• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

東アジアの伝統木造建築に見られる柔構造メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19KK0113
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中川 貴文  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60414968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北守 顕久  大阪産業大学, 工学部, 准教授 (10551400)
小松 幸平  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (20283674)
五十田 博  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
中島 昌一  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 主任研究員 (90734210)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords伝統構法 / 斗組 / 柔構造
Outline of Annual Research Achievements

本課題は東アジアの伝統木造建築物のもつ構法・構造上の特徴的技術を探求することで、木材の特性を踏まえつつ発展してきた木づかいの文化への理解を深めることを主目的とする。東アジアの伝統木造建築に共通する柱上の斗組は、多数の肘木の組み合わせによって構成され、屋根荷重を下階に伝えるための重要な構造要素である。既往の研究から水平力の作用によって斗組は柱の傾斜角を低減させようとする制震効果があることが報告されているが、その学術的解明は十分ではない。本研究では日本、台湾、中国に現存する伝統木造建築を対象に構造形式を現地調査で明らかにし、接合部の構造性能を要素実験等によって定量化したうえで、屋根-斗組-柱・横架材-礎石等が緩やかに結合された伝統構法特有の柔構造のモデ
ルが鉛直荷重を利用して水平荷重に抵抗するメカニズムを倒壊まで追える構造解析法と実大部分静的・動的実験をリンクさせて定量的・定性的に解明する。
2021年度は日本の伝統木造建築で古代から使われている頭貫の存在とその仕様の違いが、柱の傾斜復元力に及ぼす影響を明らかにすることを目的に昨年度実施した1/2スケール程度のモデル架構試験体を用いた水平加力実験の試験体に対して、基本的な材料特性の把握を目的として部分実験を実施した。また3本柱と2本柱から構成される実大架構について、水平加力実験のための試験体仕様の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

海外での打合せ・調査・実験についてはCOVID-19による渡航制限により一部活動が制限されている。実験が当初の想定通り進捗できず、研究期間を延長した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度はリモート会議等を活用し可能な限り海外の研究機関と連携して実験実施と考察を進めていく。

Causes of Carryover

COVID-19の影響による渡航制限により当該年度当初に予定していた実験や調査が予定通り実施できず、次年度使用額が生じた。今年度は海外研究機関と連携し、実験や調査等を実施し、予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 東アジアの伝統木造建築に見られる柔構造メカニズムの解明 その2-ストレインゲージによる部材応力の実測と評価結果の予備的考察2021

    • Author(s)
      小松幸平、北守顕久、中川貴文、中島昌一、五十田 博
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi