• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Embodiment and Sociality of Dialogical Practice in Human Service and Therapy: Studies in Dialogical Space and Orality

Research Project

Project/Area Number 19KT0001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 孝二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (00364266)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
糸川 昌成  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)
井庭 崇  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40348371)
田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
斉藤 環  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
矢原 隆行  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)
浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
福井 里江  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
大井 雄一  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90516056)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2023-03-31
Keywordsオープンダイアローグ / ACT / 当事者研究 / オンライン
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、引き続きオープンダイアローグ、ACT(Assertive Community Treatment)、当事者研究に関する研究を進めるとともに、オンラインと対面におけるコミュニケーションの特徴の比較も行った。
オープンダイアローグについては、オンラインで開催された3rd Meeting of the International Open Dialogue Research Collaborationで日本における導入とトレーニングについて発表を行ったほか、『オープンダイアローグ 実践システムと精神医療』(東京大学出版会、2022年)などにおいて、オープンダイアローグを支える制度と導入過程に関する分析を行った。また、オープンダイアローグと関係が深いリフレクティングプロセスに関しては、リフレクティングプロセスの特徴の明確化や病院組織の制度分析を射程に入れた実践研究を行った。ACTに関しては、訪問支援場面における利用者・家族・支援者の実際の対話場面を対象とし、エスノメソドロジー・会話分析にもとづいて解明した。当事者研究に関しては、当事者研究の理論・方法・実例を検討する基礎的な研究を進めたほか、司法医療福祉領域における当事者研究などの対話実践の現状と可能性について検討を行い、研究・実践交流会を行った。オンラインと対面におけるコミュニケーションの特徴の比較に関しては、対面とオンラインの会話それぞれについて動画を記録し、身体的な相互作用を分析し、両者のパターンの違いを明確化する研究を行った。また、精神疾患の特徴や精神医学における症例報告の意義などに関する検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学会発表や論文・書籍の発行については、順調に進められたが、2021年度も新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、海外での現地調査や対面でのワークショップなどが不可能となったため、研究計画に沿った研究を進めていくことが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、海外での調査や対面でのワークショップの実施を検討する。状況次第では、研究計画を変更し、実現可能な研究を進め、成果を残すことを検討する。

Causes of Carryover

2021年度も新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、海外の現地調査や対面でのワークショップなどがほぼ実施不可能になった。特に2021年度は旅費の使用額がほとんどなかった。2022年度は、新型コロナウイルス感染症の影響が小さくなれば、海外での調査や対面でのワークショップを実施する。状況を見て、海外出張などがなお困難であれば、実現可能な研究を行い、成果をあげることを検討する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 精神医学における症例報告の意義2022

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 51(2) Pages: 133-137

  • [Journal Article] 疾患的なものと疾患的ではないもの ―類型の変遷をめぐって―2022

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Journal Title

      こころと文化

      Volume: 21(1) Pages: 8-18

  • [Journal Article] 診断と精神医学2021

    • Author(s)
      石原孝二
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 50(7) Pages: 681-686

  • [Journal Article] 治療構造のリフレクティング:反復(タクト)でなく更新(リズム)のために2021

    • Author(s)
      矢原隆行
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 21(3) Pages: 310-314

  • [Journal Article] 精神科訪問支援場面における「媒介された対話」の構造:地域生活支援のエスノメソドロジー2021

    • Author(s)
      浦野茂
    • Journal Title

      現象学と社会科学

      Volume: 4 Pages: 43-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 嫌悪の医療人類学2021

    • Author(s)
      北中淳子
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 220 Pages: 16-21

  • [Journal Article] オープンダイアローグは集団精神療法か?2021

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 36(11) Pages: 1265-1270

  • [Journal Article] 統合失調症に対するオープンダイアローグ-メタ倫理としての「不確実性の耐性」2021

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 63 (10) Pages: 1545-1553

  • [Journal Article] (第4章)ひきこもり―「支援」と「治療」のはざまで2021

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      児童心理学の進歩

      Volume: 60 Pages: -

  • [Journal Article] 「否定神学」の復権へ : 「ラカン」と「オープンダイアローグ」2021

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      家族療法研究

      Volume: 38(1) Pages: 24-29

  • [Presentation] Persons with Disabilities Living Independently in the Community Independent living in the community: Focusing on violence, trauma and dependence2022

    • Author(s)
      Kimagaya, S.
    • Organizer
      East Asia Disability Studies Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] G.ドゥヴルー(Devereux)のethnic psychosis概念:批判と継承,2021

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      第28回多文化間精神医学会学術総会シンポジウム:ポストコロナ時代の多文化共生社会―民族精神医学をめぐる対話―
    • Invited
  • [Presentation] Implementation and Training of Open Dialogue Approach in Japan: Current Situation and Challenges2021

    • Author(s)
      Kohji Ishihara, Tamaki Saito, Yuichi Oi
    • Organizer
      3rd Meeting of the International Open Dialogue Research Collaboration
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リフレクティング・ワークショップ:支援の回復と専門家の新たな責任2021

    • Author(s)
      矢原隆行
    • Organizer
      第31回日本嗜癖行動学会 熊本大会
  • [Presentation] ラディカル・リフレクティング2021

    • Author(s)
      矢原隆行
    • Organizer
      日本家族療法学会第38回大会 自主シンポジウムA:制度分析とリフレクティング
  • [Presentation] オープンダイアローグとリフレクティング2021

    • Author(s)
      矢原隆行
    • Organizer
      第47回日本保健医療社会学会大会 シンポジウム「回復の語りとコミュニティ―コロナ禍のなかで」
    • Invited
  • [Presentation] 生物学的精神医学はどこまでKraepelinの夢に迫れたのだろう2021

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Organizer
      第15回日本統合失調症学会
  • [Presentation] 統合失調症にバイオマーカーはあるのか2021

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Organizer
      日本精神神経科診療所協会第27回学術研究会, シンポジウム「精神科領域におけるバイオマーカーの診断や治療への応用と可能性
    • Invited
  • [Presentation] 共感の技としての精神医学2021

    • Author(s)
      北中淳子
    • Organizer
      統合失調症学会
  • [Presentation] Limits of Empathy: Dementia Tojisha Movement in Japan2021

    • Author(s)
      Junko Kitanaka
    • Organizer
      American Anthropological Association Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 当事者研究はどのような知識を探求するのか2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      科学基礎論学会秋の研究例会
  • [Presentation] 当事者研究と研究の共同創造2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会シンポジウム「当事者視点の精神医療」
    • Invited
  • [Presentation] みんなの当事者研究2021

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Organizer
      みんなの認知症情報学会第4回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 「自分自身で、共に」―当事者研究の可能性―(Meaning of the Japanese ‘Self & Co Research’ as an alternative mental health movement)2021

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Organizer
      Human Rights & Alternatives: Social Inclusion Alternatives for Persons with Psycho-Social Disabilities in Korea and Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] オープンダイアローグ 思想と哲学2022

    • Author(s)
      石原孝二、斎藤環(編)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130604147
  • [Book] オープンダイアローグ 実践システムと精神医療2022

    • Author(s)
      石原孝二、斎藤環(編)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130604154

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi