2019 Fiscal Year Research-status Report
International joint research for solving food problems caused by root-parasitic weed Striga in sub-Saharan Africa
Project/Area Number |
19KK0152
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
槇原 大悟 名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 准教授 (70452183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 雄一朗 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (00442989)
菊田 真由実 名古屋大学, アジア共創教育研究機構, 特任助教 (20788418)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Keywords | ストライガ / 寄生雑草 / 自殺発芽 / 人工ストリゴラクトン / アフリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
アフリカの穀物生産に甚大な被害をもたらしている根寄生雑草ストライガは宿主植物の根から分泌されるストリゴラクトン(SL)に応答して発芽する。ストライガの種子を人工SLにより宿主不在下で強制的に発芽させて枯死させる自殺発芽が有望な防除方法として提唱されてきた。本研究の参加者を含む名古屋大学のグループは、安価に合成でき、環境負荷が極めて低く、極めて高活性な人工SL(SPL7)の開発に最近成功した。本研究では、ケニアの栽培環境におけるSPL7の自殺発芽剤としての有効性の検証、ストライガの薬剤耐性獲得に係わる遺伝的メカニズムの解明、防除技術普及のための社会経済的条件の探求に取り組み、SPL7を利用したストライガ防除技術の確立を目指す。 2019年度は、ケニア側の共同研究者と今後の研究の進め方について協議し、研究の方向性について確認した。自殺発芽試験のための予備実験を行い、灌水量・頻度・期間、施用するSPL7の濃度、量などを設定した。その上で、ケニアにおいて、トウモロコシを供試して、SPL7の自殺発芽効果を検証するためのポット試験を開始した。また、SPL7の自殺発芽剤としての有効性を実証するため、ケニアの試験圃場においてトウモロコシ、ソルガムおよびシコクビエを用いた栽培試験を開始した。5月頃からストライガの出芽数を測定する。また、トウモロコシ、ソルガムおよびシコクビエの収穫は、2020年7~8月の予定である。さらに、SPL7散布が土壌中のストライガ種子量に及ぼす影響を明らかにするための実験を開始した。ケニアの圃場での実験に先立ち、圃場の土壌をサンプリングした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス禍のため、2020年2~3月に予定していたケニアへの海外出張がキャンセルとなった。ケニア国内でも政府による行動制限措置が取られており、ケニアで実施予定であった栽培試験の一部を延期せざるを得ない状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ケニアで実施中の栽培試験は、現地の研究補助員の協力を得て、継続する予定である。また、2019年度中にサンプリングした土壌のストライガ種子数を調査する。延期している実験は、新型コロナウイルスが終息次第、開始する予定である。2020年7月には、ケニア西部のストライガ汚染地域において、網羅的にストライガの種子を含む植物体および宿主作物のサンプリングを行うとともに、農家に対する聞き取り調査を行う予定である。しかし、新型コロナウイルスによる影響が消えておらず、計画の変更を余儀なくされる可能性がある。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス禍のため、2020年2~3月に予定していたケニアへの海外出張がキャンセルとなった。ケニア国内でも政府による行動制限措置が取られており、ケニアで実施予定であった栽培試験の一部を延期せざるを得ない状況となった。
|
Research Products
(1 results)