• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

祭りの伝承における共同体〈心体知〉の体現から生まれる共在感覚の解明

Research Project

Project/Area Number 19KT0003
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
寺岡 丈博  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
阿部 廣二  東京都立大学, 大学教育センター, 特任助教 (60817188)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2023-03-31
Keywords共同体〈心体知〉 / 無形文化伝承 / 身体的相互作用 / 共在感覚 / 口承文化の科学 / 集合的心性 / 協同身体技法 / 共有知識
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は以下の2つを実施した。1.祭りの支度場面データの収録・整備(全員):長野県野沢温泉村で行われる道祖神祭り(1/15)と湯澤神社例祭(9/8, 9)の担い手である「三夜講」(数え42歳に連なる3年代)の祭りの支度場面を映像収録する。ただし、コロナ禍のため、2021年9月の例祭は実施されず撮影はほとんど行えなかった。2022年1月の道祖神祭りは規模を縮小して実施されたため、一部収録できた。2. 共同体〈心体知〉の体現過程の分析: a. 同時的協同の分析(高梨・阿部):世話人と見習いの同じ役職の者同士が同じ場で協同活動を行うことを通じて、祭りの共同体〈心体知〉を伝える方法を微視的マルチモーダル分析の手法で分析した。高梨は、木材の運搬においてトビという道具を用いて複数人で木を操作する部分を取り上げ、運搬に失敗するときにはどこかの力点を担っている人物がトビをかけるのに失敗していることを示した。阿部は、毎年異なる積雪状況に応じて、その年独自の結論が複数人の合議によって出される過程をしめした。b. 経時的変化の分析(榎本・伝・寺岡):見習いから世話人・後見人という経時的な変化を経る中で、同じ個人が共同体〈心体知〉を体得する過程を微視的マルチモーダル分析の手法で分析した。榎本は、たくさんの木材を伐採したり収納したりする場面において、1日の内にも指示の出し方や手出しの仕方が上達することを示した。伝は、複数の階層が同時に会話に参加する場合に、それぞれの者の経年的役割の変化に応じて参与の仕方が変化することを示した。寺岡は、3,4年同じ集団で行われる猿田彦の舞と楽部が習熟度合いに応じて相互作用に変化が見られることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍のため、2020年の湯沢神社例祭、道祖神祭り、2021年の湯沢神社例祭が実施されなかったため、分析資料が思うように収集できなかった。分析はこれまでに撮りためたものを使い細々とすすめることができたが、経年的変化を負いきれていない。

Strategy for Future Research Activity

2022年初頭の道祖神祭りが開催されたことから、今後は祭りが随時再開されていくと予想できる。研究実施年を延長して、予定量の映像資料を作成する予定である。

Causes of Carryover

計画されていた祭りが実施されなかったため、それに伴う旅費、データ保管用の機材に関する物品費、撮影やデータ変換に関わる謝金を利用しなかったため。繰り越しを行い、次年度に同様の収録を行う計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 聞き手の参与役割に応じたあいづちと笑いの種類とその生起位置2021

    • Author(s)
      若月美希・榎本美香
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-092 Pages: 15-20

  • [Journal Article] 会話はいかにして分裂し、統合するのか2021

    • Author(s)
      橋本樹・榎本美香
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-93 Pages: 80-85

  • [Presentation] 文化の伝承を支える他者との向き合い方2022

    • Author(s)
      伝康晴
    • Organizer
      第14回共創学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語照応解析における深層格推定に基づいた先行詞の同定2022

    • Author(s)
      伊藤清晃・寺岡丈博
    • Organizer
      言語処理学会第28回年次大会
  • [Presentation] 連想情報と時系列を考慮した文章の焦点推定による対話破綻検出2022

    • Author(s)
      山崎翔太・寺岡丈博
    • Organizer
      言語処理学会第28回年次大会
  • [Presentation] 事象の連想と共起性に基づいたマルコフ連鎖による文生成2022

    • Author(s)
      秋山陸・寺岡丈博
    • Organizer
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
  • [Presentation] 単語置換を用いたBERTによる慣用句曖昧性解消2022

    • Author(s)
      舩藤裕文・寺岡丈博
    • Organizer
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
  • [Presentation] Focus Estimation Using Associative Information to Support Understanding of Art2022

    • Author(s)
      Shota Yamasaki, Takehiro Teraoka
    • Organizer
      Focus Estimation Using Associative Information to Support Understanding of Art
  • [Presentation] 二者間バイアス区間における3人目の振る舞い2021

    • Author(s)
      宮崎太我・榎本美香
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] 複数の学び手がいる場での役割に応じた身体の位置取り2021

    • Author(s)
      榎本美香・伝康晴
    • Organizer
      日本認知科学会「間合い」研究分科会第19回研究会
  • [Presentation] 昆虫採集活動のエスノグラフィ:道具利用と主体性の観点から2021

    • Author(s)
      阿部 廣二・大山 星馬
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi