• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

国際規模の先端量子ビーム利用による次世代回折構造研究

Research Project

Project/Area Number 19KK0132
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

西堀 英治  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10293672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PAL RUMPA  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30842265) [Withdrawn]
笠井 秀隆  筑波大学, 数理物質系, 助教 (80634807)
河口 彰吾  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (10749972)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords量子ビーム / 放射光X線 / 構造解析
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、すこしずつコロナ禍を避けた国際交流を開始した。6月にはオーフス大学のメンバーがSPring-8の実験の為に来日し、共同実験を行った。7月にもオーフス大学のメンバーが来日して共同実験を行った。放射光実験を基軸として研究を展開した。9月から12月にかけて博士課程の学生がオーフス大学に留学しMAX-IVで実験するなど共同研究を精力的に推進した。加えて、1,2月にはオーフス大メンバーが実験の為にSPring-8を訪れ、筑波大メンバーとともに共同実験を行った。オーフス大学側のPIのBo Iversen教授も12月には筑波大学を訪れ、共同の研究費やマシンタイム申請などの綿密な研究打ち合わせを行った。3月には、筑波大学からスタッフ2名、学生4名がオーフス大学をおとずれ、研究打ち合わせとともにミニワークショップを開催した。各5名ずつの総勢10名のメンバーで講演を行った。このワークショップの効果は若手の交流にとって絶大であり、学生間の交流が活発化し、研究全体の進捗にも好影響が現れている。また、研究開始時にオーフス大学に所属していた研究者が筑波大学を訪れるなど交流は広がり続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍でかなり遅れていた感があったが、今年の後半から一気に以前下院が得ていた状態以上の状況へと進みつつある。これまでは、オーフス大学のメンバーが日本に来ることができなかったため、先方の試料を日本で測定、予備解析し、結果について議論するのが主であった。今年はコロナ対策の緩和によって対面の機会をへて状況は一変した感がある。共著論文はそれまでの成果で順調に出版されており、今年度も複数の共著論文を執筆中の状況である。

Strategy for Future Research Activity

やっとコロナの影響を避けた交流が可能になってきたため、今後、計画通りの研究を進めるとともに、東北のナノテラスやMAX-IVのDANMAXビームラインなど、研究開始時には運転が始まっていなかった施設の利用を進めていく。今年行ったワークショップと同様のワークショップを開催していく。このワークショップの効果は若手の交流にとって絶大であり、学生間の交流が活発化し、研究の進捗にも好影響が現れている。先方と相談し、今後定期的に日本とデンマークでワークショップを開催することとなった。

Causes of Carryover

コロナ禍と研究期間が重なったため、海外との行き来の含めた交流は昨年度にやっと再開された。この交流に伴い、多くの成果が得られ始めておりもう一年、交流を続けることで目的が達成できると判断したため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Dynamic Lone Pair Expression as Chemical Bonding Origin of Giant Phonon Anharmonicity in Thermoelectric InTe2023

    • Author(s)
      Zhang Jiawei、Ishikawa Daisuke、Koza Michael M.、Nishibori Eiji、Song Lirong、Baron Alfred Q. R.、Iversen Bo B.
    • Journal Title

      Angewandte Chemie

      Volume: 135 Pages: 202218458

    • DOI

      10.1002/ange.202218458

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Towards pump?probe single-crystal XFEL refinements for small-unit-cell systems2023

    • Author(s)
      St?ckler Lise Joost、Krause Lennard、Svane Bjarke、Tolborg Kasper、Richter Bo、Takahashi Seiya、Fujita Tomoki、Kasai Hidetaka、Sugahara Michihiro、Inoue Ichiro、Nishibori Eiji、Iversen Bo Brummerstedt
    • Journal Title

      IUCrJ

      Volume: 10 Pages: 103~117

    • DOI

      10.1107/S2052252522011782

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electron Density Analysis of Metal-Metal Bonding in a Ni4Cluster Featuring Ferromagnetic Exchange2022

    • Author(s)
      Leiszner Sofie Stampe、Chakarawet Khetpakorn、Long Jeffrey R.、Nishibori Eiji、Sugimoto Kunihisa、Platts James A.、Overgaard Jacob
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 62 Pages: 192~200

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c03170

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] X‐ray Electron Density Study of the Chemical Bonding Origin of Glass Formation in Metal-Organic Frameworks2022

    • Author(s)
      Sarkar Sounak、Gronbech Thomas Bjorn Egede、Mamakhel Aref、Bondesgaard Martin、Sugimoto Kunihisa、Nishibori Eiji、Iversen Bo Brummerstedt
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61 Pages: 202202742

    • DOI

      10.1002/anie.202202742

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi