• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地中海世界の大転換期(前12世紀~前10世紀)と「フェニキア人」の出現

Research Project

Project/Area Number 19KK0305
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

小野塚 拓造  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (90736167)

Project Period (FY) 2020 – 2022
Keywords後期青銅器時代 / 鉄器時代 / ペルシア時代 / 交易 / 土器 / レヴァント / フェニキア / カナン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、繁栄を誇った青銅器時代の文明が瓦解し、その後、現在まで文化的影響を残すことになる諸集団が登場する東地中海世界の初期鉄器時代の様相に、考古資料からせまるものである。特に、近年まで研究が進んでいなかったフェニキア人が「出現」した背景と意義を、東地中海・西アジア史の中に位置づけることを試みる。
新型コロナウイルス等の影響から、外国機関への滞在を当初予定していた2020年度から2022年度に延期することとなった。2021年度は、昨年度に引き続き国内で、1)フェニキアに関する調査報告、書籍、研究論文等の渉猟と研究動向の把握、2)レヘシュ遺跡で出土している関連遺物の再検討に努めた。
フェニキアに関する研究書や調査報告は近年相次いで出版されており、考古学的分野の情報が飛躍的に増えている。その中で本研究に特に関連すると思われるハイファ大学のメイール・エドレイ氏の研究やレバノンのブラク遺跡の調査成果の検討を行った。レヘシュ遺跡の出土物の検討では、昨年度に見つかった課題、すなわち分析対象を後期青銅器時代から後期鉄器時代まで広げたうえで、長期視点からフェニキアの歴史・文化を考察するための研究を継続することができた。レヘシュ遺跡の後期青銅器時代の遺構や遺物を総括し、同時代の居住地の性格を検討した。その途中成果は国際学会(American Societies for Overseas Researchの年次大会)で発表した。また、レヘシュ遺跡の後期鉄器時代に見られる外来系の遺物について検討を加え、同遺跡の前2千年紀後半から前1千年紀前半の接触性(connectivity)の変化についても考察することができた。考察した内容の一部は、学会等(日本オリエント学会、テルアヴィヴ大学考古学研究所と共同で実施した国際ワークショップ)で発表している。ただし、今年度は研究成果を出版するまでは至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

外国機関での共同研究のタイミングをうかがっていたが、新型コロナウイルス感染症の影響が長引き、また所属先の業務との兼ね合いもあり、2021年度も国内を拠点に課題を実施することになった。本研究で整理・分析予定の出土資料の多くはイスラエル国内に保管されている。その多くが未着手の状態であるため、研究課題の進捗状況は遅れているといえる。
その中で、最近の研究動向をふまえつつ、レヘシュ遺跡の発掘調査成果を再検討し、すでに写真や実測図等のデータがある出土物について考察するなど、ある程度は研究課題に取り組むことができた。研究の進展はやや遅れているものの、こうした検討成果は来年度以降の外国機関での共同研究の布石となっている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度、2021年度に当初の研究計画を大きく変更せざるを得ない事態となったことで、本研究の根幹となる在外での研究を再調整している。イスラエルのオルブライト考古学研究所を主要な滞在先とし、現地での出土資料の整理・分析に集中するとともに、この数年で新たな発掘調査が進展しているアッコ遺跡、ケイサン遺跡などの調査関係者とも交流をもちながら本研究課題の成果を高める。また、昨年度までの研究で、レヴァントと北エーゲ海とのつながりを示す資料を見出せたので、こうした新たな可能性についても検討を進める。なお、事業期間を1年間延長し、2023年度に研究成果のとりまとめや出版に尽力する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 後期鉄器時代城塞とローマ時代ユダヤ人村落の調査ーイスラエル国テル・レヘシュ第二期調査ー2022

    • Author(s)
      津本英利、桑原久男、長谷川修一、橋本英将、小野塚拓造
    • Journal Title

      第29回西アジア発掘調査報告会報告集―令和 3年度 考古学が語る古代オリエント

      Volume: 2021年度 Pages: 49-54

  • [Presentation] 後期鉄器時代城塞とローマ時代ユダヤ人村落の調査-イスラエル国テル・レヘシュ第二期調査-2022

    • Author(s)
      津本英利、桑原久男、長谷川修一、橋本英将、小野塚拓造
    • Organizer
      日本西アジア考古学会主催『第29回(2021年度)西アジア発掘調査報告会』
  • [Presentation] 鉄器時代 IIB 期の北イスラエルの物質文化:外来的要素とその背景2021

    • Author(s)
      小野塚拓造
    • Organizer
      日本オリエント学会 第63回大会
  • [Presentation] Anaharath, Amarna Letters (EA237-239), and Tel Rekhesh2021

    • Author(s)
      Takuzo Onozuka, Hidemasa Hashimoto, Hisao Kuwabara, and Shuichi Hasegawa
    • Organizer
      2021 Annual Meeting, American Society of Overseas Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Takuzo Onozuka2021

    • Author(s)
      Tel Rekhesh and Its Connectivity through the Iron Age: A Preliminary Perspective
    • Organizer
      JSPS-ISF Colloquium, Between Tel Rekhesh and Horvat Tevet: New Insights on Connectivity in the Eastern Jezeel Valley during the Late Bronze and Early Iron Ages
    • Invited
  • [Presentation] バビロニア時代?―テル・レヘシュの鉄器時代末期の年代について2021

    • Author(s)
      小野塚拓造
    • Organizer
      第28回イスラエル考古学研究会(科研課題報告会)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi