• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Cryptic population structure of small toxigenic marine dinoflagellates in Southeast Asian coasts

Research Project

Project/Area Number 19KK0160
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩滝 光儀  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50423645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 和也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (00821109)
鈴木 敏之  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 部門長 (70371804)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords赤潮 / 貝毒 / 渦鞭毛藻 / 系統分類 / 微細構造 / カレニア科 / アンフィドマ科 / 東南アジア
Outline of Annual Research Achievements

アジア沿岸域に出現する小型有害渦鞭毛藻カレニア科とアンフィドマ科を主対象に,出現種の形態形質と系統的位置を明らかにし,種や個体群レベルでの分布把握を目的として調査を継続している。今年度は感染症による移動制限が緩和したため,東南アジア沿岸域における現地合同調査を5月と8月にフィリピン,9月にベトナムで実施した。観察と培養株作成作業を現地研究者と合同で行い,その際に提供した採集器具を使用し,現地研究者に以後の試料採集を依頼することで培養株の作成を進めた。有害赤潮を形成するカレニア科ではフィリピンでKarenia papilionaceaの出現を確認したほか,作成した培養株の分子系統解析によりKarlodiniumの小型種のK. ballantinumとK. zhouanumを同定した。アンフィドマ科では,フィリピンより作成した培養株がAmphidoma cf. languidaであることを確認して毒分析を実施した。2020年にロシアのカムチャツカ沿岸,2021年に日本の北海道東部沿岸に発生した赤潮原因種については,アジア太平洋産カレニア科渦鞭毛藻との比較により明らかにしてきたKarenia selliformisの形態的・遺伝的形質を論文報告した。日本沿岸で進めた比較調査からは,カレニア科ではKarenia longicanalis類縁種など,アンフィドマ科ではA. dalianenseなどの出現を確認した。国際連携については,2022年4月など4回開催されたIPHAB分類タスクチーム,11月のWESTPAC-HAB,11月のEASTHABのオンラインミーティングにより有害藻類に関する情報を共有し,2023年3月にはIPHABがローマで現地開催されたため情報共有を対面で実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東南アジアにおける赤潮出現情報を海外研究協力者より入手しながら,培養株の形態観察と系統解析を継続している。今年度は感染症による移動制限が緩和されたためフィリピンとベトナムを訪問して現地調査を実施し,有害藻類出現種の把握を現地研究者と合同で進めることができた。東南アジア産のカレニア科とアンフィドマ科の培養株を新たに作成し,これらの形態観察,系統解析,毒分析を実施することでフィリピンと日本からは新規出現種を確認した。これらの培養株も維持できているため今後の比較に用いることができる。前年度に解析を進めたカレニア科については,ロシアのカムチャツカと北海道の東部沿岸で大規模な有害赤潮を形成したKarenia selliformisの系統と形態に関する成果を論文報告した。カレニア科の細胞は形態変異が大きく,原記載に培養株が使用されたK. selliformisにおいても細胞サイズや葉緑体数などが赤潮試料中の細胞とは大きく異なっていたため,本論文で示した種識別に有用な形態形質は今後のK. selliformisの同定への貢献が期待できる。アンフィドマ科では,フィリピンより作成したAmphidoma cf. languidaの培養株の系統は現在までにマレーシアと日本より作成してきた培養株と同じ系統群に含まれ,これは大西洋などから報告されてきたA. languidaの系統群には含まれない。アジア太平洋に広く分布するAmphidomaの系統的位置が把握されつつあることから,A. languidaとの形態比較による種の異同の確認を今後進めることができる。国際連携では,有害藻類に関する国際会議の多くは今年度もオンライン開催されたが,アジア地域の研究者の一部とは現地訪問や国際セミナーで,世界の研究者とはローマで開催されたIPHABで対面での情報共有と意見交換を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

東南アジア沿岸域における赤潮出現情報の入手と共有を継続し,カレニア科とアンフィドマ科の小型有害渦鞭毛藻を主対象とした形態観察,分子系統解析,色素分析,そして分布情報に関する情報をまとめる。東南アジア各国を訪問し,小型有害渦鞭毛藻の採集を含む現地調査を現地研究者と合同で実施する。現地訪問は国ごとに感染症の状況を見ながら柔軟に対応する。確立した培養株を用いた研究室内での形態観察,分子系統解析,色素分析を中心に計画し,これまでに形態的・遺伝的形質を収集できている小型有害渦鞭毛藻については種レベルと個体群レベルでの分布情報のとりまとめを進める。カレニア科については,フィリピンでの現地調査と培養株作成が前年度より順調に進んでいるため,これをさらに進める。アンフィドマ科については,日本,マレーシア,フィリピンから出現が確認されたAmphidoma languida近縁種の形態観察と,近縁種が不明な培養株の走査型電子顕微鏡観察を進める。また,延期されていた国際有害藻類学会が2023年11月に広島で開催されるため,これに参加して研究成果を共有する。

Causes of Carryover

2022年度は現地調査を再開することで外国旅費を使用したが,学会の多くがオンライン開催や開催延期となっているため予定していた旅費の一部を使用していない。札幌で開催予定であったAPPFは2024年度に延期され,韓国の釜山で開催予定であったEASTHABが委員メンバーのみを対象にオンライン開催された。WESTPAC-HABミーティングとIPHAB分類タスクチームミーティングもオンラインで開催されたため旅費を使用していない。これらの出張と招聘に関する旅費が次年度使用額となった。この経費は,海外調査と招聘経費として来年度に使用予定で,有害藻類国際学会は2023年に広島での開催が決定しているため,東南アジアの有害藻類研究グループのメンバーを招聘して議論を進めるための良い機会となる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] インドネシア科学院海洋学研究センター(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      インドネシア科学院海洋学研究センター
  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学/マレーシア大学サラワク校(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学/マレーシア大学サラワク校
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学ディリマン校/フィリピン水産資源局/セントラルルソン州立大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学ディリマン校/フィリピン水産資源局/セントラルルソン州立大学
  • [Int'l Joint Research] 海洋水産研究所/ベトナム海洋研究所(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      海洋水産研究所/ベトナム海洋研究所
  • [Int'l Joint Research] ロシア科学アカデミー極東支部海洋生物学研究所(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア科学アカデミー極東支部海洋生物学研究所
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] Harmful Algae in Indonesia: Small in Size, Big in Effect2023

    • Author(s)
      Muawanah、Bayu Intan Mariana D.、Boudin Elyse、Thoha Hikmah、Rachman Arief、Sianturi Oksto Ridho、Sidabutar Tumpak、Iwataki Mitsunori、Takahashi Kazuya、Avarre Jean-Christophe、Carcaillet Fr?d?rique、Masseret Estelle
    • Journal Title

      Frontiers for Young Minds

      Volume: 11 Pages: 858326

    • DOI

      10.3389/frym.2023.858326

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Azaspiracid accumulation in Japanese coastal bivalves and ascidians fed with Azadinium poporum producing azaspiracid-2 as the dominant toxin component2023

    • Author(s)
      Ozawa Mayu、Uchida Hajime、Watanabe Ryuichi、Matsushima Ryoji、Oikawa Hiroshi、Takahashi Kazuya、Iwataki Mitsunori、Suzuki Toshiyuki
    • Journal Title

      Toxicon

      Volume: 226 Pages: 107069~107069

    • DOI

      10.1016/j.toxicon.2023.107069

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dinoflagellate Cyst Distribution in Relation to the Sediment Composition and Grain Size in the Coastal Area of Pangkajene, South Sulawesi, Indonesia2022

    • Author(s)
      Rachman Arief、Thoha Hikmah、Intan Mariana Destila Bayu、Sianturi Oksto Ridho、Witasari Yunia、Wibowo Singgih Prasetyo Adi、Iwataki Mitsunori
    • Journal Title

      ILMU KELAUTAN: Indonesian Journal of Marine Sciences

      Volume: 27 Pages: 111~123

    • DOI

      10.14710/ik.ijms.27.2.111-123

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Description of two new species Chattonella tenuiplastida sp. nov. and Chattonella malayana sp. nov. (Raphidophyceae) from South China Sea, with a report of wild fish mortality2022

    • Author(s)
      Lum Wai Mun、Lim Hong Chang、Lau Winnie Lik Sing、Law Ing Kuo、Teng Sing Tung、Benico Garry、Leong Sandric Chee Yew、Takahashi Kazuya、Gu Haifeng、Lirdwitayaprasit Thaithaworn、Leaw Chui Pin、Lim Po Teen、Iwataki Mitsunori
    • Journal Title

      Harmful Algae

      Volume: 118 Pages: 102322

    • DOI

      10.1016/j.hal.2022.102322

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A massive bloom of Karenia species (Dinophyceae) off the Kamchatka coast, Russia, in the fall of 20202022

    • Author(s)
      Orlova Tatiana Y.、Aleksanin Anatoly I.、Lepskaya Ekaterina V.、Efimova Kseniya V.、Selina Marina S.、Morozova Tatiana V.、Stonik Inna V.、Kachur Vasily A.、Karpenko Alexander A.、Vinnikov Kirill A.、Adrianov Andrey V.、Iwataki Mitsunori
    • Journal Title

      Harmful Algae

      Volume: 120 Pages: 102337

    • DOI

      10.1016/j.hal.2022.102337

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アンフィドマ科渦鞭毛藻Azadiniumの陸奥湾産1未記載種の系統,形態,毒生産2023

    • Author(s)
      桑田向陽・Wai Mun Lum・高橋和也・Benico Garry・内田肇・小澤眞由・松島良次・渡邊龍一・及川寛・鈴木敏之・岩滝光儀
    • Organizer
      日本藻類学会第47回大会
  • [Presentation] ハプト藻葉緑体をもつ渦鞭毛藻の蛍光in situハイブリダイゼーション法に基づく細胞学的観察2023

    • Author(s)
      高橋和也・岩滝光儀
    • Organizer
      日本藻類学会第47回大会
  • [Presentation] 2021年秋期に北海道沖で発生した大規模赤潮の謎を解く:自由生活性バクテリアが渦鞭毛藻の赤潮形成に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      鈴木重勝・Mary-Helene Noel・岩滝光儀・恒松雄太・藤田雅紀・山口晴代・東博紀・越川海・河地正伸
    • Organizer
      日本藻類学会第47回大会
  • [Presentation] Azadinium poporumの主要毒と分子系統2022

    • Author(s)
      内田肇・小澤眞由・高橋和也・渡邊龍一・松嶋良次・及川寛・岩滝光儀・鈴木敏之
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会秋季大会
  • [Presentation] 国内に生息する二枚貝およびマボヤにおけるアザスピロ酸の蓄積2022

    • Author(s)
      小澤眞由・内田肇・渡邊龍一・松嶋良次・及川寛・高橋和也・岩滝光儀・鈴木敏之
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会秋季大会
  • [Presentation] マトリョーシカはどこまで包む?渦鞭毛藻の三次葉緑体成立過程を示す細胞構造と系統の証拠2022

    • Author(s)
      高橋和也
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Morphology and phylogeny of kareniacean dinoflagellates recently formed marine harmful algal blooms in Asian Pacific2022

    • Author(s)
      M. Iwataki, W.M. Lum, K. Kuwata, K. Takahashi, G. Benico
    • Organizer
      International Scientific Conference on Bien Dong 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2021年秋季道東赤潮原因種の形態と系統2022

    • Author(s)
      岩滝光儀・桑田向陽・Lum Wai Mun・高橋和也
    • Organizer
      水産海洋学会第51回北洋研究シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 日本沿岸におけるAzadinium poporumの主要なアザスピロ酸組成と分子系統2022

    • Author(s)
      内田肇・小澤眞由・高橋和也・渡邊龍一・松嶋良次・及川寛・鈴木敏之・岩滝光儀
    • Organizer
      東日本貝毒分科会
  • [Funded Workshop] WESTPAC-HABミーティング2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi