• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

IT社会の医療情報が医療トラストに与えるメカニズムの解明:若年膠原病を対象として

Research Project

Project/Area Number 19KT0021
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

栗田 宜明  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇田 貴文  関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
矢嶋 宣幸  昭和大学, 医学部, 講師 (70384360)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2022-03-31
Keywords医師への信頼 / 医師-患者関係 / 全身性エリテマトーデス / 医療情報 / ソーシャルネットワークサービス / 臨床疫学 / SNS / トラスト
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ITを活用する患者のトラストに及ぼす影響を、心理学と臨床疫学のアプローチを用いて明らかにする。これによって、医療におけるトラストの評価方法自体が、ITを用いた医療情報の活用へ組み込まれていくことを本研究の展望としている。
研究1.受容段階の概念確立に向けた先行研究の系統的レビューと項目プールの作成:慢性疾患の「医療トラスト」に有用な先行研究を網羅的に検索した。複数の項目で構成された尺度が、国外の研究者より多数開発されていることが明らかとなった。また、医師に対するトラストの尺度のうち、1つの尺度が日本語化されていた。これらを本課題研究代表者・分担者・協力者で精読したところ、日本語化された尺度は、臓器別診療科以外の医師に対する信頼を測定するには項目が不足していることが判明した。そこで、日本の医療システムでも適用できる項目で構成された3種類の尺度を選定し、日本語化することにした。原著者の許可を得た上で翻訳・逆翻訳を行った。意味内容が適切に翻訳されているか吟味するための会議を行い、原著者の承認を得て、日本語版を作成した。
研究2. SLE患者の価値類似性の認知と医療トラストの関係性:臨床疫学研究の実績を持つ医師・尺度開発研究の経験のある心理学者・リウマチ専門医らで、SLE 患者を対象に医療へのトラストに影響を及ぼす因子の評価を行い、シナリオを策定した。薬剤の選択に対するシナリオと、SLEに特化された醜形恐怖の項目を組み込んだ。また、医療トラストに影響を及ぼす因子の候補を多数検討した。
研究3. ITを介した他のSLE患者の情報の質が、SLE患者の医療トラストに与える影響の解析:研究代表者、SNSを使った医学研究の実績を持つ医師とリウマチ専門医の研究分担者・協力者らで、各自の経験を共有し、本課題研究で用いるSNSを定めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の開始後に、医療トラストを評価するための適切な尺度を新たに日本語で作成する必要が生じたが、原著者とスムーズにコンタクトを取ることができ、ディスカッションができたため、本年度中に日本語化ができた。また、多くのリウマチ専門医と研究分担する体制が整い、医療トラストを測定する横断研究が次年度に行うための十分な機会を確保した。従って、概ね計画通りと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、①医療トラストを測定する尺度の妥当性の検証と、②SLE患者の医療へのトラストに影響を及ぼす因子の調査研究を開始する。さらに、③ITの医療情報が医療トラストに与える研究のプログラム開発を目指す。
医療トラストの尺度の検証は、慢性疾患を持つ一般住民にアプローチして検証を行う。SLE患者を対象にした研究は、研究分担者の4施設で調査研究の体制を構築する。ITの医療情報が医療トラストに与える研究のプログラム開発は、実績を持った専門家とリウマチ専門医と検討を行い、アルゴリズムを作成する。

Causes of Carryover

研究の開始後に、医療トラストを評価するための適切な尺度を新たに日本語で作成する必要が生じ、その妥当性を評価するための研究を次年度に行うこととしたため。また、集合会議が、新型コロナウイルス感染症の防疫のために次年度に見送りとなったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi