• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Nano-spintronics and orbitronics innovated by photoelectron microscopy

Research Project

Project/Area Number 19KK0137
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

解良 聡  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 教授 (10334202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 文彦  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 教授 (60324977)
田中 清尚  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 准教授 (60511003)
長谷川 友里  立命館大学, 理工学部, 助教 (60829464)
出田 真一郎  広島大学, 放射光科学研究センター, 准教授 (80737049)
山田 一斗  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 特任研究員 (50836210) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords運動量顕微鏡 / 電子構造 / 分子軌道 / 機能材料 / シンクロトロン放射光 / 電子スピン / 光電子分光
Outline of Annual Research Achievements

物性・機能発現において、局所的な原子構造と価電子状態が寄与する原理を明らかにし、いかにそれらを制御するかが課題となっている。そのための最短の道筋のひとつとして最新鋭の顕微二次元波数分解機能を持つ新規光電子分光法(光電子運動量顕微鏡)の確立と、機能性材料の電子状態研究のフロンティアの開拓を目的として研究を進めた。日独のグループが独自の測定手法(日)と新規分析装置(独)の開発技術を共有することで、波数顕微鏡法をベースにした先端的な電子分光法を確立し、複数の先端研究を推進するユニークな計測プラットフォームを構築することが目的である。現地でのface-to-faceのコミュニケーションや現場作業を通じた実験によるノウハウの享受は画面越しのオンライン型ではかなわない。それでも漸く、延期されていた国際会議ALC22(第14回新物質とデバイスのための原子レベル評価に関する国際会議)が日本で開催される運びになり、松井らの運営により光電子運動量顕微鏡に関する特別セッションを実施した。本課題の共同研究者であるSchneider教授を招待し講演を行っていただいた。また要素技術の競争者である台湾放射光施設のChuang博士に招待講演を依頼した。
一方で、本課題研究のもう一つの柱である装置開発は3次元スピン状態計測のプロトタイプ機構を設計製作したが、ウクライナ情勢による部品供給難で、一部機構に問題が生じ、著しく計画が遅れた。次年度に課題期間を延長することで、我が国での最終調整を進めつつ、ドイツ国に出向することで、現地装置状況との比較調査を進めて本課題を完成させる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究推進の要となる最新鋭の光電子運動量顕微鏡実験装置はプロトタイプ機がUVSOR施設に導入されて以来、精力的に測定が開始されて成果報告も実施できている。しかし最終形態である2次元スピン分解計測機能は立ち上げ半ばであり、具体的な技術ノウハウ取得のためのドイツ現地での実地訓練や作業が欠かせない。日本で本テーマの国際会議を開催でき、密な情報交換と人的相互作用が復活できた点は幸いであった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に期間延長することで、我が国で先鋭装置の最終調整を進めつつ、ドイツ国に出向することで、現地装置状況との比較調査を進めてスピン分解機能を実機評価し、本課題を完成させる [松井・解良]。ドイツ国の内情に精通しているシニア研究者に現地での追加調査を依頼するとともに、課題終了後を見据えた今後の両国の関係強化を行う予定である。本顕微鏡装置の国内研究会、国際シンポジウムの運営に尽力し、ユーザーへの広報支援を通じてコミュニティ育成に資する[松井・解良・田中]。これら関連研究会にて成果を発表し議論を深める[長谷川・出田]。また先方ユーリッヒ総合研究機構PGI研究所と分子科学研究所間のMOU協定締結期間の満了を迎えるが、課題終了後も密接な協同関係が不可欠であり、今後5年間の協定期間の更新に向けて双方事務機関での協議を進める。

Causes of Carryover

最終形態である2次元スピン分解計測機能設備はウクライナ情勢により、重要部品の導入が遅れ、次年度使用額が生じた。具体的な技術ノウハウ取得のためのドイツ現地での実地訓練や作業、現地装置状況との比較調査にかかる旅費、ドイツ国の内情に精通しているシニア研究者による現地での追加調査費用として使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Hole Doping to Perylene on Au(110): Photoelectron Momentum Microscopy2023

    • Author(s)
      Endo Osamu、Matsui Fumihiko、Kera Satoshi、Chun Wang-Jae、Nakamura Masashi、Amemiya Kenta、Ozaki Hiroyuki
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 21 Pages: 236~240

