• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study on mechanism of endothelial mechanotransduction by using micro-mechanical manipulation technique

Research Project

Project/Area Number 19KK0276
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大橋 俊朗  北海道大学, 工学研究院, 教授 (30270812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東藤 正浩  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10314402)
山田 悟史  北海道大学, 工学研究院, 助教 (90730169)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2022-03-31
Keywords内皮細胞 / メカノトランスダクション / 一次繊毛 / 磁気ナノビーズ / 細胞間力
Outline of Annual Research Achievements

細胞は周囲の力学環境に適応して自らの形態および機能を変化させることが知られている。これは細胞が力学刺激を感知・伝達し生化学的信号に変換しているためでありこの機構はメカノトランスダクションと呼ばれている。例えば、血管内皮細胞は血流に応答して血流方向に伸長・配向することから盛んに研究が行われてきたがメカノトランスダクション機構の全容は明らかではない。本申請課題の目的は,磁気ナノビーズ技術を高度に駆使して流れ刺激に対する内皮細胞の力学伝達経路の推定するものである。近年では、内皮細胞表面に突出する直径0.2ミクロン,長さ数ミクロン~十数ミクロン程度の線状のPrimary ciliumが力学刺激の感知に深く寄与していることが指摘されている。
以上の背景を下、磁気ナノビーズ技術およびマイクロフルイディクス技術により内皮細胞に力学刺激を負荷する部位を空間的に制御し、内皮細胞の流れ負荷応答のメカニズムを新しい視点で探求するものである。今年度は海外共同研究者のProf. Ibarraより提供された磁気ナノビーズ技術と研究代表者の大橋が有する細胞バイオメカニクス技術を融合させた。磁気ナノビースを細胞表面に付着させ外部磁場を負荷することにより細胞応答を計測した。細胞は有意な差は見られなかったが磁場の方向に伸長することが確認された。また、現在は磁気ナノビーズを人工細胞内に導入し生細胞と共培養する実験系に着手している。外部磁場を負荷することで人工細胞を駆動させることができるため細胞間力を任意に調整することが可能である。これにより細胞間の力学情報伝達経路を探求するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、力学刺激部位として,1) Primary cilium、2) 細胞膜表面および3) 細胞内部の3箇所の中で1)および2)を集中的に実施してきた。磁気ピンセット等外部磁場を用いて磁気ビーズを導入したPrimary ciliumを変形させることに成功したこと、またPrimary
cilium内カルシウムイオン濃度の上昇が確認されたことは大きな研究成果であった.今年度は、2)を集中的に実施することに加えて、3)として磁気ナノビーズを封入した人工細胞の導入を新たに検討した。これは当初の実験計画に新たに加えた研究展開である。また、ラマン散乱光を用いた細胞内低分子量Gタンパク質のダイナミクスの研究項目において、研究分担者の東藤教授と山田助教ととも実験方法について検討を行い実験実施に着手したところである。したがって、これまでの研究進捗状況は概ね順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者の大橋がこれまでに従事してきた流れ負荷内皮細胞実験技術、マイクロフルイディクス技術および相手国研究代表者Prof. Ibarraの有する磁気ナノビーズ技術を高度に融合させ、流れ負荷刺激を模擬して磁気ナノビーズにより力学刺激部位を空間的に制御することにより,Prof. Longの有する観察技術とともに流れ負荷によるメカノトランスダクション機構を検討するものである。今後は、これまでに従事した力学刺激部位として、1)Primary cilium、2) 細胞膜表面および3) 細胞内部の3箇所の中で2)および3)を集中的に実施するとともに、3)においては、磁気ナノビーズを封入した人工細胞の導入を進め対照実験として流れ負荷実験と結果の比較を行う。また、1)Primry ciliumの実験においては、別途実施しているPrimry ciliumの力学特性計測の知見を取り入れた考察も行う。また,研究分担者の東藤教授と山田助教とともにラマン散乱光を用いた細胞内低分子量Gタンパク質のダイナミクスについても実験実施を進める。

Causes of Carryover

昨年度から引き続き世界的流行となった新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,各種会議が次々とキャンセルされ予定されていた会議出張がキャンセルされたこと,また,共同研究先の大学が閉鎖されたことに伴い共同研究先訪問がキャンセルされたこと,などにより予定されていた旅費が大幅に減少した.さらに,それに伴い実験活動の頻度も減少したため予定されていた物品費も減少した.以上の理由により差額(B-A)が生じた.今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大が終息次第,国際会議あるいは共同研究先訪問を積極的に行い,また,実験も着実に進めることで助成金を適切に運用していく予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Zaragoza(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      University of Zaragoza
  • [Int'l Joint Research] Wichita State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Wichita State University
  • [Presentation] Mechanical characterization of collective cell migration in microchannels2020

    • Author(s)
      Toshiro Ohashi
    • Organizer
      17th International Conference on Fluid Dynamics
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi