2022 Fiscal Year Research-status Report
祭りの伝承における共同体〈心体知〉の体現から生まれる共在感覚の解明
Project/Area Number |
19KT0003
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
傳 康晴 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
寺岡 丈博 拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
高梨 克也 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
阿部 廣二 東京都立大学, 大学教育センター, 特任助教 (60817188)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
Keywords | 共同体〈心体知〉 / 無形文化伝承 / 身体的相互作用 / 共在感覚 / 口承文化の科学 / 集合的心性 / 協同身体技法 / 共有知識 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は以下の2つを実施した。 1.祭りの支度場面データの収録・整備(全員):長野県野沢温泉村で行われる道祖神祭り(1/15)と湯澤神社例祭(9/8, 9)の担い手である「三夜講」(数え42歳に連なる3年代)の祭りの支度場面を映像収録する。昨年、一昨年はコロナの影響で祭り自体が中止になったり、規模をかなり縮小しての実施であった。今年度は2022年9月の例祭も2023年1月の道祖神祭りも、ほぼコロナ前と同様に実施されたため、再び撮影を行うことができた。2年間の空白を経て伝統が途絶えたかというとそんなことはほとんど無かったが、そのためには保存会や三夜講を追えた先輩たちの協力があった。その点についても今後分析を進めていく必要がある。 2. 共同体〈心体知〉の体現過程の分析:これまで研究業績を集約した本の執筆を行った。本の構成は以下である。1章. 研究開始にいたる流れ(榎本)、2章. 野沢温泉「三夜講」の仕組み(伝)、3章. 見習いから世話人への経時的な共同体〈心体知〉の学習(榎本)、4章. 伝統の遵守と臨機応変(阿部)、5章. 里曳きにみる掛け声(細馬)、6章. 猿田彦の舞にある技の経時的学習(寺岡)、7章. 縄結びの美しさと頑丈さの学習(坊農)、8章. 木を操作する道具の経験の共有(高梨)、9章. 屋外での会話の身体配置(伝)、10章. 立ち話にみる共在の構え(坂井田)。現在構成中で、次年度中に出版する見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のため、2020年9月から2022年1月まで祭りがほとんど行われていなかった。今年度は復活したが、経年的変化が追えていない。このため、研究がやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本来であれば、2020年、2021年、2022年の3年間を通して、三夜講の人々がどのように共同体〈心体知〉を経年的に獲得していくかを分析する予定であった。しかし、コロナのため2020年9月から2022年1月まで祭りがほとんど行われていなかった。今年度は復活したが、経年的変化が追えていない。そこで、2022年9月からコロナ前の祭りが復活しているため、2022年、2023年の2年でどのような変化が起こるのか、研究年を延長して、経時的変化を追う予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度まで計画されていた祭りが実施されなかったため、それに伴う旅費、データ保管用の機材に関する物品費、撮影やデータ変換に関わる謝金を利用しなかった。また、学会がほとんどリモート開催であったため旅費が発生しなかった。そのため繰り越しを行い、次年度に研究を延長し、未使用額を次年度の旅費、物品費、謝金に使用する。
|