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2023-024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fermiology and Origin of Tc Enhancement in a Kagome Superconductor Cs(V1-xNbx)3Sb52022

    • Author(s)
      Kato Takemi、Li Yongkai、Nakayama Kosuke、Wang Zhiwei、Souma Seigo、Matsui Fumihiko、Kitamura Miho、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Takahashi Takashi、Yao Yugui、Sato Takafumi
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 129 Pages: 206402

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.206402

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Observation of Hole States at Perylene/Au(110) and Au(111) Interfaces2022

    • Author(s)
      Endo Osamu、Matsui Fumihiko、Kera Satoshi、Chun Wang-Jae、Nakamura Masashi、Amemiya Kenta、Ozaki Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 15971~15979

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c04060

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Domain-Resolved Photoelectron Microscopy and μm-Scale Momentum-Resolved Photoelectron Spectroscopy of Graphite Armchair Edge Facet2022

    • Author(s)
      Matsui Fumihiko、Okano Yasuaki、Matsuda Hiroyuki、Yano Takayuki、Nakamura Eiken、Kera Satoshi、Suga Shigemasa
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 094703-1-6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.094703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupling of kz-dispersing π bands with surface localized states in graphit2022

    • Author(s)
      Matsui Fumihiko、Suga Shigemasa
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 105 Pages: 235126

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.235126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resonant Photoemission Spectroscopy of Highly-Oriented-Coronene Monolayer using Photoelectron Momentum Microscope2022

    • Author(s)
      Hasegawa Yuri、Matsui Fumihiko、Kera Satoshi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 20 Pages: 174~179

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2022-031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of epitaxial CVD graphene on Ir(111)/α-Al2O3(0001) by photoelectron momentum microscopy2022

    • Author(s)
      Hashimoto Eri、Tamura Keigo、Yamaguchi Hayato、Watanabe Takeshi、Matsui Fumihiko、Koh Shinji
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SD1015~SD1015

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4ad8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photoelectron Momentum Microscope 1.0 upgraded to 2.0 at UVSOR for characterization of surface electronic and spin structures2023

    • Author(s)
      Fumihiko Matsui, Kenta Hagiwara, Hiroyuki Matsuda, Yasuaki Okano, Takayuki Yano, Eiken Nakamura, Satoshi Kera, Shigemasa Suga, Shin-ichiro Tanaka
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] もう一つの顕微ARPES:光電子運動量顕微法 世界動向とUVSORの現状2023

    • Author(s)
      松井文彦
    • Organizer
      NanoTerasu ARPES Symposium
    • Invited
  • [Presentation] 軟X線光電子運動量顕微鏡:r, k, P, spin分解と元素選択2023

    • Author(s)
      松井文彦、岡野泰彬、松田博之、中村永研、矢野隆行、解良聡、田中慎一郎、菅滋正
    • Organizer
      日本放射光学会年会
  • [Presentation] 光電子運動量顕微法による単原子ステップ・表面対掌ドメインの計測2022

    • Author(s)
      松井文彦, 菅滋正
    • Organizer
      表面界面スぺクトロスコピー2022
    • Invited
  • [Presentation] Surface resonance and monoatomic step of graphite surface imaged by Photoelectron Momentum Microscope2022

    • Author(s)
      Fumihiko Matsui
    • Organizer
      14th International Symposium on atomic level characterization for new materials and devices
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Twin-domain Boundary and Monoatomic Step of Graphite Surface Imaged by Photoelectron Momentum Microscope2022

    • Author(s)
      FUMIHIKO MATSUI,YASUAKI OKANO, HIROYUKI MATSUDA, TAKAYUKI YANO, EIKEN, NAKAMURA,SATOSHI KERA
    • Organizer
      22nd international vacuum congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dark field imaging of multi-domain surfaces using UVSOR Photoelectron Momentum Microscope2022

    • Author(s)
      Fumihiko Matsui, Satoshi Kera, Eri Hashimoto, Shinji Koh, Yoshihide Aoyagi, Shinya Ohno, and Shigemasa Suga
    • Organizer
      14th international conference on synchrotron radiation instrumentation
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 開催した国際会議情報

    • URL

      www.jvss.jp/division/mba/alc/alc22/

  • [Funded Workshop] Special Session "Comprehensive Spectroscopy by Photoelectron Momentum Microscope" at ALC20222022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi