• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The development and effectiveness of culturally-adapted ACP interventions: Building an Asian collaborative palliative care research network

Research Project

Project/Area Number 19KK0240
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹之内 沙弥香  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00520016)
山口 崇  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10725394)
森 雅紀  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (10771868)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Keywordsアドバンス・ケア・プランニング / 自律 / Relational Autonomy
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1)アジアにおける自律の考え方を明らかにすること、2)アジア文化に即した理想的なACPの介入方法を明らかにすること、3)APHNと協同して緩和ケアのリサーチフォーラムを実施し、日本が主導的役割を担う国際共同研究体制を整備すること、4)介入研究によりアジア文化に即したACP介入の有効性を検証し、そのメカニズムを明らかにすることである。
2019年度は、インドネシアのスラバヤで行われたアジア太平洋ホスピス緩和ケア大会の際に、各国の研究者とACPに関するリサーチミーティングを行い、学際的な議論を行った。また、アジア太平洋ホスピス緩和ケアネットワークのResearch Committeeを中心として、アドバンス・ケア・プランニングの研究グループを立ち上げ、ACP台北宣言を出したほか、ACPのアジアにおける定義に関するコンセンサス会議の開催を行った。また、国内では12月21日に、国内の研究者を集めて、東北大学において「Relational Autonomy研究会」を実施した。relational autonomyの概念そのものが不安定であり、ACPの概念も不安定であるので、ACPの議論をするときにrelational autonomyという表現を用いると、不明確な概念にさらに不明確な概念が追加されて議論が混乱する可能性が高いことが明らかとなった。したがって、relational autonomyという単語をそのまま使用するのではなく、「患者がもしものときを考えるうえで、家族との信頼をもとにすることの価値」、「意思決定において、個人の意思決定よりも、和を尊重することの価値」、「個人が意思決定するうえで、社会的通念のために本来希望しないことを希望する可能性」などより具体的な表現を用いて議論するべきであることが明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に進展しているが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う渡航制限により、各国でのフィールド調査やリサーチフォーラムの実施が難しくなる可能性を心配している。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症が収束すれば予定通り実施の予定ではあるが、アジア6カ国を中心とした実地調査、2020年度にシンガポール、2022年にAPHNとともに台湾で予定していたリサ ーチフォーラム、観察研究、その新しい介入を用いた国際共同ランダム化試験の計画立案等は先行きが不透明である。今後の状況に合わせて、研究会議、リサーチフォーラムのWeb上での実施、質問紙調査の実施などを行い、今後5年間を通して、アジアにおける緩和ケア、終末期の意思決定に関する国際共同研究体制を構築する。

Causes of Carryover

本年度は、インドネシア、スラバヤでのAsia Hospice Palliative Care Conferenceが2019年8月1-4日に実施され、それに合わせて研究会議を実施し各種調査を行ったため、本補助金を使用できなかった。そのため、研究費用の多くが次年度使用に持ち越された。新型コロナ感染症の今後の動向は不透明であるが、収束すれば、来年度以降の研究フォーラムの実施、研究費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Catholic Kwandong University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Catholic Kwandong University
  • [Int'l Joint Research] Kings Colledge London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Kings Colledge London
  • [Int'l Joint Research] University of Indonesia(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      University of Indonesia
  • [Int'l Joint Research] Tan Tock Seng Hospital(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      Tan Tock Seng Hospital
  • [Int'l Joint Research] Chinese University of Hon g Kong(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Chinese University of Hon g Kong
  • [Journal Article] Frequency of discussing and documenting advance care planning in primary care: secondary analysis of a multicenter cross-sectional observational study2020

    • Author(s)
      Hamano Jun、Oishi Ai、Morita Tatsuya、Kizawa Yoshiyuki
    • Journal Title

      BMC Palliative Care

      Volume: 19 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1186/s12904-020-00543-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] End-of-life decision-making in Asia: A need for in-depth cultural consideration2020

    • Author(s)
      Mori Masanori、Morita Tatsuya
    • Journal Title

      Palliative Medicine

      Volume: ー Pages: ー

    • DOI

      10.1177/0269216319896932

  • [Journal Article] 2019 Taipei Declaration on Advance Care Planning: A Cultural Adaptation of End-of-Life Care Discussion2019

    • Author(s)
      Lin Cheng-Pei、Cheng Shao-Yi、Mori Masanori、Suh Sang-Yeon、Chan Helen Yue-Lai、Martina Diah、Ng-Han Lip Raymond、Kim Sun-Hyun、Takenouchi Sayaka、Kizawa Yoshiyuki、Morita Tatsuya、Iwata Futoshi、Tashiro Shimon、Chiu Tai-Yuan
    • Journal Title

      Journal of Palliative Medicine

      Volume: 22 Pages: 1175~1177

    • DOI

      10.1089/jpm.2019.0247

  • [Presentation] Prognostication: How to communicate prognosis and future research direction.2019

    • Author(s)
      Masanori Mori
    • Organizer
      THE 13th ASIA PACIFIC HOSPICE AND PALLIATIVE CARE CONFERENCE. 2019.8.3. SURABAYA-INDONESIA.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Current Status of Palliative Care in Asia Pacific Region2019

    • Author(s)
      Takashi Yamaguchi
    • Organizer
      THE 13th ASIA PACIFIC HOSPICE AND PALLIATIVE CARE CONFERENCE. 2019.8.3. SURABAYA-INDONESIA.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] EOL discussion and ACP in Asia Pacific2019

    • Author(s)
      Sayaka Takenouchi
    • Organizer
      THE 13th ASIA PACIFIC HOSPICE AND PALLIATIVE CARE CONFERENCE. 2019.8.3. SURABAYA-INDONESIA.
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi