以前の予備調査において採取済みであった試料を用いて,ポーランドのファウスティアンカ地域,およびにチェンストホバ地域分布する三畳系およびジュラ系から産出した有孔虫化石およびアンモナイト化石の産状,保存状態の観察を行い,一部の標本について地球化学分析を行った.この予察調査では,チェンストホバ地域の採石場において岩相柱状図を作成し,各層準から泥岩試料を採取した.採取した試料からは,極めて保存の良い有孔虫化石などが得られており,これらの化石について化学分析をおこなった.また,ファウスティアンカ地域では,ジュラ紀の一部の地層のみの調査にとどまっているが,この地域からも泥岩試料を採取し,これについても解析を行っている.
これに加え,白亜系の試料の解析を目的として,北海道に分布する蝦夷層群から産出したアンモナイト化石についても解析を行った.アンモナイト化石の正中断面および縦断面の切片を作成し,個体発生における形態解析を行った.また,殻表面の殻体を微細なドリルを用いて粉末化し,炭酸塩試料の安定炭素・酸素同位体比分析を行った.
2024年度は,ポーランドでの調査を予定しており,これにより当初計画されていた試料を採取することを計画している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,(1)アンモナイト類の卵,幼体殻から成体殻至るまでの殻形成水温の決定と,(2)アンモナイト類が棲息していた当時の海洋の水柱鉛直温度勾配の決定から,(3)アンモナイト類の卵,幼体から成体に至るまでの棲息水深を明らかにすることでT/J境界からK/Pg境界までのアンモナイト類の生活史の進化を議論することを目的としている.このためには,極めて保存良好な化石を採取し,それらの化学分析を行うことが必要である.そこで,本研究計画では,極めて保存良好なジュラ紀の軟体動物化石を多産するポーランドでの地質調査や試料採取を行い,泥岩試料や化石試料を採取し,それらを日本に輸送し,日本で地球化学分析を行うことを計画していた.しかし,2020年初頭から,新型コロナウィルス感染症が世界中で蔓延し,研究代表者および分担者の一部が所属する機関においては,海外への渡航が一定期間原則禁止となった.さらにウクライナ紛争の影響の一部がポーランドにも及ぶようになり,現地での調査が困難であった.2022年度以降は,遅れている研究を補完するために,本邦の白亜系での調査と試料採取を行い,アンモナイト化石殻体の安定炭素・酸素同位体分析を行った.このように,本邦産出の試料を対象とした解析に進展はあったが,ポーランドにおける調査が困難なため,研究の進捗は遅れている状況にある.

Strategy for Future Research Activity

本事業の目的は研究開始時から変更なく,以下の3点を実施することを目指す.すなわち,(1)アンモナイト類の卵,幼体殻から成体殻至るまでの殻形成水温の決定と,(2)アンモナイト類が棲息していた当時の海洋の水柱鉛直温度勾配の決定から,(3)アンモナイト類の卵,幼体から成体に至るまでの棲息水深を明らかにすることでT/J境界からK/Pg境界までのアンモナイト類の生活史の進化を議論することが目的である.このために,アンモナイト類の化石標本を用いて,アンモナイトの1個体の標本で卵殻から成体殻までの殻形成水温の個体発生変化を解析する.次に,これらのアンモナイト類の殻形成水温の比較対象群として,水深ごとに棲み分けを行っていることが既知の浮遊性有孔虫と底生有孔虫,底生軟体動物等の化石についても殻形成水温を決定し,ジュラ紀から白亜紀の海洋の鉛直温度勾配を決定する.これによって明らかになる海洋の鉛直温度勾配と,各時代および各分類群のアンモナイト類の殻形成水温を比較し,上記(3)の議論を行う.2024年度は,研究代表者と分担者が中心となり,ポーランド側の受け入れ研究者と共同で,8月にポーランドに分布する三畳系およびジュラ系の調査を行うことを計画し,調整を行っている.これにより得られると期待される試料についても,炭酸塩試料の安定炭素・酸素同位体比分析を行うことを計画している.

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症,およびウクライナ紛争の影響により,ポーランドにおける海外学術調査が実施てきていない.これに関し,学術調査の経費を 繰り越し,次年度使用とした.
2024年度には,ポーランドにおける海外学術調査を実施しする計画である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ポーランド科学アカデミー(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ポーランド科学アカデミー
  • [Presentation] Cumulative numbers of anthropogenic fingerprints as a potential marker of the onset of the Anthropocene–an example of the Beppu Bay stratigraphy2023

    • Author(s)
      Kuwae, M., et al.
    • Organizer
      XXI INQUA Congress 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] hotosymbiotic partnerships and evolution in planktonic foraminifera revealed by single-cell metabarcoding2023

    • Author(s)
      Takagi, H, Nakamura, Y, Schmidt, C, Kucera, M, Moriya, K, Saito, H.
    • Organizer
      International Sumposium on Foraminifera
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Albian to Turonian record of IODP Site U1407 (SE Newfoundland Ridge)2023

    • Author(s)
      Bornemann, A., Friedrich, O., Moriya, K., and Scher, H.
    • Organizer
      EGU General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 温暖化極相期における炭素循環フィードバックの動態解明2023

    • Author(s)
      守屋和佳・阿部彩子・太田 亨・窪田 薫・黒田潤一郎・長谷川卓・長谷川精・樋口太郎
    • Organizer
      日本古生物学会第173回例会
  • [Presentation] 極端な温暖化に伴う炭素循環フィードバックの動態解明2023

    • Author(s)
      守屋和佳・阿部彩子・太田 亨・窪田 薫・黒田潤一郎・長谷川卓・長谷川精・樋口太郎
    • Organizer
      2023年度地球環境史学会年会
  • [Presentation] 白亜紀後期北西大西洋における浮遊性有孔虫の多様性変動と有機炭素埋没2023

    • Author(s)
      守屋 和佳・古屋 俊和・宮倉 寧子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 別府湾堆積物における人為痕跡数の急激な増加が人新世の始まりの明確な指標となる2023

    • Author(s)
      加 三千宣ほか
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] Production and preservation of foraminiferal carbonate and organic carbon in the Cenomanian/Turonian and Santonian/Campanian boundaries2023

    • Author(s)
      Moriya, K., Furuya, T., Miyakura, Y.
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 早稲田大学 進化古生物学 守屋研究室

    • URL

      https://kmoriya.w.waseda.jp/publications.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi