2020 Fiscal Year Research-status Report
Exploration into Biotic Interactions which Drive the Water-land Linkage in Amazonian Flooded Forests
Project/Area Number |
19KK0189
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
湯本 貴和 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 駿 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD) (30845821)
幸島 司郎 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60183802)
山中 裕樹 龍谷大学, 理工学部, 講師 (60455227)
村松 大輔 奈良教育大学, 自然環境教育センター, 特任准教授 (80635417)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2022-03-31
|
Keywords | アマゾン / 浸水林 / 水域ー陸域インターフェイス / 生物間相互作用 / 熱帯雨林 / 環境DNA / 絶滅危惧種 / ブラジル |
Outline of Annual Research Achievements |
世界最大の熱帯雨林・アマゾン森林の最大の特徴は河川との強い結びつきであり、10m以上も季節変動するアマゾン川の水位に合わせて、水棲動物も陸棲動物も大きく生活圏を変化させることである。本研究では、森と川とのインターフェイスとなっている浸水林を対象に、水域ー陸域連関を駆動する生物の相互作用を解明し、その特異な生態系の保全計画策定に資することで、1)浸水林と周辺植生の構造、2)陸棲哺乳類と鳥類、および、3)水棲哺乳類と大型・中型魚類の季節的な生息域利用の変化とその生態的機能を長期モニタリングにより明らかにすることが目的である。そのために、アマゾナス州マナウス市近郊の浸水林に新設された調査基地を利用し、ドローンやビデオトラップ、バイオロギング、さらには環境DNAや安定同位体の分析など日本の先端技術を駆使して、特異な水域-陸域の生物間相互作用とその生態系機能を明らかにする予定であったが、COVID-19でブラジルへの渡航はできず、現在では国内で環境DNAや安定同位体の分析の予備実験を実施するに留まっている。ブラジル・マナウスの国立アマゾン研究所においても、COVID-19のためにマナウス市がロックダウンしたために、ほとんど研究が進展していない。zoomなどを使って研究連絡は2ヶ月に1回程度おこなってきたが、具体的な研究の進展はほとんどない。国外出張が次年度にもできない場合を考えて、国内のフィールド(西表島のマングローブ)で環境DNAや水域ー陸域インターフェイスに関する技術的な革新をめざす研究をおこなうための予備調査をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19のためにブラジルに渡航できず、予定した計画のほとんどが進んでいない。研究対応者の所属する国立アマゾン研究所もロックダウンが続き、研究連絡を2ヶ月に一度ほど実施するに留まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の状況次第ではあるが、国内の共同研究者間でオンラインで打ち合わせを進め、ブラジル側とも適宜、連絡をとりながら、ブラジルへの渡航・野外調査実施を目指す。ブラジルに渡航できない場合には、国内のフィールド(西表島のマングローブ)で環境DNAや水域ー陸域インターフェイスに関する技術的な革新をめざす研究をおこなう予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19によってブラジルに渡航ができなかったため、次年度に国外旅費を持ち越した。状況が改善したら、本来の予定どおりに渡航して調査をおこなう。国外出張が次年度にもできない場合には、国内のフィールド(西表島のマングローブ)で環境DNAや水域ー陸域インターフェイスに関する技術的な革新をめざす研究をおこなう予定である。
|
Research Products
(7 results)