• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

難治性好中球性喘息にsST2吸入療法は有効か?生体イメージングによる好中球の解析

Research Project

Project/Area Number 19KK0404
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

渡辺 雅人  杏林大学, 医学部, 非常勤講師 (00458902)

Project Period (FY) 2020 – 2023
Keywords喘息 / 好中球 / IL-33 / sST2 / ST2
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は「渡航前の国内での予備実験」として、難治性喘息モデルにsST2 (Recombinant ST2-Fc)を投与し、好中球性気道炎症が改善するかを検討した。難治性喘息モデルとして、IL-33投与モデル、アルテルナリア投与モデルを用いた。(アルテルナリアは喘息の原因となる真菌で、肺胞内にIL-33を放出させる。)
(1)マウスにIL-33 (2.5 μg)とST2-Fc (25 ug, 蛋白量はIL-33の10倍)を同時に気管内投与した。予想に反して、IL-33とST2-Fcを投与すると、IL-33を単独で投与する時よりも、気管支肺胞洗浄液 (BAL)中の好中球数が有意に増えた。また、BAL中の好中球性炎症マーカー (CXCL1、MMP9、dsDNA)やIL-33も高かった。IL-33とST2-Fcは、in vitroで複合体を形成していた。
(2)アルテルナリア (10 μg)とST2-Fc (25 ug)を同時に気管内投与した。アルテルナリアとST2-Fcを投与すると、アルテルナリアを単独で投与する時よりも、BAL中の好中球数が増えていた。
これらの結果は、ST2-FcがIL-33のリザーバーとして働き、マウスの肺内でIL-33活性を増強していることを示唆する。つまり、sST2-IL-33複合体は好中球性炎症を惹起する炎症物質であり、難治性喘息の新たな治療標的分子の可能性がある。最近報告されたIL-33trap (ST2とIL-1RAcPの融合蛋白)は、sST2よりもIL-33に対する結合親和性が30倍高く (Holgado, JACI 2019)、sST2-IL-33複合体の活性を阻害すると期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

渡航の目途が立っていない。
sST2は抗IL-33治療薬と考えていたが、in vivoではIL-33活性を増強するリザーバーである可能性が示された。このことは、予想外の貴重な発見であるが、研究方針としては、見直しが必要である

Strategy for Future Research Activity

難治性喘息におけるsST2-IL-33複合体の機能を解析する。
複合体に対するIL-33trap治療の可能性を検討する。Holgadoらに、IL-33trapを供与して頂けるか問い合わせをする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Soluble ST2 enhances IL-33-induced neutrophilic airway inflammation: a potential mechanism of neutrophilic asthma.2021

    • Author(s)
      Masato Watanabe
    • Organizer
      25th Congress of the APSR in Kyoto
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi