2020 Fiscal Year Research-status Report
Collaboration and comparison on twin analysis of genomic/epigenomic information and common diseases: Hungary and Japan
Project/Area Number |
19KK0244
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
本多 智佳 滋賀医科大学, 医学部, 客員准教授 (40625498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨澤 理恵 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (20584551)
酒井 規夫 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30314313)
渡邉 幹夫 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50294088)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Keywords | 双生児研究 / 生活習慣病 / 疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ゲノムエピゲノム情報と生活習慣病の関連について双生児研究法を用いて解析を行う計画である。 全ての疾病や健康状態は遺伝と環境の両方の影響を受けるが、すでに持って生まれた遺伝要因を改変する介入は困難であり、予防では特に環境因子へのアプローチが重要となる。双生児研究は、遺伝背景の統制された双生児を対象とすることで環境の影響をより正確に見ることを可能とするという優位性を持つからである。ハンガリー双生児レジストリに登録されて研究協力が得られている成人双生児の血液検体についてSNPとメチル化の解析を行い、生理学的検査や生化学検査、疫学調査、腸内細菌叢解析などの結果との関連について検討する。すでに日本で実施され、大阪大学ツインリサーチセンターが所有する成人双生児のSNP、メチル化データ及び生理学的検査や生化学検査、疫学調査データ、腸内細菌叢解析データを用いた研究の結果とも比較を行い、人種による差異についても検討することで新たな知見を得ることを目指す。 今年度はハンガリーに赴いて既存検体のゲノム解析を行い、データベース化を行う計画であったが、世界的なCOVIDの流行により、種々の研究活動が制限されることとなったため、国内ならびに遠隔的に行うことができる研究活動を中心として実施した。具体的には共同研究者との遠隔で研究検討の継続的実施や、大阪大学内に構築しているデータベースの改善作業、及び今後の比較研究の発展に寄与する解析データの追加実施などである。当初の計画であったSNP、メチル化解析に加えて、RNAseq、全ゲノム 解析を含めたデータ分析を日本のデータを元に行い、より広範な解析の可能性を検討することが出来た。COVIDの蔓延という緊急事態でもあることから、優先度を再検討し、骨粗しょう症をはじめとした生活習慣病に加えてCOVID研究への発展可能性についても検討を進めたところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVIDの世界的流行、特にヨーロッパにおける大幅な流行拡大ならびに重症化傾向による人的流動性の大幅な制限があることや、関連した研究資材の供給不足などにより影響を受けている。結果、当初予定していた検体解析の計画を修正しながら対応しており、データ解析作業を含めて本研究の執行計画に変更が生じているものの、全体的な流れとしては概ね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は海外の共同研究機関を有するため、昨今の世界的なCOVID流行とそれに関連した人的流動性の制限や研究消耗品の供給不足の影響を受けているが、一方で本研究が解析対象とする検体の解析から当初の生活習慣病に加えてCOVID研究にも新たな知見を提供できる可能性があるため、解析方法について新たな検討を加えて進めているところである。 研究の流れとしては検体解析、データ分析、データベース化という点において主流に変更はないものの、昨今のCOVID流行の緊急性と当該研究の貢献可能性から、対象疾患を生活習慣病から拡大する可能性がある。
|
Causes of Carryover |
COVID流行の拡大、長期化に伴い、当初予定していた人的交流や検体解析計画を変更したため、次年度使用額が生じた。新たな計画に基づき、解析を進めていく予定である。
|