• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

祭りの伝承における共同体〈心体知〉の体現から生まれる共在感覚の解明

Research Project

Project/Area Number 19KT0003
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
寺岡 丈博  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
阿部 廣二  東京都立大学, 大学教育センター, 特任助教 (60817188)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2025-03-31
Keywords共同体〈心体知〉 / 無形文化伝承 / 身体的相互作用 / 共在感覚 / 口承文化の科学 / 集合的心性 / 協同身体技法 / 共有知識
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、祭りを伝承する者たちが共同体〈心体知〉を体現する中で、成員相互に生まれる共在感覚のあり方を解明してきた。〈心〉とは、使命感や志、先達への敬意や後継者への情愛といった集合的心性である。〈体〉とは、物の操作において適切に他者との力配分や力の掛け方が調整できる協同身体技法である。〈知〉とは、木材や縄結びの呼称といった共有知識核である。〈体〉は実演と口頭での教示されるが,それが後継者の身体運動に紐づき〈体〉となる。そして、〈体〉を得る中で、どこまで手をかけるかといった〈心〉や結び目や木材の呼称といった〈知〉も伝えられる。共同体〈心体知〉の習得を通じて,自他の境界を超えた共在感覚が芽生えることを示すことを目的としている。
1. 祭りの支度場面データの収録・整備(全員)(R1-R5年度) :長野県野沢温泉村で行われる祭りの担い手である「三夜講」(数え42歳に連なる3年代)の祭りの支度場面を複数台で映像収録してきた。しかし、R2,3,4年度はコロナ禍の影響で、祭りが中止されたり、大幅な規模の縮小や制度の変更が見られたため、当初計画した通りの撮影はできなかった。
2. 共同体〈心体知〉の体現過程の分析(R1-R5年度) : a. 同時的協同の分析(高梨・阿部):世話人と見習いの同じ役職の者同士が同じ場で協同活動を行うことを通じて、祭りの共同体〈心体知〉を伝える方法を微視的マルチモーダル分析の手法で分析してきた。 b. 経時的変化の分析(榎本・伝・寺岡):見習いから世話人・後見人という経時的な変化を経る中で、同じ個人が共同体〈心体知〉を体得する過程を微視的マルチモーダル分析の手法で分析してきた。 c. 研究摺合せ(全員):同時的協同と経時的変化の分析結果を擦り合わせ、前者の中で会得した共同体〈心体知〉が後者の中でどのように体得されたかの議論を行ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R2,3,4年度はコロナ禍の影響で、祭りが中止されたり、大幅な規模の縮小や制度の変更が見られたため、当初の計画通りの撮影・分析ができなかった。「三夜講」(数え42歳に連なる3年代)内での共同体〈心体知〉の獲得過程を分析する予定であったが、一部の年代は祭りが中止されていたため、変化の過程が終えていない。

Strategy for Future Research Activity

R4年度から少しずつ祭りが復活し、R5年度には完全にすべての行事が復活した。R6年度まで撮影を続けることにより、H29,30,R1年度内での変化とR4,5,6年度内での変化を比較できるようになる。この比較分析を通じて、当初予定していた共在感覚醸成のモデル化(全員)を行う。
仲間内での対立、年配層からの苦言、膨大な作業など自分たちだけで解決できない問題に対処するために、共同体〈心体知〉を同一にする他者を拠り所とする時、我も彼も物的世界の上で一繋がりであるという共在感覚に至ると仮定する。「三夜講」主要メンバーへの聞き取り調査や、仲間同士が集まる機会への参与観察も併用しつつ、2の結果を多角的・総合的に考察して、共在感覚が醸成される過程をモデル化する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、国内外での研究発表の機会が少なかったため。また、野沢出張についても、人数を制限したため次年度使用額が生じた。
令和6年度は、ほぼすべての学会や研究会がコロナ前の状態に戻り、現地開催される。そこで、対外発表を精力的に行い、研究成果を広く発信する。また、野沢の祭りも復活しており、当初の予定通りの収録を再開する予定であり、旅費等に使用する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] CHRONOLOGICAL CHANGES IN THE FORM OF FESTIVAL PREPARATIONWORKS AND THEIR INFLUENCE ON THE LOCAL COMMUNITY BONDS2024

    • Author(s)
      Mika Enomoto & Yasuharu Den
    • Journal Title

      The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing

      Volume: IEVC 2024 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 連鎖終端位置における同時発話開始減少について2024

    • Author(s)
      又村拓也・榎本美香
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      Volume: SIG-SLUD-100 Pages: 176-179

    • DOI

      10.11517/jsaislud.100.0_176

  • [Journal Article] 心の中のごろごろとした感触を紡ぐ2024

    • Author(s)
      榎本美香
    • Journal Title

      社会言語科学会 第48回大会発表論文集

      Volume: 第48回大会発表論文集 Pages: 404-406

  • [Journal Article] 虫屋の採集技法:「野生のナヴィゲーション」としての昆虫採集2024

    • Author(s)
      阿部廣二・大山星馬
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 印刷中 Pages: 未定

    • DOI

      10.11225/cs.2023.081

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 相互行為中の身体動作を対象としたマルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ2024

    • Author(s)
      高梨克也,坂井田瑠衣,安井永子,山本敦,榎本剛士,片岡邦好,古山宣洋
    • Journal Title

      社会言語科学会第48回研究大会発表論文集

      Volume: 48 Pages: 391-400

  • [Journal Article] 祭りの準備作業の変遷が地域コミュニティの絆に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      榎本美香・伝康晴
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      Volume: SIG-SLUD-098 Pages: 43-48

    • DOI

      10.11517/jsaislud.98.0_43

  • [Journal Article] 重いものを受け渡す際の掛け声の相互行為上の機能2023

    • Author(s)
      阿部廣二
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      Volume: SIG-SLUD-098 Pages: 49-56

    • DOI

      10.11517/jsaislud.98.0_49

  • [Journal Article] 重いものを受け渡す際の掛け声「もらった」の相互行為上の機能2023

    • Author(s)
      阿部廣二
    • Journal Title

      日本認知科学会

      Volume: 第40回大会 Pages: 477-480

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立:その狙いと工夫2023

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料言語・音声理解と対話処理研究会

      Volume: SIG-SLUD-098 Pages: 13-18

  • [Journal Article] Relevance-Aware Question Generation in Non-task-Oriented Dialogue Systems2023

    • Author(s)
      Amika Chino & Takehiro Teraoka
    • Journal Title

      Virtual, Augmented and Mixed Reality

      Volume: 14027 Pages: 344-358

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35634-6_24

  • [Presentation] CHRONOLOGICAL CHANGES IN THE FORM OF FESTIVAL PREPARATIONWORKS AND THEIR INFLUENCE ON THE LOCAL COMMUNITY BONDS2024

    • Author(s)
      Mika Enomoto & Yasuharu Den
    • Organizer
      The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2024)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 連鎖終端位置における同時発話開始減少について2024

    • Author(s)
      又村拓也・榎本美香
    • Organizer
      言語・音声理解と対話処理研究会 第100回
  • [Presentation] 心の中のごろごろとした感触を紡ぐ2024

    • Author(s)
      榎本美香
    • Organizer
      社会言語科学会 第48回大会
  • [Presentation] 相互行為と他者の情動:プラグマティズムの系譜から2024

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      科研費基盤研究B(21H00650)「仮想空間における宗教的遠隔治療に関する情動・感覚の文化人類学的研究」主催シンポジウム「情動と仮想空間-感覚を通じた距離と共在の再考」
    • Invited
  • [Presentation] 指定討論:「理解する」ことから「理解している」ことへの遡行2024

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      2023年度日本認知科学会第40回大会オーガナイズドセッションOS01「行為と活動から「理解」を考える」
    • Invited
  • [Presentation] 事象・動作に基づいたオノマトペの日中機械翻訳2024

    • Author(s)
      閻思宇・千野愛実花・寺岡丈博
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
  • [Presentation] 曖昧性を持つ形容表現の極性変化2024

    • Author(s)
      大澤拓巳・寺岡丈博
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
  • [Presentation] 祭りの準備作業の変遷が地域コミュニティの絆に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      榎本美香・伝康晴
    • Organizer
      言語・音声理解と対話処理研究会 第98回
  • [Presentation] 重いものを受け渡す際の掛け声の相互行為上の機能2023

    • Author(s)
      阿部廣二
    • Organizer
      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [Presentation] 重いものを受け渡す際の掛け声「もらった」の相互行為上の機能2023

    • Author(s)
      阿部廣二
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アドレス行動の認知語用論的モデル化2023

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本語用論学会第26回(2023年度)大会ワークショップ1「会話における発話のアドレス性」
  • [Presentation] 他者行動の理解における動作の時間的特徴の重要性2023

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本質的心理学会第20回大会会員企画シンポジウム18「行動の時間的特徴とその表現技法-静止画による動作の表現可能性をめぐって-
  • [Presentation] 「他者の認知の利用」と指標記号2023

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      コミュニケーションの自然誌研究会
  • [Presentation] Relevance-Aware Question Generation in Non-task-Oriented Dialogue Systems2023

    • Author(s)
      Amika Chino & Takehiro Teraoka
    • Organizer
      25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 焦点ベクトルによる文脈を考慮した物語文の自動生成2023

    • Author(s)
      秋山陸・寺岡丈博
    • Organizer
      2023年度人工知能学会全国大会(第37回)
  • [Presentation] ユーザの回答に依存した疑問詞の同定とその効果2023

    • Author(s)
      千野愛実花・寺岡丈博
    • Organizer
      2023年度人工知能学会全国大会(第37回)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi