2020 Fiscal Year Research-status Report
Operando measurements on heterogeneous catalysts for energy conversion using synchrotron radiation
Project/Area Number |
19KK0126
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高鍋 和広 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20519730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 真明 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授(テニュアトラック) (00582206)
品川 竜也 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90850222)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
Keywords | シンクロトロン放射光 / オペランド測定 / X線吸収分光 / 固体触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、スタンフォードSLACのチームとの共同研究を通して、昨年度まで行ってきた高温熱触媒反応と室温電極触媒反応のその場測定装置に関して、実験データを解析し、論文化を推進した。手法の確立がほぼ完了し、実験データが再現よく出来るようになってきた一方、解析にはデータフィッティングと、さらには密度汎関数を取り入れた構造解析との組み合わせが有効であり、それらの研究を進めた。2報の論文化を完成し、投稿までこぎつけた。熱触媒の触媒も電極触媒の反応も、今までの反応機構に依らないユニークな結果が得られており、丁寧な解析による論文化が必須である。また来年度に向けて、確立された手法で検討する触媒の種類を検討を続けており、候補を絞るところまで出来ており、来年度はこれらの測定をどのように行っていくかを検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はNear Ambient Pressure X-ray Photoelectron Spectroscopy (NAP-XPS)の装置、および電極触媒としてX-ray Absorption Spectroscopy (XAS)の測定装置を確立させ、それらを用いた実験データの解析にあてた。昨年度末に博士課程の学生一人を2か月強スタンフォードに送り、現場の研究員らと協力して研究を推進し、本年度は特にデータフィッティングと解析、および得られたデータを用いた論文化を進めた。ハイインパクトなジャーナル投稿を目指し、時間を要しているが、プロジェクトとしては大変順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、投稿中また投稿予定の論文化を進める一方活性測定の結果から、さらなる触媒改良を進めており、またスタンフォードのシンクロトロン放射光施設を利用した高度キャラクタリゼーションの計画と実施を試みる。シンクロトロン施設の研究実施状況が感染症の影響を強く受け、先が読めないが、できるところから両機関で連携を密にして研究を邁進したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で旅費が使用不可、そのため来年度へ計上したい
|