2020 Fiscal Year Research-status Report
淡水・沿岸魚類の系統地理構造に基づくインドネシア島嶼域の生物地理区境界線の検証
Project/Area Number |
19KK0190
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
熊澤 慶伯 名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60221941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武藤 望生 東海大学, 生物学部, 講師 (50724267)
渋川 浩一 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (30435739)
スティアマルガ デフィン 和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (50625259)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | インドネシア / 生物地理学 / ウォレス線 / 魚類 / 系統分類 / 分子系統 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、日本側研究者がインドネシアを訪問して現地調査を実施することができなかった。そこでインドネシア側の研究協力者による魚類サンプル収集を複数回実施した。9月-1月にジャワ島の東部、中部、中西部の主要河川の河口域を中心に、ハゼ目などの汽水魚の野外採集を行った。また、ジャワ島の東部、中部、中西部の沿岸都市にある漁師直営の魚市場を廻り、スズキ目ツバメコノシロ科、キントキダイ科、クロサギ科、アジ科、キス科などの沿岸魚のサンプル収集を行った。さらに、別の研究協力者によりスマトラ島などからも一部の種に関するサンプルが集まった。 日本側研究者の協力のもとで種同定を実施したところ、30種を超える分類群から1000個体以上のサンプルが得られていることが分かった。これらのサンプルはブラウィジャヤ大学で保管されているが、今後の共同研究に用いるため、一部サンプルの国外持ち出しに関する許可申請をインドネシア政府に行っている。2020年11月より研究代表者(熊澤)の研究室に、ブラウィジャヤ大学漁業海洋学部から2名の国費留学生が留学しているが、今後彼らと採集されたサンプルを用いた共同研究を推進していくつもりである。 一方、研究代表者の熊澤と研究分担者の武藤は、過去に採集されたコイ科のサンプルを用いて、MIG-Seq (Multiplexed ISSR genotyping by sequencing)を実施した。データ解析はまだ予察的な段階であるが、系統地理解析に利用可能なSNPが多数得られており、淡水魚類の系統地理解析においてもMIG-Seqを利用できるものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症による影響で、日本側研究者の現地訪問が困難となっている。現地研究協力者によるサンプル採集を行っているが、インドネシア国内でも新型コロナウイルス感染症による移動制限があり、これらの要因により研究計画に若干の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の影響が収まるまでは、現地研究協力者によるサンプル収集を継続し、さらに多くのサンプルを集めていく。採集されたサンプルの分析は、インドネシア側研究者と日本側研究者で分担し、分類学的な研究と系統地理学的な研究を並行して進めていく。また、今年度中に、日本側研究者と海外の研究協力者が一堂に会したオンラインセミナーを実施し、研究進捗状況の共有を行うとともに研究協同のさらなる進展につなげたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で日本側研究者の海外渡航が困難となり、旅費の執行ができなかったことが主な原因である。しかし、前述のように、サンプル採集は開始されており、MIG-Seq実験もコンスタントに行える体制が整いつつあるので、今年度からは実験経費の執行は軌道に乗ると考えている。新型コロナウイルス感染症の影響が下火になれば、海外渡航も再開したいと考えている。
|