• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration into Biotic Interactions which Drive the Water-land Linkage in Amazonian Flooded Forests

Research Project

Project/Area Number 19KK0189
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

湯本 貴和  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 駿  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD) (30845821)
幸島 司郎  京都大学, 野生動物研究センター, 名誉教授 (60183802)
山中 裕樹  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (60455227)
村松 大輔  奈良教育大学, 自然環境教育センター, 特任准教授 (80635417)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2022-03-31
Keywordsアマゾン川 / 浸水林 / 水域ー陸域インターフェイス / 生物間相互作用 / 熱帯雨林 / カワスズメ科魚類 / 霊長類
Outline of Annual Research Achievements

世界最大の熱帯雨林・アマゾン森林の最大の特徴は河川との強い結びつきであり、10m以上も季節変動するアマゾン川の水位に合わせて、水棲動物も陸棲動物も大きく生活圏を変化させることである。本研究では、森と川とのインターフェイスとなっている浸水林を対象に、水域ー陸域連関を駆動する生物の相互作用を解明し、その特異な生態系の保全計画策定に資することで、1)浸水林と周辺植生の構造、2)陸棲哺乳類と鳥類、および、3)水棲哺乳類と大型・中型魚類の季節的な生息域利用の変化とその生態的機能を長期モニタリングにより明らかにすることが目的である。そのために、アマゾナス州マナウス市近郊の浸水林に新設された調査基地を利用し、ドローンやビデオトラップ、バイオロギング、さらには環境DNAや安定同位体の分析など日本の先端技術を駆使して、特異な水域-陸域の生物間相互作用とその生態系機能を明らかにする予定であったが、COVID-19でブラジルへの渡航はできず、これまでフィールドで得られたデータ解析と、実験水槽での研究にとどまった。アマゾン流域に生息している霊長類であるキンガオサキとコモンリスザルの食性、とくに果実選択について比較し、完熟果実を食べるコモンリスザルに比べて、キンガオサキが未熟種子を食べることによって、果実の利用期間を長く利用することが判明した。また高水位期に浸水林に侵入するカワスズメ科魚類であるブルーディスカスの粘膜給餌行動における、親子間の栄養循環を実験水槽で調べ、親の粘膜・稚魚の餌であるプランクトン・稚魚の安定同位体解析を行った。さらに水中での環境DNAから魚種の組成だけではなく、バイオマスを推定する実験を重ねた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立アマゾン研究所(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      国立アマゾン研究所
  • [Journal Article] A Review on Fish Sensory Systems and Amazon Water Types With Implications to Biodiversity2021

    • Author(s)
      Borghezan Elio de Almeida、Pires Tiago Henrique da Silva、Ikeda Takehide、Zuanon Jansen、Kohshima Shiro
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and Evolution

      Volume: 8 Pages: 589760

    • DOI

      10.3389/fevo.2020.589760

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] GAP法: 外れ値除外のために開発した新手法の原理と野生動物GPSデータへの適用2022

    • Author(s)
      平川 浩文, 村松 大輔, Marcelo Gordo, 瀧井 暁子, 泉山 茂之
    • Organizer
      第69回 日本生態学会大会
  • [Presentation] Pulp and seed choice by “seed predators”, golden-faced saki. A comparison with “non-seed-predators”, common squirrel monkeys.2022

    • Author(s)
      Makiko Take, Bitencourt A, Saunier E, Jesus R, Rodorigues AM, Koolen HHF, Barnett AA, Spironello WR, Yumoto T
    • Organizer
      The 28th International Primatological Society Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 種子食者キンガオサキと非種子食者コモンリスザルの果実利用2022

    • Author(s)
      武真祈子, Spironello WR, Barnett AA, 湯本貴和
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 「種子食者」と「昆虫食者」は異なる基準で果肉を選択する2021

    • Author(s)
      武真祈子, Aparecida Bitencourt, Euziane Saunier, Rogerio Jesus, Aline M. Rodorigues, Hector HF. Koolen, Wilson R. Spironello, Adrian A. Barnett, 湯本貴和
    • Organizer
      第36回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] Expression gene profile rather than gene sequence is a key of adaptation to different underwater light environments in an Amazon fish species2021

    • Author(s)
      Borghezan, E. D. A., Kishida T, da Silva Pires TH, Zuanon J, Terai Y, Sugiura H, Inoue-Murayama M, Kohshima S
    • Organizer
      23rd Annual meeting of Society of Evolutionary Studies
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi