• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Designing Super-survival System by Studying Bacterial Biofilm Formation

Research Project

Project/Area Number 19KK0103
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加納 剛史  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80513069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福原 洸  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10827611) [Withdrawn]
石黒 章夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)
安井 浩太郎  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (70876739)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords自律分散制御 / バイオフィルム / サバイバビリティ / イトミミズ / チスイコウモリ / COVID-19
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,環境への適応戦略を自律的に創出し,過酷な環境下でも機能する「サバイバビリティ」の高い人工物システムの設計論構築を目指す.目的達成のため,バクテリアのバイオフィルムが示す環境適応戦略の発現原理を解明する.バイオフィルムは,複数のバクテリアと場の間の相互作用により自己組織的に形成された構造体であり,個々のバクテリアの足し算を超えた強靭なサバイバビリティを実現している.英国の浅利はこれまで,枯草菌を用い,1)一部の細胞が犠牲になることで全体の機能を維持する,2)各細胞が一時的に栄養を摂取制限することで全体の細胞を共存させる,といった利他的な戦略がサバイバビリティ実現の鍵であることを示した.本研究では,このようなサバイバル戦略の発現メカニズムの解明を試みる. 当初,遺伝子ノックアウトにより利他的な戦略を封じられた個体群を徐々に環境を厳しくする実験条件下で複数世代にわたって培養し,個体群が生き延びるため の戦略をどのように創出するかを観察する予定であったが,議論の結果この実験は技術的に困難であることが判明した.そこで,様々な生命・社会システムにおけるサバイバビリティの発現メカニズムを探り,それらの間に成り立つ普遍原理を追求する方針とした.昨年度はバイオフィルムのみならず,イトミミズやチスイコウモリの群れが厳しい環境下で生き延びる戦略の発現メカニズムの解明を試み,生物実験,数理モデリング,シミュレーション,実機プラットフォームの構築を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初のバイオフィルムを用いた実験は順調に進まなかったものの,イトミミズ・チスイコウモリの群れが,バイオフィルムと同様に自律分散制御を活用したサバイバビリティの高いシステムであることを発見し,数理モデルとシミュレーションによりその本質をある程度掴むことができた.しかしながら,実世界検証に向けた実機プラットフォームが途中段階であり,共通原理の抽出にはまだ至っていない.

Strategy for Future Research Activity

バイオフィルムも含めて様々なシステムのサバイバビリティに共通する制御原理を見出す,さらに,群ロボットを開発してその妥当性を実世界検証する.

Causes of Carryover

コロナ流行のため海外出張ができず,2021年度までに大きな残額が生じた.2022年度は海外出張を計画したものの,研究代表者の体調不良のため断念し,オンラインでの議論がメインとなった.2023年度は英国への海外出張を行い,対面での議論を行う予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Warwick(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Warwick
  • [Presentation] チスイコウモリのコミュニティ形成から学ぶサバイバビリティの高い自律分散システムの設計論2023

    • Author(s)
      川村松吉, 脇田大輝, 三上大志, 石黒章夫, 加納剛史
    • Organizer
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] イトミミズ塊が示す不整地を活用した集団移動に内在する自律分散制御則2023

    • Author(s)
      三上大志, 脇田大輝, 小林亮, 石黒章夫, 加納剛史
    • Organizer
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] Toward Realization of Highly Survivable Engineering Systems: A Simple Mathematical Model of Social Interactions among Vampire Bats2022

    • Author(s)
      T. Kano, S. Kawamura, T. Mikami, A. Ishiguro
    • Organizer
      The 2022 Conference on Artificial Life, ABMHuB 2022 workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「絡まり,ほどけ,そして動き回る」:イトミミズ塊に学ぶ 超不定形群ロボットの設計方策2022

    • Author(s)
      三上大志, 加納剛史, 小林亮, 石黒章夫
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi