2023 Fiscal Year Annual Research Report
Embodiment and Sociality of Dialogical Practice in Human Service and Therapy: Studies in Dialogical Space and Orality
Project/Area Number |
19KT0001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石原 孝二 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向谷地 生良 北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (00364266)
熊谷 晋一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
北中 淳子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
糸川 昌成 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)
井庭 崇 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40348371)
田中 彰吾 東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
斉藤 環 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
矢原 隆行 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
福井 里江 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
大井 雄一 筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (90516056)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
Keywords | オープンダイアローグ / リフレクティング / 当事者研究 / ACT |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、オープンダイアローグの実装の展望、オープンダイアローグの効果、医療および組織における対話の役割、リフレクティングの臨床社会学、PTMF(パワー・脅威・意味のフレームワーク)とメンタルヘルスの社会化などに関する論文や書籍を出版した。また、日本におけるリフレクティングプロセスの拡がり、対話の哲学、精神疾患の研究と医療における生物学的アプローチの限界、オンライン授業、介護現場におけるパターンランゲージ、「人としてのセラピスト養成モデル」などに関する発表を行った。 本年度は最終年度であり、プロジェクトのとりまとめとして、国際会議やオンラインシンポジウムなどを行った。2024年2月に多言語(日本語・英語・韓国語)で開催した「精神医療における『対話実践の社会的実装を考える国際シンポジウム』-オープンダイアローグと当事者研究というインパクト-」には、ヤーッコ・セイックラ氏がビデオ参加したほか、韓国、台湾、日本のオープンダイアローグと当事者研究にかかわる研究者が登壇し、会場・オンラインあわせて520名の参加登録があった。2024年3月に開催したオンラインシンポジウム「対話空間のオラリティ:オープンダイアローグ、当事者研究、相互行為をめぐって」には、360名の参加登録、同3月に開催したオンライン対談「オープンダイアローグとACT:制度的側面から考える」には、564名の参加登録があり、本プロジェクトの成果に対して高い関心が寄せられていることが伺われた。
|