• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of epigenome infertiity mechanism by the state-of-art single cell and ultrtrace histone modification methods

Research Project

Project/Area Number 19KK0183
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

大保 和之  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70250751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富澤 信一  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00704628)
鈴木 絢子  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00770348)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywordsエピジェネティクス / 精子幹細胞 / ヒストン修飾 / シングルセル解析
Outline of Annual Research Achievements

本共同研究提案において、Red/ET相同組換法を開発し、幾つものヒストン修飾酵素の遺伝子改変マウスを作成し、ES細胞や造血細胞の分化への影響を中心に解析しているドイツのグループと、新規のマルチオミックスシングルセル解析の技術開発を行ってきた英国のグループとの国際共同研究を展開している。いずれも、精子幹細胞が前駆細胞へと分化する際の、鍵となる新たなエピゲノム因子の発見と、それに伴い変化する遺伝子制御機構の解明のための新しいシングルセル解析の手法を取り入れることを目的としている。
(1)ドイツのグループとの国際共同研究:ヒストン修飾酵素欠損マウスの精巣を、日本へ送付してもらい、スクリーング目的で組織学的解析を行なった。その結果、2種類のH3K4me3修飾を介在するヒストンメチル化酵素において、遺伝子欠損による精子形成過程に異常が認められた。一つは、タモキシフェン投与による遺伝子欠損後、短期間置いたマウス精巣組織断面において、一部の精細管における重度の精子形成細胞の減少が認められたが、正常に近い精細管も多々存在した。一方、遺伝子欠損誘導後、長期間置いたマウスでは、多くの精細管に生殖細胞がほとんど認められず、所謂、Germ cell lessの表現型をとっていた。また、もう一つのヒストンメチル化修飾酵素欠損マウス精巣は、短期間観察時、軽度の精子形成細胞の異常が認められたが、1ヶ月以内にマウス個体が死亡するため、長期の観察はできなかった。以上の結果を受けて、渡独し、精子幹細胞における分解状を検索するために、これら2種類のマウスから、精子幹細胞株を樹立する実験を行った。
(2)英国のグループとの国際共同研究:英国側グループリーダーが来日し、scNMT法のデータ解析についての技術的な指導を受けるとともに、現在出ている解析結果からの方向性のディスカッションを行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度も、前半はコロナ感染症、後半はウクライナ戦争による冬季のエネルギー問題などで、先方から渡航時期の延期の依頼があるなど、国際共同研究の遂行に障壁があった。しかし、今年度終了直前にドイツに渡航し、研究を進めることができた。特に、予定していた実験はもちろん、現地でのグループ内でのセミナー発表によるフェードバック、新たなグループとの間での相互の未発表情報の交換など、現地に滞在して初めて得られる、Zoomでは達成不可能な効果があった。今後、社会情勢から来る遅れを取り戻すべく予定している研究を加速する。

Strategy for Future Research Activity

現在使用しているマウスは、いずれも全身性にCreリコンビナーゼをタモキシフェン誘導下に発現するマウスを用いている。従って、認められた精巣における表現型は、必ずしも精巣が原因であるとは限らない。これらの問題を回避するために、2つの標的遺伝子それぞれについて、精子幹細胞株を、KO、Hetero、Controlの3種の遺伝子型のマウスから、複数クローン樹立し、エピゲノム解析実験に用いて、精子形成異常のメカニズムを解析する。

Causes of Carryover

コロナ、ウクライナ戦争による冬季エネルギー問題などで、渡航が昨年度末1回だけとなった。訪問研究を次年度展開する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Technische Universtaet Dresden(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technische Universtaet Dresden
  • [Int'l Joint Research] The Babraham Institute(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The Babraham Institute
  • [Presentation] Role of a novel protease inhibitor for spermatogenesis and immune homeostasis2023

    • Author(s)
      富澤信一, Rachel Fellows, 尾野道男, 黒羽一誠, Ivana Dockal, 南澤恵佑, 鈴木穣, 才津 浩智, 大保和之
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術総会
  • [Presentation] Cryptorchidism induces abnormal epigenetic and transcriptional signatures in spermatogonia2023

    • Author(s)
      尾野道男, Ivana Dockal, Uros Radovic, 大保和之, 富澤信一
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術総会
  • [Remarks] 横浜市立大学医学部組織学

    • URL

      http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~finemorp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi