2020 Fiscal Year Research-status Report
海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた世界社会生態系モデルの構築とシナリオ分析
Project/Area Number |
19KK0271
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
上原 拓郎 立命館大学, 政策科学部, 教授 (60384757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柘植 隆宏 上智大学, 地球環境学研究科, 教授 (70363778)
桜井 良 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40747284)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | 海洋プラスチックごみ / 世界モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は主に世界銀行の国別の社会経済環境データをベースに海洋プラスチックごみの排出推計モデルを構築し,2050年までの海洋プラスチックごみの排出推計を実施した(Cordier et al., 2021).本推計では線型モデルとロジスティックモデルを使用した.また,説明変数の選択は,階層型回帰分析の手続きを採用した.推計の結果,1990年に61―72百万トンであった海洋プラスチックごみは2050年には5109―5678百万トンにまで増加すること考えられる.また本研究では,政策介入の効果を分析するために,GDPを抑制した場合のシナリオ,教育を向上させた場合のシナリオ,政府の腐敗を抑止した場合のシナリオを作成し,それぞれのシナリオが海洋プラスチックごみの排出に与える影響を検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスにより,海外出張ができないため,国際共同研究の推進が困難な状況にある.困難な状況ではあるが,システムダイナミクスと産業連関表を同期させた世界社会生態系モデルの出発点である,海洋プラスチックごみの排出推計に用いるモデルを構築し,出版することができた(Cordier et al., 2021).
|
Strategy for Future Research Activity |
本来ならば2020年度からフランスの研究者と共同でモデルの開発を実施するところであったができない状況である.そこで,2021年度は海外出張による共同研究を模索しつつも,主にシステムダイナミクス,産業連関表,シナリオ設計の三つを個別に実施する方向で研究を進める.本来,三者は緊密に連携して進めることが望ましいため,海外出張が可能になった段階で集中してすり合わせを行う予定である.
|
Causes of Carryover |
本研究はフランスの研究者との国際共同研究であるが、コロナ禍によりすべての海外出張が中止となったため次年度使用額が生じた。
|