• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Operando measurements on heterogeneous catalysts for energy conversion using synchrotron radiation

Research Project

Project/Area Number 19KK0126
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高鍋 和広  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20519730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 真明  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00582206)
品川 竜也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90850222) [Withdrawn]
岸本 史直  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00835738) [Withdrawn]
小畑 圭亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (80943589)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Keywordsシンクロトロン放射光 / オペランド測定 / X線吸収分光 / 固体触媒
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、反応中実際に機能している触媒活性点の状態や反応メカニズムの理解を行うため、反応雰囲気中でのoperando測定を可能にするシンクロトロン放射光を用いた実験をスタンフォードSLACのチームと確立させ、触媒化学の理解とそれに基づいた高活性・高選択性・高寿命を示す新規触媒材料の創製を目指すことである。取り扱う触媒反応は、エネルギー問題解決に直結する高温メタン反応と、二酸化炭素還元電極反応を取り上げて研究を進めている。
本年度は、昨年度に引き続き、スタンフォードSLACのチームとの共同研究を通して、高温熱触媒反応と室温電極触媒反応のその場測定装置に関して、実験データを解析し、論文化を推進した。昨年度までに、実験手法の確立はほぼ完了し、さらに解析に重点をあてて、データフィッティングと密度汎関数を取り入れた構造解析との組み合わせを行ってきた。昨年度までに高温ラジカル反応と二酸化炭素電極還元に関わる2報の論文化を完成し投稿完了、本年度はさらに二酸化炭素電極の大電流反応に関する1報の論文を投稿、掲載された。本年度は、残念ながらSLACで起きた事故のため、研究施設全体のシャットダウンが長期にわたり、学生の派遣は行うことがかなわなかったが、オンラインの会議を通じて情報交換と高いレベルでのディスカッションを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハイインパクトなジャーナルにすでに3報論文を掲載しており、極めて順調であるがCOVID-19とSLACの事故の影響で、人材交流が滞っており、ぜひ2024年度は学生を交流させたい。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、改めて、対象とする反応と触媒、またその観測技術を確立させたNear Ambient Pressure X-ray Photoelectron Spectroscopy (NAP-XPS)の装置、および電極触媒としてX-ray Absorption Spectroscopy (XAS)の測定装置を利用しながら、新たな挑戦を行っていく。現在博士課程の学生1名を派遣予定であり、ハイインパクトなジャーナルへの論文掲載を狙っていく。

Causes of Carryover

SLACの事故の影響で、相手先の受入が本年度も確保できなかった。残額は来年度の学生の派遣へと回し、さらなる活発な交流を促し成果をあげたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Potential-Rate Correlations of Supported Palladium-Based Catalysts for Aqueous Formic Acid Dehydrogenation2024

    • Author(s)
      Qi Xingyu、Obata Keisuke、Yui Yuhki、Honma Tetsuo、Lu Xiaofei、Ibe Masaya、Takanabe Kazuhiro
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 146 Pages: 9191~9204

    • DOI

      10.1021/jacs.4c00101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic stabilization of nickel-based oxygen evolution electrocatalysts in the presence of chloride ions using a phosphate additive2024

    • Author(s)
      Komiya Hiroki、Obata Keisuke、Honma Tetsuo、Takanabe Kazuhiro
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 12 Pages: 3513~3522

    • DOI

      10.1039/d3ta05566c

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oxidized Copper and Molybdenum Species Exclusively Boosting Electrocatalytic Hydrogen Evolution in Non-Extreme pH Carbonate Buffer Electrolyte2023

    • Author(s)
      Nishimoto Takeshi、Obata Keisuke、Komiya Hiroki、Naito Takahiro、Harada Kazuki、Yoshida Masaaki、Takanabe Kazuhiro
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 13 Pages: 14725~14736

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c03821

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi