2023 Fiscal Year Annual Research Report
フォルニカータ生物群におけるミトコンドリア関連オルガネラの機能進化の解明
Project/Area Number |
19KK0185
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
橋本 哲男 筑波大学, 生命環境系, 名誉教授 (50208451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久米 慶太郎 筑波大学, 医学医療系, 助教 (70853191)
千葉 洋子 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (70638981)
神川 龍馬 京都大学, 農学研究科, 准教授 (40627634)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア関連オルガネラ(MRO) / プロテオミクス / フォルニカータ / 嫌気環境適応 / 機能進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
R4年度中に、プロテオミクス解析の高品質なリファレンスデータを得るために、Aduncisulcus palusterとDysnectes brevisのゲノム・トランスクリプトームデータ、Kipferlia bialata, Trepomonas sp. (NIES-1444株), Hexamita sp. (NIES-1440株)のトランスクリプトームデータの整備を終えた。MROのプロテオミクスについては、密度勾配超遠心法によりDysnectes brevisのMROタンパク質の精製濃縮実験を繰り返し行い、iTRAQ解析の試料の蓄積に努めた。 R5年度には、まず、D. brevisのゲノム・トランスクリプトームデータのアノテーションを行い、それをリファレンスデータとして精製タンパク質(MROリッチ画分およびその他の画分)のiTRAQ解析を行った。得られたデータをもとに、多変量統計学の手法を用いてクラスタリング解析を行い、D. brevisのMROタンパク質の大部分が含まれると考えられるクラスターを特定した。さらに、推定MROタンパク質のうち、serine hydroxymethyl transferase, Fe-Fe hydrogenase, Acyl-CoA synthetase-like proteinについて、間接蛍光抗体法でそれらのMRO局在を確認する実験を開始した。また、K. bialata, D. brevisで共通に存在する、あるいは一方のみに存在すると考えられる推定MROタンパク質のうち、未だ分子系統樹が公表されていないものについて、アライメント・分子系統解析を行った。 一方、K. bialata, Trepomonas sp., Hexamita sp.のトランスクリプト―ムデータのアノテーションを完了し、3者のデータをまとめて論文投稿した。
|