• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Production of fish oil-alternatives from food waste toward to realizing robust aquaculture

Research Project

Project/Area Number 19KT0012
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中井 智司  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80313295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 知行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20509533)
梅原 亮  広島大学, 環境安全センター, 助教 (40825791)
海野 徹也  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70232890)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2022-03-31
Keywordsラビリンチュラ類 / 代替魚油 / 高度不飽和脂肪酸 / 養殖漁業
Outline of Annual Research Achievements

養殖魚の成長にはドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などの高度不飽和脂肪酸が不可欠であり、養魚飼料にはこれらを含む魚油が添加されてきた。その一方でDHAやEPA含有食品の消費も拡大するなど、魚油の需要は増加の一途にある。本研究では、DHAやEPAを生産するラビリンチュラ類に着目し、有機性廃棄物や有機性排水など未利用資源を用いながらも滅菌操作を伴わないラビリンチュラ類の培養と、同類バイオマスを代替魚油として利用する方法論を確立することを最終目的とする。今年度はラビリンチュラ類バイオマスの魚への給餌試験を行い、そのバイオマスの代替魚油としての利用可能性を評価した。同類を大量培養し、得られたバイオマスを市販の魚飼育用の餌に、それぞれ乾燥重量相当の0%、3%、5%、10%の比率で混合した。そして、マダイ稚魚に35日間、体重の5%となるように給餌した。
バイオマスには、DHA、EPAが市販の餌の13倍、8倍多く含まれた。マダイの体重の増加は、一次反応の動力学を用いて表現でき、同類バイオマスを3%, 5%, 10%系列加えることで成長速度定数は対照系の1.2倍まで増加した。また、飼育最終日のマダイ稚魚の脂肪酸含有量を分析した結果、同類バイオマス添加量が多いほど、脂肪酸含有量、特にDHA、EPAが増加しており、同類バイオマスのDHAやEPAが利用されたことが明らかとなった。さらに、実験期間中に給餌したDHA、EPAとそれらのマダイ稚魚への取り込み量を評価した結果、対照系と比較して、同類バイオマスを3%, 5%, 10%系列加えることでDHAの利用率が高まったことより、ラビリンチュラ類バイオマスのDHA、EPAのアベラビリティーは餌よりも高いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はラビリンチュラ類バイオマスの魚への給餌試験を行い、そのバイオマスが代替魚油としての利用できることを明らかにできた。但し、同伴微生物叢の分析については、試薬が入手困難となったことから実施できていない。この残された課題は最終年度に実施する。

Strategy for Future Research Activity

養殖魚飼料調製にかけて藻体バイオマスに同伴する魚病原因細菌等の消長の評価を行う。

Causes of Carryover

参加を予定していた国際学会がキャンセルとなったこと、前述のように微生物叢分析のための試薬の入手が困難となった時期があったことによる。試薬については2021年度に購入できる見通しである。また、国際会議についてもオンラインではあるが参加し、発表を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A novel strain of Aurantiochytrium sp. strain L3W and its characteristics of growth and lipid production including valuable fatty acids2021

    • Author(s)
      Satoshi Nakai, Asmit Das, Yuya Maeda, Nurlaili Humaidah, Masaki Ohno, Wataru Nishijima, Takehiko Gotoh, Tetsuji Okuda
    • Journal Title

      Journal of Water and Environment Technology

      Volume: 19 Pages: 24-34

    • DOI

      10.2965/jwet.20-087

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application of Aurantiochytrium sp. L3W for food-processing wastewater treatment in combination with polyunsaturated fatty acids production for fish aquaculture2020

    • Author(s)
      Nurlaili Humaidah, Satoshi Nakai, Wataru Nishijima, Takehiko Gotoh, Megumi Furuta
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 743 Pages: 140735

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.140735

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 漬物製造排液を用いた Aurantiochytrium sp. の培養とバイオマスのマダイ稚魚への給餌2021

    • Author(s)
      孫キチン・中井 智司・後藤 健彦・西嶋 渉・海野徹也
    • Organizer
      第55回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Aurantiochytrium sp.バイオマスのマダイ稚魚への給餌効果2020

    • Author(s)
      孫キチン・中井 智司・後藤 健彦・西嶋 渉・海野徹也
    • Organizer
      化学工学会広島大会2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi