2022 Fiscal Year Research-status Report
Establishing a Unified Naturalistic Theory Concerning Practical Normativity and Epistemic Normativity
Project/Area Number |
19KK0303
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
蝶名林 亮 創価大学, 文学部, 准教授 (10802184)
|
Project Period (FY) |
2020 – 2023
|
Keywords | 実践上の規範性 / 認識に関する規範性 / メタ倫理学 / 認識論 / 局所主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、メタ倫理学と認識論それぞれにおいて論じられている実践上の規範性(practical normativity)と認識に関する規範性(epistemic normativity)の統合を、後者を前者に還元することで実現することを目指すというものである。当初は実践上の規範性に関する知見が認識論における論争に大きな貢献をするとのMark Schroederの提案を詳しく検討したが、研究を進める中で、自然的なものでありながら他のものに還元できない規範性を持つように思える非還元的な自然的道徳的性質の存在の重要性を再確認し、そのような特殊な道徳的・規範的性質に訴える科学的な探求の調査を網羅的に実施するアプローチを採用するに至った。その結果、比較政治学における社会の不安定に関する研究、道徳的判断を巡る社会学的な研究、礼儀正しさ(politness)に関する言語学的な研究、性格特性に関する社会心理学的な研究、いじめに関する実証的な研究において、道徳・価値概念が重要な役割を果たしていることを確認した。その上で、これらの知見に基づいた申請者が「局所主義的な論証(localist argument)」と呼ぶ論法を構想し、その内実を固めていく諸論文の執筆を進めた。
2022年度は4月から8月までは英国・オックスフォード大学のOxford Uehiro Centre for Practical EthicsにAcademic Visitorとして訪問・滞在し、本研究課題の遂行に向けて、集中的に研究を実施した。帰国後の9月以降は病気のために計画通りに研究を継続することができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
22年度は研究成果として英語論文を国際誌に掲載することができたので、一定の成果をおさめることができたが、9月以降、病気療養のため、予定していた研究を実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
23年度は病状もある程度回復したため、ある程度の研究活動が実施できると見込んでいる。ただ、当初の計画を変更し、21年度から22年度にかけて英・オックスフォード大学で行った共同研究の成果をいくつかの英語論文としてまとめ、順次、国際誌に応募していくことに集中していくことにする。
|