• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ラジオアイソトープ、微少電極、蛍光プローブを相補的に用いた植物根のイオン輸送解析

Research Project

Project/Area Number 19KK0148
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田野井 慶太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90361576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 奈通子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60708345)
杉田 亮平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60724747)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords植物 / イオン / 放射性同位体 / 蛍光寿命イメージング法 / 微小イオン電極測定装置
Outline of Annual Research Achievements

植物はイオン環境の急な変化に晒されると、根からのイオン吸収速度を10分以内に調節する環境応答機構をもつが、その実体は不明である。本研究では、植物が根の細胞質内イオン濃度の変化を検知しているという仮説の検証を目的として、マグネシウムイオンとナトリウムイオンの吸収速度を解析対象とし、細胞質内イオン濃度とイオン吸収速度の関係について法則性を明らかにする。そのために、①Mg2+やNa+の吸収速度が変化する条件(培地中イオン濃度と時間)において、放射性同位元素(RI)を使ったトレーサー実験で、②Mg2+やNa+の吸収速度が変化する部位を、微小イオン電極法(MIFE)で、③Mg2+やNa+の吸収速度が変化した根組織の細胞質内イオン濃度の変化を、蛍光寿命イメージング法(FLIM)で、それぞれ計測することで、根でのイオンFluxと細胞質内イオン濃度との法則性を明らかにする。
本年度は、Mg2+についてはMIFEやFLIMでの植物の設定を想定した上で、変異体に対して28Mgを用いたトレーサー実験をおこなった。次年度MIFをタスマニア大学で実施するための準備をおこなった。
植物の根でFLIMを実施するための環境整備をミラノ大学でおこなった。また、Mg2+を蛍光色素により検出する方法を試行したが再現性に問題があることから、Mg2+を検出する蛍光タンパク質をいくつか設定し、それらを発現させる植物の作成をスタートさせた。次年度、この植物を用いることでFLIM解析ができるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初はMIFEの条件設定からスタートさせる予定であったが受け入れ先研究者の都合により2020年度へと延期させた。そのかわり当初は2020年度に実施する予定だったミラノ大学でのFLIMをスタートさせることができた。

Strategy for Future Research Activity

FLIMを成功させるための条件がおおよそわかったので、そのためのイオン検出用蛍光タンパク質を発現させた植物の作成を最優先に進める予定である。またMIFEについてはMg2+イオンを感度よく検出できず、またCa2+イオンの影響を多大に受ける問題があるので、この点を克服できそうなイオノフォアを選定し、タスマニア大学で試行する計画である。
一方で、新型コロナの影響で、来年度オーストラリアやイタリアへ渡航できないことも考慮に入れる必要が出てきた。そこで、両者ともに実験材料を準備することを最優先とし、また先に植物材料を先方へ送って、先方で試行してもらい、さらに問題点を日本で対応するなどのやり方で、直接渡航できない点をフォローしなんとか研究を推進したいと考えている。

Causes of Carryover

当初タスマニア大学へ渡航する予定であったが、先方の都合で来年度へと延期したため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Short-term Magnesium Deficiency Triggers Nutrient Retranslocation in Arabidopsis thaliana (シロイヌナズナにおけるマグネシウム欠乏初期応答としての栄養元素の再転流)2020

    • Author(s)
      小倉尚晃,小林奈通子,Hermans, Christian,大前芳美,市橋泰範,柴田ありさ,白須賢,青木直大,杉田亮平,小川隆宏,鈴木寿,岩田錬,中西友子,田野井慶太朗
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] マグネシウム欠乏シロイヌナズナにおける14CO2を用いた光合成速度および光合成産物の転流速度の評価 (14CO2 radiotracer experiment reveals the effects of magnesium deficiency on photosynthesis and photosynthate translocation in Arabidopsis thaliana)2019

    • Author(s)
      小倉尚晃,小林奈通子,小川隆宏,杉田亮平,中西友子,田野井慶太朗
    • Organizer
      第56回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] Low magnesium conditions rapidly induce high-affinity magnesium transport system in Arabidopsis roots 18th International Workshop on Plant Membrane Biology2019

    • Author(s)
      Takaaki Ogura, Natsuko I. Kobayashi, Hisashi Suzuki, Ren Iwata, Tomoko M. Nakanishi and Keitaro Tanoi
    • Organizer
      International Workshop on Plant Membrane Biology 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Na-22を用いたナトリウム輸送体の機能解析 Functional Characterization of Sodium Transporter using Na-222019

    • Author(s)
      小林奈通子、菅原康平、堀江智明、田野井慶太朗
    • Organizer
      第56回アイソトープ・放射線研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi