2022 Fiscal Year Research-status Report
Dynamic regulation of cancer associated fibroblast via functional RNA as a novel therapeutic target for pancreas cancer
Project/Area Number |
19KK0209
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
新城 恵子 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (40641618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 豊 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00419897)
榎本 篤 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20432255)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | がん関連線維芽細胞 / 膵臓がん / 長鎖非翻訳RNA |
Outline of Annual Research Achievements |
がん細胞に対する分子標的治療薬の開発が目覚ましく進む中、膵臓がんにはいまだ有効な治療法がない。その原因の一つとしてがん細胞の周囲に存在するがん関連線維芽細胞(CAF)とがん細胞の相互作用があげられる。CAFにはがんの悪性化に促進的に働くCAFのみならず、抑制的に働くCAFが存在することが明らかになってきている。 本研究ではCAFの可塑性にかかわり、一方でCAFの個性を規定する分子として長鎖非翻訳RNA (long non-coding RNA, lncRNA) に注目し、トロント大学のDanielSchramek 博士と国際共同研究を推進する。膵がん自然発症モデルおよび膵臓がん細胞皮下移植モデルを用いてCRISPRiによるlncRNAのin vivo網羅的解析システムを構築し、膵臓がんの進展にかかわるCAF関連lncRNAの同定を試みる。さらに同定した膵臓がんの悪性化にかかわるlncRNAを標的とした核酸医薬の開発を試みる。 CRISPRスクリーニングのため、ヒトとマウスで保存されているlncRNA を約190種選択した。それぞれのlncRNAに対するsgRNAの設計はSchramek 博士が行い、合成も完了した。CAFの樹立を試み、複数のCAFを自立できたが、in vitroでの実験は非常に難しく、腫瘍を中心とした実験系から腫瘍環境を解析することとした。膵臓がんモデルマウスKPCマウス由来のmT5細胞にdCas9を導入し、スクリーニングの系を樹立した。lncRNAに対するsgRNAを組み込んだレンチウイルスを作成を完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルス感染の世界的流行で、研究協力者の研究室に行くことができなかった。 情報のやり取りはメールを中心に行った。 CAFの実験が非常に難しく、腫瘍細胞を中心とした実験系に変更を余儀なくされた。マウス膵臓組織を用いたscRNA-seqおよびscATAC-seqによりCAFに関わるlncRNAを同定することにした。シークエンス用のサンプルを準備し、シークエンス可能かを確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
CAFを利用したスクリーニングが困難であったため、マウス膵臓組織を用いたscRNA-seqおよびscATAC-seqからCAFに関連するlncRNAを同定することを試みる。同定したlncRNAはCRISPRスクリーニング系を応用して機能解明を進める。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染症のため、海外の研究協力先に行くことができなかった。 scRNA-seqおよびscATAC-seqからCAFの可塑性に関わるlncRNAを同定する。同定したlncRNAはCRISPRの系を用いて機能解明を試みる。 次年度はディスカッションのために研究協力者の研究室を訪問する予定である。
|