• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

1細胞情報の二次元化による細胞内分子計数

Research Project

Project/Area Number 19KK0129
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

許 岩  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90593898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲村 英也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00584426)
萩原 将也  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (00705056)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywordsナノ流体デバイス / ナノ粒子 / アプタマー / 表面増強ラマン散乱(SERS) / シミュレーション / 細胞膜透過性 / ナノ加工 / 1分子検出
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、新型コロナウイルスのパンデミックのため、海外共同研究先に出向いて共同研究を行うことのできない状況に応じて、研究推進方策及び研究計画を調整しながら下記の研究内容項目を取り組んだ。まず、細胞情報の二次元化におけるボトルネックとなっている課題である1細胞内標的生体分子の収集を解决するために、海外共同研究先の米国ペンシルベニア州立大のWang教授が得意とする核酸アプタマー技術に着目した。アプタマーは、抗体に代わる生体分子認識が可能なバイオマテリアルであり、目標生体分子のみを特異的に認識し生体分子情報を収集するために働けることが考えられる。Wang教授の助言と指導を受けながら、ナノ流路内におけるアプタマーのナノバイオ界面の構築が初めてできた。また、標的生体分子の収集の新たな手法を考案するため、ナノ加工のパラメーター検討実験を行い、極限ナノ流路構造の加工技術を確立した。この極限ナノ加工技術を用いて極微小の金ナノギャップをナノ流路内に作製することに成功した。この超微小の金ナノギャップを利用して表面増強ラマン散乱(SERS)により1分子情報を収集、検出する可能性を試した。ナノ流体デバイスを用いたSERSが確立できれば、1細胞内標的生体分子の収集の新たな手法になることが期待される。理論計算について、海外共同研究先の中国北京航空航天大のChang教授と議論を行い、実際の実験条件と実験で得た知見を理解した上、分子動力学シミュレーションを用いて、ナノ粒子の粒子径が電場印可時の細胞膜透過性に与える影響について解析した。粒子径が3.9nmから7.5nmのナノ粒子を対象とした。その結果、7.5nmの粒子でもナノ粒子の膜透過が見られ、同時に膜の自己修復も起こることが分かった。そして、細胞操作のほうについて、細胞周りの環境の局在を人為的に制御することにより、細胞の移動方向の制御を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

令和2年度(2020年度)は、新型コロナウイルスのパンデミックの先行き見通しが不透明の中、様々な困難を事前に想定し、本研究申請の際に提案した研究推進方針を調整して年度計画を立てた。実際状況に応じて様々な工夫をしながら、海外の共同研究先の先生の助言と指導を積極的に得ることにより、生体分子情報を収集するためのナノバイオ界面の構築やナノ粒子の細胞内導入の実験知見に基づく理論計算などの研究項目を実施し、年度初に立てた目的の大部分を達成したと言える。また、年度初に計画していなかった、超微小の金ナノギャップを利用して表面増強ラマン散乱(SERS)により1分子情報を収集、検出する手法を新たに提案し探索した。この探索は、本研究の生体分子の収集の新たな手法につながる可能性があるだけではなく、SERS検出の新たなプラットフォームになる可能性も秘めている。さらに、当面は新型コロナウイルスパンデミックの収束の見通しがないことを考慮し、来年度の方針と計画も調整する必要があることを想定した上、今後の本研究課題の新展開につながると期待されるナノ界面による分子濃縮、収集と1分子検出系の構築という研究項目を追加して少し取り組んだ。従って、令和2年度は、当初計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度(2021年度)は、昨年度に新型コロナウイルスのパンデミックのため海外共同研究先に出向いて共同研究を行うことのできない状況に応じて調整した研究実施計画を踏まえ、現在でもパンデミック収束のめどが未だはっきりとは立たない中、研究目的の達成に向けて、下記のとおりに研究計画を実施する。研究の進み方について、Zoomなどのミーティングツールを活用し、海外共同研究先と活発なオンライン打合せを行うことを通じて、助言と指導をいただきながら共同研究を推進する。具体的には、中国北京航空航天大のChang教授の助言と指導のもと、昨年度に行った分子動力学シミュレーションにより見出した知見に基づいて、電気操作によるナノ粒子の細胞膜を透過するメカニズムを更に理論計算で究明する。そして、米国ペンシルベニア州立大のWang教授の助言と指導のもと、研究代表者の研究室で、昨年度に探索し始めたアプタマーを用いたナノ流路内における生体分子捕捉法の開発に更に取り組み、新たな生体分子情報収集の手法を創出する。また、生体分子情報収集の実現に向けて、ナノ粒子の操作の自由度を向上することを目的とし、ナノ流体デバイスにおける光操作による複数粒子の光操作の手法を開発する。尚、新型コロナウイルスのパンデミックの動向を常に注視し、状況に応じて研究内容を柔軟に調整しながら上記の研究計画を実現していく。また、一旦新型コロナウイルスのパンデミックが収束し海外で研究活動を再開できるようになる見込みが立ち次第、日程と身の安全を確保した上で、事前に万全な実験準備を揃えて、海外の共同研究先の研究室に出向いて共同研究を積極的に実施する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスのパンデミックが予想以上続けたため、年度初に計画した年度末頃の海外共同研究先への出向き研究が実施できなったので、次年度使用額が生じた。そこで、この次年度使用額は、来年度の研究に必要な物品および消耗品の購入に充てることを計画している。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ペンシルベニア州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ペンシルベニア州立大学
  • [Int'l Joint Research] 北京航空航天大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京航空航天大学
  • [Journal Article] Physical Interaction of Cells with ECM Weakens the Resistance Force and Regulates the Directionality of Collective Cell Migration and Pattern Formation2021

    • Author(s)
      M. Hagiwara, H. Maruyama, M. Akiyama, I. Koh, F. Arai
    • Journal Title

      SSRN Electronic Journal

      Volume: Preprint Pages: 1-40

    • DOI

      10.2139/ssrn.3782003

    • Open Access
  • [Journal Article] Direct translocation of a negatively charged nanoparticle across a negatively charged model cell membrane2021

    • Author(s)
      Y. Ikeda, H. Nakamura, S. Ohsaki, S. Watano
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: in press Pages: 1-8

    • DOI

      10.1039/D0CP06278B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aptamer-Based Nanofluidics for the Molecular Detection in Ultra-Small Volume.2020

    • Author(s)
      J. Yang, H. Kamai, Y. Wang, Y. Xu
    • Journal Title

      Proceedings of Micro Total Analysis Systems

      Volume: なし Pages: 354-355

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fabrication of Sub-40-Nanometer Nano-in-Nano Structures in Nanofluidic Channels2020

    • Author(s)
      H. Kamai, Y. Xu
    • Journal Title

      Proceedings of Micro Total Analysis Systems

      Volume: なし Pages: 366-367

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of Nanometer-Scale Geometrical Gas-Liquid Interfaces in Hydrophilic/Hydrophobic Patterned Nanochannels.2020

    • Author(s)
      H. Kawagishi, S. Kawamata, Y. Xu
    • Journal Title

      Proceedings of Micro Total Analysis Systems

      Volume: なし Pages: 190-191

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アルカンチオール修飾金ナノ粒子の粒子設計と細胞膜透過との関係2021

    • Author(s)
      溝奥 朱音,仲村 英也,大崎 修司,綿野 哲
    • Organizer
      化学工学会第86年会
  • [Presentation] Nanofluidics for New Chemistry, Biology, and Materials Science(Tentative)2020

    • Author(s)
      許岩
    • Organizer
      第137回分析技術研究会
    • Invited
  • [Presentation] 超微細Nano-in-Nano構造を駆使したNanofuidic SERS検出2020

    • Author(s)
      釜井弘樹, 許岩
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第42回研究会(Cheminas 42)
  • [Presentation] ナノ流路内親水/疎水ナノパターンによる気液ナノ界面の形成と応用2020

    • Author(s)
      川岸啓人, 川又修一, 許岩
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第42回研究会(Cheminas 42)
  • [Presentation] Aptamer-Based Nanofluidics for the Molecular Detection in Ultra-Small Volume2020

    • Author(s)
      J. Yang, H. Kamai, Y. Wang, Y. Xu
    • Organizer
      The 24rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, (MicroTAS2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of Sub-40-Nanometer Nano-in-Nano Structures in Nanofluidic Channels2020

    • Author(s)
      H. Kamai, Y. Xu
    • Organizer
      The 24rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, (MicroTAS2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation of Nanometer-Scale Geometrica Gas-Liquid Interfaces in Hydrophilic/Hydrophobic Patterned Nanochannels.2020

    • Author(s)
      H. Kawagishi, S. Kawamata, Y. Xu
    • Organizer
      The 24rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, (MicroTAS2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三次元細胞動態計測・制御が可能なオルガノイド培養プラットフォーム2020

    • Author(s)
      萩原将也、Koh Isabel、高野温
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第42回研究会(Cheminas 42)
  • [Presentation] ナノ粒子と微弱な電場印加を利用した細胞膜透過性の向上2020

    • Author(s)
      岡村 拓海, 仲村 英也, 大崎 修司, 綿野 哲
    • Organizer
      化学工学会第51回秋季大会
  • [Book] Functional coatings for lab-on-a-chip systems based on phospholipid polymers, in 'Handbook of Modern Coating Technologies. Applications and Development ', pp555-5952021

    • Author(s)
      Xu Y., Takai M., Ishihara K.
    • Total Pages
      636
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      978-0444632395
  • [Book] Some frontier technologies for aptamers in medical applications in 'Aptamers for Medical Applications. From Diagnosis to Therapeutics'2021

    • Author(s)
      Dong Y., Wang S., Zhao L., Yang J., Xu Y.
    • Total Pages
      475
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-9813348370
  • [Book] Beyond Phenomena: Functionalization of Nanofluidics Based on Nano-in-Nano Integration Technology, in ‘21st Century Nanoscience - A Handbook, Exotic Nanostructures and Quantum Systems (Volume Five)’, pp13-1~13-182020

    • Author(s)
      Y. Xu
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      Taylor & Francis (CRC Press)
    • ISBN
      978-0815356264
  • [Remarks] 許研のHP

    • URL

      http://www.chemeng.osakafu-u.ac.jp/group8/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi