• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ナノビームを用いた小惑星リュウグウ試料の研究:C型小惑星の宇宙風化の解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 19KK0094
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野口 高明  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40222195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 亮  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10324609)
松本 徹  九州大学, 基幹教育院, 特別研究員(PD) (80750455)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywordsはやぶさ2 / 初期分析 / FIB-SEM
Outline of Annual Research Achievements

初年度は,研究分担者である京都大学理学部の三宅准教授の研究室に設置されている集束イオンビームー走査電子顕微鏡(FIB-SEM)の改造を行った。これは,本年度末に地球に帰還予定のはやぶさ2試料の精密加工を三宅准教授が担当するため,現在の機器に無い機能を持たせるための改造である。
本研究の共同研究者達に会ってはやぶさ2初期分析についての会合を開く予定であったが,コロナウイルスの蔓延のため,中止せざるを得なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

京都大学理学のFEI製集束イオンビーム-走査電子顕微鏡複合装置(FIB-SEM)Helios G3に,回転ステージ(ドイツKleindiek Nanotechnik 社RoStub)を購入し取り付けた。FIB-SEM本体のステージに回転ステージを追加することで試料を保持するチタン製針の先端にとりつけた微小粒子をあらゆる方位から観察が可能となる。
はやぶさ2においてはタンタル製の弾丸で小惑星表面物質を破壊して回収している。さらには,衝突装置(Small Carry-on Impactor: SCI)を使って小惑星に人工クレーターを作成しクレーターからの放出物を回収している。はやぶさ2初期分析においては,研究代表者の野口が班長を務め研究分担者の三宅が班員であるMineralogy-Petlorogy for Fine particles (Min-Pet Fine)サブチームは,太陽風や微小隕石の衝突による小惑星物質の最表面の変化の解明を行う予定である。ところが,上記のように試料の表面の多くは試料回収時の破壊によって作られた「新鮮な」面であると予想される。小惑星表面で宇宙空間に曝露されていた表面を発見するために,個々の微小試料をあらゆる方向から観察する必要があるため,この回転ステージの導入は不可欠であった。既製品の状態で取り付けたままでは,使用に問題があることが判明したという状況である。
野口は例年ヒューストン近郊のウッドランズで開催される月惑星科学会議(Lunar and Planetary Science Conference: LPSC)に参加し,Min-Pet Fine班のメンバーと意見交換を行ってくる予定であったが,コロナウイルスの蔓延によって会議が中止されたため,直接会っての意見交換はできていない。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,昨年度導入した回転ステージの既存の針用試料台の高さを調整する必要があるため,設計から再検討し問題なく使えるようにしたい。そして,月試料を使って,あらゆる方向からの観察が可能であること,その観察面からの透過電子顕微鏡(Transmission electron microscope: TEM)観察のための試料の切り出しを行う手順を確立して,はやぶさ2試料の分析に間に合わせたい。
コロナウイルスによる感染拡大の影響のため,海外のMin-Pet Fine班メンバーとの直接打合せについては,大きな問題が発生している。代表者の野口がプログラムコミッティーのメンバーでもあった本年度夏開催予定のMeteoritical Society Annual Meetingが中止されてしまい,はやぶさ2の初期分析開始までにMin-Pet Fine班のメンバーと分析打合せの会合を直接会って行うのが難しい状況にある。また,グラスゴー大学にはリュウグウ試料を加工せずに持って行く予定であるが,無事に通関したりするための方策や持って行ってどのように加工するかの打合せも直接出向いて行う予定だったのだが,それも困難な状況である。TV会議を活用して海外との行き来が規制されている状況に対応したい。

Causes of Carryover

年度末にLPSCに参加し,その際にMin-Pet Fine班のメンバーと研究打合せを行う予定であったが,LPSCが中止になったため,参加費用を次年度に持ち越した。次年度の国際会議に参加して研究打合せを行いたい。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi