• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

適応的な触覚提示によるVR体験の没入感向上と動作範囲の削減

Research Project

Project/Area Number 19KK0258
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤田 和之  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (70835545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高嶋 和毅  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60533461)
北村 喜文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80294023)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 触覚提示 / リダイレクテッドウォーキング
Outline of Annual Research Achievements

以下に示す3つの成果を得た.
1つ目に,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)ユーザがVR体験の没入を損ねずに周囲へのアウェアネスを保つ方法を探る研究として,近接者の位置と向きをHMDの視界に可視化することを検討した.3つの可視化手法を比較したユーザスタディ(N=20)の結果から,HMDユーザの没入感の低下を緩和するために今後どのような可視化技術を設計すべきか考察した.これらの成果をACM ISS 2021でFull paperとして発表し,Best Paper Awardを受賞した.
2つ目に,触覚提示を用いてVR体験での物理的なユーザの動作範囲を削減する研究として,VR空間内でドアを開ける動作を用いてユーザの進行方向を操作するリダイレクション手法であるRedirectedDoorsを提案・検討した.この手法では,開扉時のユーザとドアの間の位置関係を保ちながら,開扉角度に合わせてVR空間全体を一定の倍率で回転させることにより,ユーザの進行方向操作を実現した.この成果を,IEEE VR 2022でFull conference paperとして発表し,Honorable Mention Best Paper Awardを受賞した.
3つ目に,VR体験の垂直方向への身体移動動作を考える研究として,平坦な場所でもVR空間内で擬似的に段差に跳び乗ったような感覚を与える手法であるPseudoJumpOnを提案・検討した.この手法は,跳躍動作中の上昇量と下降量に異なる倍率をかけるゲイン操作手法と,上昇時間が下降時間よりも長くなるように操作するピークシフト手法を組み合わせることで実現した.この成果を,IEEE VR 2022でFull conference paperとして発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの影響で依然として共同研究先への渡航計画は凍結しているが,リモート主体で研究を進め,本年度では本研究の成果として,2件の受賞論文を含む3件の国際会議論文を発表することができた.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により,触覚提示を用いながらユーザの進行方向を操作する一手法の有効性を実証できた.しかし,これまでの研究では固定された物理プロップにより触覚フィードバックを提示していたため,今後は,ユーザの歩行にあわせた触覚提示を実現するため,この物理プロップの動的配置手法を検討していく.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により,予定していた渡航計画を延期せざるを得なかったため,旅費の使用が滞った.社会的情勢を鑑みながら,再計画する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Chalmers University of Technology(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Chalmers University of Technology
  • [Int'l Joint Research] University of Tronto(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Tronto
  • [Journal Article] Towards Balancing VR Immersion and Bystander Awareness2021

    • Author(s)
      Yoshiki Kudo, Anthony Tang, Kazuyuki Fujita, Isamu Endo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction

      Volume: 5 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1145/3486950

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] PseudoJumpOn: Jumping onto Steps in Virtual Reality2022

    • Author(s)
      Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura
    • Organizer
      2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RedirectedDoors: Redirection While Opening Doors in Virtual Reality2022

    • Author(s)
      Yukai Hoshikawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura
    • Organizer
      2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] RedirectedDoors

    • URL

      https://www.icd.riec.tohoku.ac.jp/project/vr/project_RedirectedDoors.html

  • [Remarks] PseudoJumpOn

    • URL

      https://www.icd.riec.tohoku.ac.jp/project/vr/project_PseudoJumpOn.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi