2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of new glaucoma therapy using effective delivery of factors associated with neuroprotection and axon regeneration
Project/Area Number |
19KK0229
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
原田 高幸 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 分野長 (90345306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野呂 隆彦 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00349606)
中野 匡 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90217795)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 眼内インプラント / 神経栄養因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障を含む失明を引き起こす難治性網膜変性症に対する治療法は確立していないが、近年では神経栄養因子の産生細胞をデバイス内に封入し、眼内に留置することによって視機能を改善するという画期的な治療法が米国で検討されている。しかし日本国内への輸入や臨床試験には道筋が立っていない。そこで本研究ではこの治療法を主導する Jeffrey L Goldberg教授(Stanford大学眼科)との国際共同研究によって主に米国でその効果や安全性を検討し、充填可能な治療候補薬の探索と、将来の革新的な治療法の日米共同臨床治験に道をつけることを目標とする。またこの研究を霊長類で行うためには、新たな疾患モデルの確立が必要となる。そこで今年度はまず、視神経外傷マーモセットに関する手術法に道筋をつけた。また神経栄養因子の遺伝子治療により、マウスでは視神経外傷後でも、一部の視機能を回復させるほどの視神経再生が可能であることを見出している。さらに既存の転写因子の過剰発現により、培養網膜神経節細胞における保護効果や軸索伸長効果が得られることも確認しており、来年度以降はin vivoにおける検討を予定している。 最近の社会状況の変化により米国への入国および滞在が難しくなったことから、共同研究先における計画はやや遅れている。しかし対面による打ち合わせはすでに終了しており、来年度も会合の予定は立っていることから、可能であれば秋以降の再開を目標に検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響により、共同研究機関(スタンフォード大学)等への訪問が不可能となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは国内でできることに比重を置き、マーモセットを活用した視神経外傷モデルの確立などを優先的に進めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響もあり、海外出張や滞在に伴う経費等が予定よりも少額となったためだが、次年度以降の出張費等に充当予定である。
|