• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a neurorehabilitation system using haptic substitution and motion substitution as external stimuli

Research Project

Project/Area Number 19KK0367
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

野崎 貴裕  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (20734479)

Project Period (FY) 2020 – 2023
Keywords近接覚センサ / 力センサ / 平面アクチュエータ / 動作解析
Outline of Annual Research Achievements

世界的な高齢化の進行を背景に、脳血管障害によって神経症状を患い、長期の後遺症に苦しむ患者の数は増加の一途を辿っている。運動麻痺や感覚障害、言語障害など脳血管障害の後遺症に苦しむ患者は日本国内だけでも300万人以上が存在すると言われており、早急な対応が求められている。こうしたなか、近年の神経科学の成果が新たな突破口を開こうとしている。これまで脳血管障害によって損傷を受けた中枢神経系は回復が困難であると考えられてきた。しかし、脳や神経には外部からの刺激に呼応して、損傷した脳領域の機能を代替する新たな神経回路が生成される性質(=可塑性)が存在することが明らかとなってきた。1998年になり、米国マサチューセッツ工科大学のHermano Igo Krebs氏らにより、ロボット工学を積極的に取り入れたニューロリハビリテーションとしてRobot-aided neuro-rehabilitationの概念が提唱された。Robot-aided neuro-rehabilitationでは、ロボットマニピュレータに仮想的な剛性、粘性、慣性などの機械特性(=機械的インピーダンス)を持たせることによって、患者に物理的な負荷を与え、ニューロリハビリテーションにおける運動訓練の効果を促進することが可能となる。本年度では、フォトダイオードとposition sensitive detectorを用い、対象物の反射率に関わらず距離、角度、力を同時に測定可能な新たな近接覚センサの小型化に取り組むとともに、制御系への実装を行い、有用性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

米国マサチューセッツ工科大学との共同研究成果として、新たな原理に基づく多機能センサを開発することに成功した。また当該研究成果がIEEE Transactions on Industrial Electronics(Impact Factor 8.236)やIEEJ Journal of Industry Applicationsに掲載されるなど、当初の想定を上回る進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

当初義手での活用を目的として基課題において開発に成功した「身体の任意の部位の動作と任意の部位の知覚とを対応付ける力触覚代替と動作代行の技術」をニューロリハビリテーションの分野へと大きく発展させ、神経回路の生成に活用する。Robot-aided neuro-rehabilitationの研究を世界的に牽引し、膨大な量の臨床データと知見を有する米国マサチューセッツ工科大学Hermano Igo Krebs氏との国際共同研究の体制を継続し、研究開発を推進する。特に本年度では、距離、角度、力を同時に測定可能な新たな近接覚センサのさらなる機能拡張と小型化に取り組む。せん断力の測定に成功していることから、測定精度の向上と光路設計によるデバイスの小型化を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of Optical Distance, Normal Force, Shear Force Sensor2023

    • Author(s)
      Tomoaki Baba, Toshiyuki Murakami, Hermano Igo Krebs, Takahiro Nozaki
    • Journal Title

      IEEJ Journal of Industry Applications

      Volume: 12 Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of Penetration Detection/Automatic Stop System for Dental Implant Surgery Based on Frequency Analysis2022

    • Author(s)
      Yane Kazuki、Kido Yusuke、Yazawa Masaki、Asoda Seiji、Kawana Hiromasa、Nozaki Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery

      Volume: 24 Pages: 226~233

    • DOI

      10.5759/jscas.24.226

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Preliminary Study of Object Recognition by Converting Physical Responses to Images in Two Dimensions2023

    • Author(s)
      Kazuki Yane, Takahiro Nozaki
    • Organizer
      The IEEE International Conference on Mechatronics 2023.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Delay Time of Human Motion Generation in Response to Changing Periods in Force Tracking Task2022

    • Author(s)
      Kazuki Yane, Hermano Igo Krebs, Takahiro Nozaki
    • Organizer
      The 9th IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics & Biomechatronics.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反射鏡を用いた薄型近接覚・力センサの開発2022

    • Author(s)
      馬場智章、村上俊之、Hermano Igo Krebs、野崎貴裕
    • Organizer
      電気学会産業応用部門大会
  • [Remarks] 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科野崎研究室

    • URL

      https://nozaki-lab.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi